ADHD
-
0
名前:
ブラブラ
:2016/07/13 14:14
-
6歳の息子はADHDと診断されてます。
昨日
夕方に公園で、お友達と遊んでいる時
相手に向かって、シャベルや土を投げてしまいました。
怒ってやってるのでなく、楽しくて興奮し過ぎてやってしまうのです。
どんなに止めても、「大丈夫だよ」と言いながら笑ってました。
園の外で、お友達と会うと嬉しくて、こうなるのがわかってるので
ほとんど約束したことはありません。
バッタリあってしまった時だけ、緊張しながら付き合います。
だんだん大きくなって、抱えて変えるのも大変なのに
昨日は久しぶりに泣き叫ぶ状態の息子を持ち上げて、走って帰宅。
お風呂のとき、言って聞かせても、泣くばかりで
興奮していて聞いてくれず、
自分の感情が押さえきれず
一瞬沈めてしまいそうになりました。
同じようなお子さんをお持ちの方、どうやって乗り切ってますか?
受診しても、先生からは毎回同じアドバイスです。
感情的にならないこと。ほめること。
でも、ほめることなんて、あまりありません。
来年度から小学校へ入るのに、もう、不安で疲れきってます。
-
13
名前:
薬は?
:2016/07/14 15:30
-
>>12
血液検査は私が気になって時々してもらってるの。
アレルギー検査と一緒にね。
必ずするものじゃないよ。
-
14
名前:
そうだね
:2016/07/14 16:11
-
>>1
中学生の子が発達障害だと思う。
私の場合、はっきりと怪しいと思ったのが小学生で、子供が自分は発達障害ではないので診断は受けないと言い張ったので、診断は受けずじまいで、この先も受けることはないと思う。
主さんの書かれていることは、うちの子の小さい頃とよく似てて、私も必死だったことを思い出した。
私も叱って叱って、褒めることができずに育ててきた。
もう小さい頃は劣等感の塊だったと思う。
うちの場合、自分で勝手にスポ少にはいることを決めてきて、監督やコーチに入っても良いかを相談し、入団した。
もちろん放ってはおけないので、私もスポ少に付き添っだけどね。
これがうちの子の転機になった。
劣等感の塊だった子が自分に自信を持つようになった。
それからは勉強や学級の活動も積極的にするようになった。
中学生の今でも危なっかしい部分はあるけど、小さな頃のような奇行は随分治ったよ。
正直、叱らずに何て聞かされても、叱ってしまうと思う。
私個人的には叱ったことも無駄にはなってないと思う。
そうそう。
スポ少始める前に、ある習い事の先生に言われた言葉を一つ。
やはり発達障害が原因で先生に迷惑をかけたので、習い事を辞めようと言いに行った時のこと。
発達障がいの子でも、いや発達障がいだからこそ自分に自信を持つことは大事で、何か一つでも人に負けないと思えることがあるといい。
それがこの習い事でもいいと思うので、ぜひ続けてください。
こう言われた。
泣きそうなくらい嬉しかった。
その後スポ少に入り、残念ながらその習い事はやめたんだけどね。
うちの子の場合、一つの自信を持てることがスポ少だった。
主さんのお子さんもまだ小さいから難しいかもしれないけど、これから先何か見つけることができればいいと思う。
-
15
名前:
ブラブラ
:2016/07/14 17:44
-
>>14
ありがとうございます。
涙がとまらないです。
子供さんご自身でスポ少を決めて来られるなんて頼もしいです。
スポ少では付き添ったと知って安心しました。
たぶん私も、息子が何か始めたら慣れるまで付きっきりになりそうです。
何か息子の自信につながることを見つけるためにも、
あまり叱り飛ばさないように、思う存分に身体を動かしたり好きなことをする時間や場所を探して行こうと思えるようになりました。
夏休みに向けて少し先が明るくなりました。
ありがとうございます。
-
16
名前:
毎日しんどい
:2016/07/14 18:08
-
>>1
ウチは年少男子双子でグレーで療育に通っています。
療育の先生の言葉や発達障害に関する育児書に書かれてる事も頭で分かっているけど感情がついていけない、それらと同じ内容に近いんだけど3さんと10さんの言葉はスッと心に入りました。
やはり同じ母親の立場の人じゃないと分かってもらえないという意識が自分の中にあったんだなぁと気付かされました。
他の方のレスも参考になりました。
二人が自信が持てるモノが見つかると良いな。
主さんスレ立てて下さりありがとうございました。
-
17
名前:
ブラブラ
:2016/07/14 20:26
-
>>16
確かに、
具体的な体験が全く同じで、とても心強いです。
双子の男の子なんですね。
うちは1人っ子なので、私の神経が息子1人に集中してしまい
ちょっとかわいそうだと思っています。
高齢出産だったので、もう1人は無理だし。
毎日が体力と忍耐勝負です。
お互いに、頑張りましょう。
ありがとうございます。
|