育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
子育て119

スピード雑談☆旬なあの噂・この噂


プレ05保育幼稚小学中高18障育親親夫婦
シン近所働く健康介護性悩引越噂板またり素朴


最新書き込み30件
69871:不登校のお子さんがいらっしゃる方、経験者の方(75)  /  69872:ものすごく駄なんですけど(5)  /  69873:ものすごく駄なんですけど(5)  /  69874:老後の為に子供を産むのが本来の理由だよね(43)  /  69875:今時の学生のデート(5)  /  69876:高卒で公務員になられたお子さんをお持ちの方(9)  /  69877:学部選びの決め手となったものは?(9)  /  69878:学部選びの決め手となったものは?(9)  /  69879:茨城 高2生アイスピック殺人(53)  /  69880:熊、そんなにいますか?(11)  /  69881:娘が砲丸になったら?(110)  /  69882:潔癖な人、節水するのか(3)  /  69883:夏はアイスコーヒー太り!(20)  /  69884:買い物の時間帯(19)  /  69885:買い物の時間帯(19)  /  69886:白地の浴衣が好きだー!(3)  /  69887:香典返しにリボン(3)  /  69888:なんとかしたい(29)  /  69889:ネセツオ・ム・ク・罕゙、ヒノロテト。ゥ(6)  /  69890:片山さつきの選挙ポスター(12)  /  69891:七夕に食べるもの(29)  /  69892:どうでもいいんだけど(10)  /  69893:義両親と話すとき(8)  /  69894:義両親と話すとき(8)  /  69895:昔の邦画(4)  /  69896:昔の邦画(4)  /  69897:金かかるアドバイスばっかだな(13)  /  69898:模試と受験の結果(20)  /  69899:110番でいいのかな(13)  /  69900:あなたの一番は?(2)  / 

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  2323 2324 2325 2326 2327 2328 2329 2330 2331 2332 2333 2334 2335 2336 2337  次ページ>>

不登校のお子さんがいらっしゃる方、経験者の方
0  名前: おかん :2016/07/05 15:14
我が家は夫婦して

どうにも嫌なら、学校なんて休んでも構わない
心を病んだり、じさつするよりよっぽと良い

と、子どもにも話して聞かせてきました。

同じに育てたつもりですが、高1長男は皆勤賞を狙うと口にする子となり。
中2次男は時々今日は無理だと、比較的安易に休む子になりました。

この春、姪っ子が登校拒否と言うか、自宅から一歩も外に出なくなりました。
高校2年生です。
親の考え方は我が家と同じです。
身近に起こった出来事に、はたと不安になってしまった。

我が家の考え方は、良くないでしょうか? 
ケースバイケースなのでしょうが、ご経験者のお話を伺いたく、発言致します。
71  名前: そうみたいね :2016/07/08 09:46
>>69
大抵は親が無理やり子どもを家から出そうとしてDVという過程があるらしい。

うちの近所でも、とりあえず親は家から子どもを出していたのは見た。

でもその子は道端の公園でもないただの木陰で、ただ一人で時間つぶしてたのを知っている。
そんなことが何年も続いた。

そっちの方がいいとはとてもいえない。
72  名前: 経緯 :2016/07/08 09:50
>>69
はじめから甘やかしていたから不登校になったってケースと、はじめは厳しく対処してたんだけどその結果いろいろ問題が生じてきてしまったから甘い対応になってきたってケースがあると思うから一概には言えないと思う。

「卵が先か、にわとりが先か」じゃないけど。

現状だけ見て「ああだから」「こうだから」は、所詮他人事だから言えるのであって、当事者にしかわからない事情や経緯はあるんじゃないか?と思うなぁ。
73  名前: うつ :2016/07/08 10:15
>>72
>はじめから甘やかしていたから不登校になったってケースと、はじめは厳しく対処してたんだけどその結果いろいろ問題が生じてきてしまったから甘い対応になってきたってケースがあると思うから一概には言えないと思う。
>
>「卵が先か、にわとりが先か」じゃないけど。
>
>現状だけ見て「ああだから」「こうだから」は、所詮他人事だから言えるのであって、当事者にしかわからない事情や経緯はあるんじゃないか?と思うなぁ。


