来月お盆だね
-
0
名前:
里帰りする人
:2016/07/18 13:19
-
やっぱり実家がいいわ、という人いますか。
30代後半から40代前半なら親も若いもんね。
もうゆううつだわ。
だんだん滞在時間が短くなる。
-
21
名前:
そうなんだ。
:2016/07/20 18:57
-
>>20
>毎年、ご先祖様をお迎えするお寺にお参りして
>一時間くらいならんで鐘をついて帰ってくるところからお盆が始まります。
>お墓詣りして、お坊さんが棚経あげに来てくれて
>13日の夕方から、16日の朝まで
>朝昼晩と三食、精進料理のお膳をお仏壇にお供えします。
>16日に最後のお膳を供えたら、飾りやお供え物を片づけて、
>近くのお寺に持っていって処分してもらって
>お塔婆を書いてもらって収めたら、やっとお盆が終わります。
>
>まぁ、親戚が集まらないだけ、まだましなんだと思う。
大変なのは初盆だけじゃないんだね。
お疲れ様です。
-
22
名前:
汚宅掃除
:2016/07/21 09:49
-
>>1
今年の帰省もとても憂鬱です。
年に一度の汚宅掃除なんです。
家全体そりゃ凄い汚れ方なんです。
-
23
名前:
汚屋敷
:2016/07/21 10:10
-
>>1
実家、とにかく汚い。
トイレは尿石やこびりつきが目立つし、お布団はかび臭いし、家じゅうほこりまみれ。
1戸建てに両親が二人きりで生活していて、2階の3部屋は私たちが帰省するときだけ空気の入れ替えをするだけらしい。
掃除機もいつかけたの?っていうくらい床がやばい。
なのに、お盆正月はいつくるんだ、と面倒くさい。
私が負担するから、ハウスクリーニングに来てもらうからと相談したが、掃除くらいでお金をかけるのなんてもったいない、だったらお前が通ってやってくれ(ちなみに、車で片道2時間強です)とか言われたし。
一晩泊まってだけで咳き込むし、子供はしんどがるし。
このお盆中、住んでいるところで花火大会があって子供たちもそっち優先したいって言い始めた。
それを理由に行かないかも。
-
24
名前:
ほんと
:2016/07/21 10:15
-
>>19
うちも、旦那が実家でご飯食べ終わって食器を流し台まで持っていくだけで両親が
「お前は普段旦那にそんなことをさせているのか??仕事で疲れているんだから、もっと気づかいはないのか!!」とうるさい。
でも、旦那はさらりと
「うちの奥さんも仕事していますから、このくらいは自分でやって当然ですから。」言ってくれるので、助かるけど。
実家の両親ほんとに男尊女卑の塊よろしく!て感じ
-
25
名前:
義実家へ
:2016/07/21 17:30
-
>>1
母が亡くなって、父は体調を崩して介護施設に入っています。
実家が更地になったとき、寂しかったなあ。
でも遠方なので、父が急に亡くなったら困ったと思う。
通いで売却等の手続は無理だし、家の中の整理も大変。
40代ですが、元気じゃない親がいるとこうなります。
義実家の両親は80代で元気ハツラツ。
お盆は義実家に3泊し、私の実家(があった地域)には父の様子見と、母のお墓参りで一泊です。
お互いの親と同居はしない約束です。
母が亡くなったときも、父は当然のようにひとり暮らしになりました。
舅が一度入院したとき、もしこれから先、父さんに万が一のことがあったら母さんひとりになるね、それは不安だなあと夫が言うので
「元気なうちはひとり暮らし。そうじゃなくなったら施設だね」
私が言うと黙り込みました。
一度だって、ひとり暮らしの父を引き取ろうという話はなかった。
自分の親だけ同居したいとほのめかすのはダメです。
幸い舅はすぐ退院しました。
ただ80代の夫婦なので何があるか分かりません。
なぜか義両親は施設とか、そういうことは一切考えていないのです。
もしかして夫が、いざとなったら一緒に住もう、俺長男だし、とか言ってるのかも。
|