お盆の不思議
-
0
名前:
長年の疑問
:2016/07/28 07:29
-
子供のころからの疑問教えてください。
お盆やお彼岸って、死んだ人が川を渡って帰って来るんですよね?
だから、お盆に川に入ったら足を引っ張られると言われているんですよね?
なら、なんでお盆にお墓まいりに行ってきれいにして、手を合わすの?
お墓は、あの世での家ですよね?
だったら、お盆はこっちに帰って来てるから空っぽじゃないですか。
小さなころから不思議で、母に聞いていたのに、母も分からないのか適当にごまかされていました。
どなたか知ってる方、長年の疑問に答えてくれたらうれしいな。
-
12
名前:
釜
:2016/07/29 08:53
-
>>1
私は、子供の頃、お盆は地獄の釜が開くと聞かされてました。
水場の下の釜がぽっかり空いて、吸い込まれる?足を引っ張られる?
みたいな事だったと思う。
昔はプールもお休みだったように思うけど、今は普通に開いてますね。
お盆の殺生もダメだと言われてた。
蚊をパチンとやっただけで、あっ、ダメなんだよ〜とか言われていた。
魚釣りとか以ての外という感じでした。
主さんの疑問ですが…そうだなぁ、実はその空の墓参りをしてる姿を、付いてきて後ろから見てるとか?
-
13
名前:
私が
:2016/07/29 09:10
-
>>9
私がそんな感じかも。
家がキリスト教だったから、今はお盆に墓参りしてないし。
自分自身も、仏壇はいらないと思ってる。
毎朝お供えとかないし。
義妹さんみたいな発言はしないが
感覚的に根付いてないし。
迎え盆、送り盆と、2度墓参りする夫の実家にびっくりした。墓がそんなに大事という感覚もなくて。
-
14
名前:
えーっとね
:2016/07/29 09:11
-
>>1
魂は家に帰ってくるとしても
実態(?)のお骨はお墓にあるんだから
お墓も綺麗にして、気持ちよく過ごしてもらうって事じゃないの?
ごちそうを食べても、家が草ぼうぼうではちょっとねぇ
って思うし。
以前お坊さんに聞いた事があるんだけど
仏様とかご先祖様は、常にお墓や仏壇にいるんじゃなくて
お墓とか仏壇は、例えるなら通信基地みたいなもので
そこから仏様やご先祖様につながる大切な場所だから
できるだけ、綺麗にしてあげてくださいって言われた。
-
15
名前:
13
:2016/07/29 09:13
-
>>1
13のレスを書いた私が言うのもなんだけど
夫の実家では迎え盆?13日だっけ?14日ごろにお墓参りに行って、ご先祖様を迎えて16日ころもう一度お墓に行くよ。
だから、間にお墓参りはしない。空のお墓は帰ってきたときに綺麗なおうちに住めるようにってことなのかしら?
うちは、父がキリスト教でお盆は混むからと言って、
お盆を避けて母の両親の家に帰ってました。
-
16
名前:
千葉南部
:2016/07/29 10:37
-
>>1
千葉南部の旦那の実家で聞いた話なのですが、お盆の時にはみなさん戻ってくるけど、一番最後になくなった人はお墓で留守番しているんだそうです。
だからお墓に残っている人のためにお参りに行くし、お供えも同じものを届けるんだそうです。(旦那実家では水・お茶・ご飯・おかずがセットです。素麺が好きだそうで←ほんとうか?、お昼は素麺の時もある。)
留守番の人はお盆が終わってから一人で戻ってくるそうです。
これを初めて聞いた時、なんか会社のお昼で新入社員が電話番で残ってみんなが戻ってくるの待って時間ずらしてお昼取るみたいなイメージを浮かべてしまった。
その時旦那実家が苦痛だったので、もしあそこのお墓に入ったらみんながいなくなったお盆はひとりでのんびりできて良いだろうなとか思ってました。
ウソかホントか知らないよ。
聞いた通りに書きました。
他の千葉県民の方どうでしょう?
|