同意。
ウツ病を怠け病というのにすごく似ている。

はじめは怠けたいのかと思う(思った)
でも友達のお子さんの話を聞くと
熱は出る。吐く。怠けたいってだけでそうはならない。
74  名前: 最後の手段 :2016/07/08 11:18
>>66
「行きたくなかったら、行かなくて良いよ。」
の前に親子で色々対処してからだと思う。
親が動いてないのに、すぐ行かない選択はなし。
親が何もしていないなら、親も問題から逃げているように見えます。
75  名前: あるよっ :2016/07/08 21:14
>>27
地域によって違うよ。

うちの地域はばっちり内申に影響あります。

完全に不登校の子は成績はどうであれ
私立のそういう子を受け入れる高校しか
行けません。公立はまず無理。
公立底辺高でも成績は悪くてもとにかく
学校へ行けていれば合格してます。

別の中学で知り合いの子が
成績トップだったのに不登校ぎみで
地域トップ高受けたけど
やっぱり落ちました。

私は学校関係なので内情は聞こえてくる立場なんだけど
本当に不登校と内申の関係は
影響しているので、影響しないって
言われても
「それは地域によるでしょ」としか言えない。
トリップパスについて





ものすごく駄なんですけど
0  名前: エネルギー :2016/07/07 09:24
これからの猛暑とか、雪国なんで冬は雪が積もるんですが、こういったもののエネルギーを翌年とか何かに使えないものかな、と思うのです。
夏は暑すぎるし、冬は寒すぎる。
気温をとっておきたい。
1  名前: エネルギー :2016/07/08 17:08
これからの猛暑とか、雪国なんで冬は雪が積もるんですが、こういったもののエネルギーを翌年とか何かに使えないものかな、と思うのです。
夏は暑すぎるし、冬は寒すぎる。
気温をとっておきたい。
2  名前: テ?皃ニ、ェ、ア、ハ、、 :2016/07/08 17:11
>>1
テ🎶皃ニ、マテヨ、ア、ハ、、、👃ヌ、キ、遉ヲ、ヘ。「
オサスムナェ、ヒ、筍「フフタムナェ、ヒ、筍「
テ🎶皃ソ、ネ、キ、ニ、筍「ツ遉キ、ソ・ィ・ヘ・?ョ。シ、ヒ、ハ、鬢ハ、、、ネ、ォ、ヘ。ト。」
3  名前: そういえば :2016/07/08 20:44
>>1
前にテレビでそんな家を紹介してたよ。
雪国の家で、地下に雪を貯めて夏はその雪の冷たい空気を利用して冷房にプラスしていたような。
うろ覚えなんだけど。
4  名前: あ〜 :2016/07/08 20:51
>>3
>前にテレビでそんな家を紹介してたよ。
>雪国の家で、地下に雪を貯めて夏はその雪の冷たい空気を利用して冷房にプラスしていたような。
>うろ覚えなんだけど。

私も観た記憶があります!
随分前にやっていましたよね。
どこかの学校が研究してるんじゃなかったっけ?
それとも違うプロジェクトかな?
私もうろ覚え。
5  名前: というか :2016/07/08 20:52
>>1
我々の身近にできること、電気を溜めることはできるじゃない。
今や電力自由化、独占企業の○○電力があぐらかいているけど
そこを脅かせばもっともっと良くなると思うんだ。
みんなもっと自家発電に目を向ければいいのに。

うちはしたよ。
今の電気料金で割ったら12年ローンになったけど
そのお金さえ電気料金の代わりに払いきったら
その後は電気料金かからないからね。

できることはやればいい、それだけ。
トリップパスについて





ものすごく駄なんですけど
0  名前: エネルギー :2016/07/07 15:52
これからの猛暑とか、雪国なんで冬は雪が積もるんですが、こういったもののエネルギーを翌年とか何かに使えないものかな、と思うのです。
夏は暑すぎるし、冬は寒すぎる。
気温をとっておきたい。
1  名前: エネルギー :2016/07/08 17:08
これからの猛暑とか、雪国なんで冬は雪が積もるんですが、こういったもののエネルギーを翌年とか何かに使えないものかな、と思うのです。
夏は暑すぎるし、冬は寒すぎる。
気温をとっておきたい。
2  名前: テ?皃ニ、ェ、ア、ハ、、 :2016/07/08 17:11
>>1
テ🎶皃ニ、マテヨ、ア、ハ、、、👃ヌ、キ、遉ヲ、ヘ。「
オサスムナェ、ヒ、筍「フフタムナェ、ヒ、筍「
テ🎶皃ソ、ネ、キ、ニ、筍「ツ遉キ、ソ・ィ・ヘ・?ョ。シ、ヒ、ハ、鬢ハ、、、ネ、ォ、ヘ。ト。」
3  名前: そういえば :2016/07/08 20:44
>>1
前にテレビでそんな家を紹介してたよ。
雪国の家で、地下に雪を貯めて夏はその雪の冷たい空気を利用して冷房にプラスしていたような。
うろ覚えなんだけど。
4  名前: あ〜 :2016/07/08 20:51
>>3
>前にテレビでそんな家を紹介してたよ。
>雪国の家で、地下に雪を貯めて夏はその雪の冷たい空気を利用して冷房にプラスしていたような。
>うろ覚えなんだけど。

私も観た記憶があります!
随分前にやっていましたよね。
どこかの学校が研究してるんじゃなかったっけ?
それとも違うプロジェクトかな?
私もうろ覚え。
5  名前: というか :2016/07/08 20:52
>>1
我々の身近にできること、電気を溜めることはできるじゃない。
今や電力自由化、独占企業の○○電力があぐらかいているけど
そこを脅かせばもっともっと良くなると思うんだ。
みんなもっと自家発電に目を向ければいいのに。

うちはしたよ。
今の電気料金で割ったら12年ローンになったけど
そのお金さえ電気料金の代わりに払いきったら
その後は電気料金かからないからね。

できることはやればいい、それだけ。
トリップパスについて





老後の為に子供を産むのが本来の理由だよね
0  名前: 老後 :2016/07/07 01:47
子供に老後を看てもらおうとするなとか、看てもらうつもりはないからお金貯めてるという人がここにも居ますが、本来子供を産む意味は老後を看てもらうためですよね。
だから医療が発展してない昔は、子供が死んでもいいように沢山産んだと聞きました。
39  名前: 終末医療 :2016/07/08 13:38
>>1
昨日かなあ?新聞に寝たきりの老人は外国にはほぼいないと聞いた。
胃瘻までしていき残すのは日本だけみたいね。他国では自力で食べれなくなったらもう後は自然とて感じで、日本もそれを考えた方がいいと思う。
40  名前: そうだそうだ! :2016/07/08 15:32
>>39
知り合いの方は年金のためだけに胃ろうをしてるよ。やめたら死んじゃうからって…こんな奴らもいるんだよ。しんじられないよね…



>昨日かなあ?新聞に寝たきりの老人は外国にはほぼいないと聞いた。
>胃瘻までしていき残すのは日本だけみたいね。他国では自力で食べれなくなったらもう後は自然とて感じで、日本もそれを考えた方がいいと思う。
41  名前: そうそう :2016/07/08 16:03
>>40
看護師の知りあいが言ってた。
そういう家族は見舞いにも来ないって。
生きてるだけで年金もらえるからねって。
怖いね。
42  名前: 遊びたい盛りだわ :2016/07/08 16:23
>>30
>
>もう 疲れたよ。
>
>
>50才目前、子どもが高校生だけど、大学行くし これからまだ更にお金かかるよ。
>昔なら育ちあがる年だよね。
>
>なのに 育ちあがっても 子どもには子どもの生活がある、当てにしないで老後寂しく過ごせ、とか。
>そして 子どもは自分たちの代より苦労するのは目に見えてる。
>
>
>子ども育てるモチベーション無くした。
>サッサと死にたい。


へー

私は54歳で今年で末っ子も大学卒業するし、すでに3年前からお金はかかっても手はかからないから、自分の時間が持てるので今が楽しいわ。
お友達と遊びに行ったりランチに飲み会も楽しい。

子ども達もフリーターがいたりいろいろ順調なわけじゃないけど、取りあえずやるだけやったからもう後は好きにしてと思うし。
のたれ死んでも・・・とまでは思わないけど、もうあなたの人生だから好きにしてと思う。

まったく心配がないわけじゃないけど、自分が楽しいと思える事がまだまだあると思うから、死にたいなんて微塵も思わない。
義母が60そこそこで脳梗塞で倒れたりしたから、そうならずに健康で80歳くらいまでは遊びたい。

それからコロリが理想かな。
43  名前: 強いねー :2016/07/08 19:55
>>42
子どもの事が心配で、すっごいマイナス思考だからいつも辛くて、
もう何も考えたくないのよ。

42さん 強くて羨ましいわ。嫌味じゃなくてよ。
トリップパスについて





今時の学生のデート
0  名前: 不景気 :2016/07/07 06:40
そもそも、デートという言葉はあるんでしょうか?

学生息子が二人います。
彼女はいません。
今の学生って、二人で会う時、ちょっとした食事なんかの費用ってやっぱりカレシ持ちが多いんでしょうか。
その人によって違うんでしょうけど、自分の頃はだいたい男が支払って、女は後でお礼をしたりとかだったような。

女におごるなら、バイト代からにしてもらいたいですよね。
1  名前: 不景気 :2016/07/08 17:20
そもそも、デートという言葉はあるんでしょうか?

学生息子が二人います。
彼女はいません。
今の学生って、二人で会う時、ちょっとした食事なんかの費用ってやっぱりカレシ持ちが多いんでしょうか。
その人によって違うんでしょうけど、自分の頃はだいたい男が支払って、女は後でお礼をしたりとかだったような。

女におごるなら、バイト代からにしてもらいたいですよね。
2  名前: いまは :2016/07/08 18:24
>>1
ワリカンだと思うよ。
みんなお金ないもんね。仕送りも減ってるし。

今は女子も結構バイトしてるしな。
3  名前: そんな :2016/07/08 18:59
>>1
奢るなんて、この平等の時代に、女性に対して失礼ですよ。

まるで女性がお金を稼げず 貧乏みたいに。
4  名前: 22歳の別れ :2016/07/08 19:10
>>1
大学生の息子、短期間だったけど最近彼女がいたそうだ。

高校生の頃の彼女とは、完全に割り勘だった。
大学生の今回の彼女との食事は、学食で一緒にとるお昼は別会計だけど、晩御飯を食べに行った時はおごったって言ってた。
おごれるほどの仕送りはしていないので、バイト代からです。
晩御飯と行っても、パスタセット1500円くらいのものだったそうだけど。

で、あっと言う間に振られて、「おごったのに・・おごったのに・・」とうだうだ言う息子に呆れた。
「ちっせー男っ!」って嗤ってやったよ。
5  名前: おうよ :2016/07/08 19:51
>>4
もう二度と女に奢るなって言ってやれ!
トリップパスについて





高卒で公務員になられたお子さんをお持ちの方
0  名前::2016/07/07 14:43
高校卒業後に公務員になったお子さんをお持ちの方いますか?

質問があります。

消防、警察、役所、どこへ行かれましたか?

高校の偏差値はいくらでしょうか?

公務員試験対策はどんなふうにされていましたか?

どうぞよろしくお願いします。

※高卒後フリーターからの方もよろしくお願いします。
5  名前: 障害者枠 :2016/07/08 13:58
>>1
障害者枠で高卒で息子が公務員になりました、部署を言ったら身ばれしそうなんですが、市役所の中にいます。
卒業した高校ですが、偏差値サイトで見ると42〜46と書いてありました。
グレーの知的障害で発達障害があるので療育手帳所持という事で知的障害者対象の職員採用で採用されました。
しかし、某国家試験に合格した為健常者相当と認定されそうで、かかりつけの精神科医によると次回の障害判定で手帳返納になるかもしれません、と言われました。
そうなると障害者ではなくなるのでリストラにかかる可能性があります。

普通科と専門学科がある高校だったので、専門学科対象で公務員講座が開かれていました。
専門学科の方はそっちの方の専門職としての職員採用をめざす生徒向けの無料講座で、他にも自衛隊や県警などに就職する人が数人いました。
6  名前: 50 :2016/07/08 16:05
>>1
息子が消防に行きました。
普通科の公立高校、偏差値は50です。

5月に部活(バスケ)引退後、公務員セミナーに通いました。
公務員専門学校が開催していて、現役高校生は完全無料でした。

9月の学科試験まで2校掛け持ちし、毎土日、夏休みもどちらかに、ほぼ毎日通いました。

学校では習わない内容も試験に出たということで、
このセミナーに通わなければ合格出来なかったと本人も言っています。

消防は学科試験に受かっても体力試験で落とされます。
空いた時間は筋トレに励んでいました。

大変な競争率です。
我が子ながら本当によく頑張ったと思います。
高卒枠で58人受けて、最終的に採用されたのは4人です。
7  名前: 50 :2016/07/08 16:11
>>6
書き忘れました。

学校斡旋ではないので、エントリーシート等の募集内容、
試験日などは自分で調べて漏れのないように気をつけなければいけません。
高校はあてに出来ません。
8  名前: ゆうちゃん :2016/07/08 17:36
>>1
弟が偏差値53ぐらいの公立出身で郵便局に受かりました(当時は公務員)

あらゆる公務員試験を受けて受かったのが郵便局だけ。
弟の希望は
○休みが多い
○給料が多い
で、第一希望は清掃局でしたが落ちて郵便局採用に
なりました。

偏差値53と行っても成績は最下位で悪いことしまくって
退学すれすれの時にある部活の顧問からそのクラブに
入ったら退学を校長に説得してくれると言う条件付きで
部活に入りました。
そのおかげで退学にもならず公務員試験受かって
休み三昧で楽しい生活を送っているようです。

したがって公務員対策なんてなんにもしていません。
9  名前: えっと :2016/07/08 19:47
>>1
知り合いの息子さんが偏差値50弱の私立高校でしたが、高校で運動部で活躍し、高3の夏には公務員試験のための予備校に通い、警察官になりました。

同じ学校で受けたなかで予備校に通っていた彼だけが合格したと聞いています。


公務員専門予備校には行った方が良いんじゃないかな?
トリップパスについて





学部選びの決め手となったものは?
0  名前: 大学 :2016/07/07 19:11
高校1年生の息子がいます。

学校で進路ガイダンスや簡単な適性診断を受けたり
夏休みに大学のオープンキャンパスに行くよう指示されたりと、
ボチボチ将来の職業や大学、その学部選びを考える方向にあるようです。

息子は理数系が大の苦手、国際問題や政治経済に関心が高く、英語は特に好きではないけど得意ではあることから文系だとは自覚しているようですが、
将来どんな職業に就きたいのか、どんな勉強を大学でしていきたいのかまではまだわからない様子。

今後いろいろな体験を経て、自分なりに考えていくのでしょうが、
皆さんや皆さんのお子さんの大学学部選びの決め手となったものは何でしたか?
5  名前: 現高2 :2016/07/08 17:29
>>1
高2ですが完全に消去法です。

文理→数2(中高一貫なので高1で履修)と物理が駄目なので文系
文系の中で→語学は英語が壊滅的、教育は本人がいや、文学はいまいち興味がないのと就職が…、なので法経

今地元国立大の法経狙いまで定まっています。もともと数1までは得意(文系によくあるパターン)、社会の公民と日本史が大好物、と言う子なのでそれなり間違ってないかなと。多分経済に行くような気がする。
一応大それた望みとしておおかみこどものあのバカ母の大学に行きたいなーとか言ってる。

親としては男子文系で法経狙いは王道かなと思っているので納得。しかし英語が壊滅的な文系ってどーよって思っている。本人は努力中。
でも就職までは思い描けないようです。公務員は嫌ではないようですが。

でも高1でオープンキャンパスとかえらいね。
うちは高1の時はいくらお尻叩いても駄目でした。周りも全然動かないし。
6  名前: 経済学部 :2016/07/08 18:58
>>5
横からぶらさがり失礼します。

>多分経済に行くような気がする。
> 一応大それた望みとしておおかみこどものあのバ
>カ母の大学に行きたいなーとか言ってる

ご存知かと思いますが、こちらの大学は、
英語をとても重要視されてるので
英語ができないとかなり辛いかと思います。
まず入試は、どの学部も英語の二次の配点は
高いですし、独自の出題傾向があって
問題研究も必要な難易度の高さです。
その入試を突破できた生徒でさえ、
日本語一切なしのネイティブの先生が
授業されるのでついてくだけで大変という話を
オープンキャンパスでも説明されると思います。
また、数年後には留学の必修化も検討されてますし
かなりの人が留学するほど関心度も高く、
帰国子女や留学経験者も多く、英語できる人
得意な人が多い環境です。
とても素敵な良い大学ですが、そのあたりも
よく検討されると悔いのない選択ができるかと思います。


そのように、学部選択のポイントは、
大学に入ってからどんな授業があるのか、
学べる内容かと思います。
皆さんおっしゃってるとおり、
オープンキャンパスの模擬授業が参考になると思います。
うちの子の高校では、希望大学の授業内容を
調べる授業があったようです。
大学選びの際にはまず入試科目や偏差値、
学部のイメージで選んでしまいがちだと思いますが、
やりたくない内容に足を引っ張られ
卒業できなければ元も子もないですから
悔いのないようによく調べておくと良いと思います。

例えば、数学入試のない大学の経済学部に入って
数学の単位で苦労してる人は多いようです。
経済学部では高度な数学が必修ですし
経済学系の授業でも数学を使います。
入試レベルへの苦手だけなのかによりますし
内容は学校によりけりかもしれませんが
どんなことをやるのか事前に調べておくのは
学部選びの際の参考になると思います。

さらに、就職先や取得できる資格とか
どんな仕事につく人が多いかを調べてみると
イメージしやすいかと思います。
うちの子は、就職先のデータが学部選択、
学校選択の決め手となりました。


暑い中オープンキャンパス巡りも大変かと
思いますが、オープンキャンパスでしか
得られないものも多いので頑張ってくださいね!
7  名前::2016/07/08 19:04
>>1
やれる学問の幅が広いのは社会学部
あとは、みなさん言ってる法学部が無難でしょうか。
社会学系の国際とつくような学部とか。

経済学部は、文系だけど数学が大変らしいから
理数系が苦手なら勧めません。
8  名前::2016/07/08 19:12
>>1
皆さんありがとうございます。

息子に合いそうな学部まで考えていただけて嬉しいです。
法学部なんて考えたことなかった!
きっと息子も気が付いていないと思うので、提案してみようかな。

大学のHPは見てみるのですが、なかなかイメージが沸かなくて。
ましてや学部・学科から広がる職種も想像がつきません。
オープンキャンパスで息子が何かを感じ取れれば良いのですが。

引き続き皆さんや皆さんのお子さん方の御体験をお聞かせください。
よろしくお願いします。
9  名前: 学びたいこと!(キリッ :2016/07/08 19:44
>>1
将来も何も考えず、純粋に【本人が学びたい学問】です。

高校生の頃の志望は医学部。
途中東大に揺れつつも高3で国立医学部に絞って、旧帝医でも狙えるくらいの成績でした。
医師になるのが小さいころからの夢だったし、親の私たちもそれを応援して中受させて医学部目指して教育費かけてきたんですけどね、
センターまで秒読みって暮れの頃だったか、いきなり、違う学部受けたいって言いだしましてね、
変人か!ってほど好きなことがあって、それについてどーーーーーしても大学で学びたいって。

それを大学で学んでも就職には役に立たない、ましてや夢だった医師には絶対になれなくなるんだよと言っても全く揺るがず。

それでもいいなら自分の人生だから好きにしなさいって、その学部に進みましたよ。
2年生からは教養科目もなく、大好きな専攻のことだけを365日朝から晩までやっていられるからパラダイスみたいです。

成績が良かったから一流と言われる大学に進んでるので、就職も思ったほど心配しなくて良さそうな感じ。
好きなことを生かしたうえに大手で高給な職に就きそう。
賢いと自分の好きなことして生きていけるんだなって、我が子ながら羨ましくなる。
トリップパスについて





学部選びの決め手となったものは?
0  名前: 大学 :2016/07/07 17:56
高校1年生の息子がいます。

学校で進路ガイダンスや簡単な適性診断を受けたり
夏休みに大学のオープンキャンパスに行くよう指示されたりと、
ボチボチ将来の職業や大学、その学部選びを考える方向にあるようです。

息子は理数系が大の苦手、国際問題や政治経済に関心が高く、英語は特に好きではないけど得意ではあることから文系だとは自覚しているようですが、
将来どんな職業に就きたいのか、どんな勉強を大学でしていきたいのかまではまだわからない様子。

今後いろいろな体験を経て、自分なりに考えていくのでしょうが、
皆さんや皆さんのお子さんの大学学部選びの決め手となったものは何でしたか?
5  名前: 現高2 :2016/07/08 17:29
>>1
高2ですが完全に消去法です。

文理→数2(中高一貫なので高1で履修)と物理が駄目なので文系
文系の中で→語学は英語が壊滅的、教育は本人がいや、文学はいまいち興味がないのと就職が…、なので法経

今地元国立大の法経狙いまで定まっています。もともと数1までは得意(文系によくあるパターン)、社会の公民と日本史が大好物、と言う子なのでそれなり間違ってないかなと。多分経済に行くような気がする。
一応大それた望みとしておおかみこどものあのバカ母の大学に行きたいなーとか言ってる。

親としては男子文系で法経狙いは王道かなと思っているので納得。しかし英語が壊滅的な文系ってどーよって思っている。本人は努力中。
でも就職までは思い描けないようです。公務員は嫌ではないようですが。

でも高1でオープンキャンパスとかえらいね。
うちは高1の時はいくらお尻叩いても駄目でした。周りも全然動かないし。
6  名前: 経済学部 :2016/07/08 18:58
>>5
横からぶらさがり失礼します。

>多分経済に行くような気がする。
> 一応大それた望みとしておおかみこどものあのバ
>カ母の大学に行きたいなーとか言ってる

ご存知かと思いますが、こちらの大学は、
英語をとても重要視されてるので
英語ができないとかなり辛いかと思います。
まず入試は、どの学部も英語の二次の配点は
高いですし、独自の出題傾向があって
問題研究も必要な難易度の高さです。
その入試を突破できた生徒でさえ、
日本語一切なしのネイティブの先生が
授業されるのでついてくだけで大変という話を
オープンキャンパスでも説明されると思います。
また、数年後には留学の必修化も検討されてますし
かなりの人が留学するほど関心度も高く、
帰国子女や留学経験者も多く、英語できる人
得意な人が多い環境です。
とても素敵な良い大学ですが、そのあたりも
よく検討されると悔いのない選択ができるかと思います。


そのように、学部選択のポイントは、
大学に入ってからどんな授業があるのか、
学べる内容かと思います。
皆さんおっしゃってるとおり、
オープンキャンパスの模擬授業が参考になると思います。
うちの子の高校では、希望大学の授業内容を
調べる授業があったようです。
大学選びの際にはまず入試科目や偏差値、
学部のイメージで選んでしまいがちだと思いますが、
やりたくない内容に足を引っ張られ
卒業できなければ元も子もないですから
悔いのないようによく調べておくと良いと思います。

例えば、数学入試のない大学の経済学部に入って
数学の単位で苦労してる人は多いようです。
経済学部では高度な数学が必修ですし
経済学系の授業でも数学を使います。
入試レベルへの苦手だけなのかによりますし
内容は学校によりけりかもしれませんが
どんなことをやるのか事前に調べておくのは
学部選びの際の参考になると思います。

さらに、就職先や取得できる資格とか
どんな仕事につく人が多いかを調べてみると
イメージしやすいかと思います。
うちの子は、就職先のデータが学部選択、
学校選択の決め手となりました。


暑い中オープンキャンパス巡りも大変かと
思いますが、オープンキャンパスでしか
得られないものも多いので頑張ってくださいね!
7  名前::2016/07/08 19:04
>>1
やれる学問の幅が広いのは社会学部
あとは、みなさん言ってる法学部が無難でしょうか。
社会学系の国際とつくような学部とか。

経済学部は、文系だけど数学が大変らしいから
理数系が苦手なら勧めません。
8  名前::2016/07/08 19:12
>>1
皆さんありがとうございます。

息子に合いそうな学部まで考えていただけて嬉しいです。
法学部なんて考えたことなかった!
きっと息子も気が付いていないと思うので、提案してみようかな。

大学のHPは見てみるのですが、なかなかイメージが沸かなくて。
ましてや学部・学科から広がる職種も想像がつきません。
オープンキャンパスで息子が何かを感じ取れれば良いのですが。

引き続き皆さんや皆さんのお子さん方の御体験をお聞かせください。
よろしくお願いします。
9  名前: 学びたいこと!(キリッ :2016/07/08 19:44
>>1
将来も何も考えず、純粋に【本人が学びたい学問】です。

高校生の頃の志望は医学部。
途中東大に揺れつつも高3で国立医学部に絞って、旧帝医でも狙えるくらいの成績でした。
医師になるのが小さいころからの夢だったし、親の私たちもそれを応援して中受させて医学部目指して教育費かけてきたんですけどね、
センターまで秒読みって暮れの頃だったか、いきなり、違う学部受けたいって言いだしましてね、
変人か!ってほど好きなことがあって、それについてどーーーーーしても大学で学びたいって。

それを大学で学んでも就職には役に立たない、ましてや夢だった医師には絶対になれなくなるんだよと言っても全く揺るがず。

それでもいいなら自分の人生だから好きにしなさいって、その学部に進みましたよ。
2年生からは教養科目もなく、大好きな専攻のことだけを365日朝から晩までやっていられるからパラダイスみたいです。

成績が良かったから一流と言われる大学に進んでるので、就職も思ったほど心配しなくて良さそうな感じ。
好きなことを生かしたうえに大手で高給な職に就きそう。
賢いと自分の好きなことして生きていけるんだなって、我が子ながら羨ましくなる。
トリップパスについて





茨城 高2生アイスピック殺人
0  名前: 不明 :2016/07/06 10:12
茨城県龍ケ崎市佐貫町の川に女性の遺体を遺棄したとして、茨城県警は7月6日、高校生の少年を死体遺棄の容疑で逮捕しました。通り魔的犯行の殺人事件の可能性も。

死体遺棄の疑いで逮捕されたのは、つくば市に住む県立高校2年生の男子高校生(16)です。

そして7月5日夜、男子高校生は両親に連れられて茨城県警つくば中央署に自首してきたということです。

警察での取り調べに対して男子高校生は「6月30日に現場の近くを自転車で走っていたときに女性と出会った」と供述しているほか、アイスピックで刺して殺害したという話もしていることから、茨城県警は今後容疑を殺人に切り替えることも視野に、詳しく捜査を進めています。

----------

親はどんな気持ちで息子を警察に連れて行ったんだろうか。
おそろしい。
精神異常者だったのかな?この子。
49  名前: 普通 :2016/07/08 13:40
>>23
転勤で途中で高校を変わらなくちゃならなくて
編入試験を受けました。

編入試験の枠があったのが、偏差値65
もう一つが偏差値30台(いくつかも忘れたくらい低い)で、両方試験を受けに行った。

結果から言うと65のほうを落ちて30台に行く羽目になったんだけど。

授業自体は至って普通、アルファベットすらおぼつかないなんてことありませんよ。
ちゃんとサインコサインタンジェントしてました(笑)

というかその学校は私のようにいい学校を落ちて
二次募集で来てるような子もいるので
頭いい子もけっこう多かったんですよ。
残りはバカと言うよりかはヤンキー。
盗んだバイクで事故ってどうのとか
やくざの息子にボコられたとか
何組のなんとかちゃんが妊娠したからカンパしろとか
同じくらいの底辺校が授業中にバイク乗りつけて集団で喧嘩しに来たりと。
そういうのけっこうちょいちょい見た、それまで
お嬢様学校に行ってた私にはかなりのカルチャーショックだったよ。。。
50  名前: TKO :2016/07/08 16:48
>>23
TKOの木下が昔すべらない話かなにかで言ってた話なんだけどね
名前が書ければ受かるような高校で、入学して買うのは太い大きな棒で、三年間ジャムを作るって言ってたよ。
一年でイチゴジャム、二年で何みたいな。
転校か退学したかで三年間行かなかったみたいだけど、同級生に再開して聞いたら三年生でブルーベリージャムを作ってるって誇らしげだったとか言ってたよ。
51  名前: うそー :2016/07/08 18:35
>>11
>茨城県立茎崎高校 偏差値36
>
>鈴木奈々の出身校だって。


え〜〜優秀だっていうのを私もニュースでみたからてっきり進学校だと思ってたよ。
その高校では優秀だったのね・・・
52  名前: 斬新 :2016/07/08 18:38
>>26
>栃木の人なのよ。
>で、「都会」の定義が「新幹線が停まる」なの。
>滑稽だよね。


おもしろーい。
新幹線って結構な田舎にも止まるよ。
東海道で言えばこだまは田舎にがんがん止まる。
53  名前: まあさ :2016/07/08 18:50
>>17
東京に住んでるだけで偉いと勘違いしている人とどっこいどっこいだね。
トリップパスについて





熊、そんなにいますか?
0  名前: くまこ :2016/07/06 11:04
九州に住んでます。

こんど連休に京都の親戚の家に新幹線で行って
車をもらって帰りはダラダラあちこちによって
帰ってきます。

ドライブで都会も田舎も楽しんで帰りたいと
思ってますが、熊でますか?

出るポイントは注意がありますよね?

九州は熊がいないから怖いです。
7  名前: えさ :2016/07/08 10:10
>>1
うん、いることはいるよ。

数年前、ツキノワグマの小熊が人里の方へ出てきたらしく
ローカルニューースで今日はどこで発見と
注意喚起で数日追っていた。
結構速く移動するの。
京都、大阪間の山の中を動いていた。

かといって、山でのドライブやキャンプ中一度も遭遇した事はない。
遭遇したって人にも出会った事がない。
熊注意の看板も見た事がないわ。
8  名前: 熊好き :2016/07/08 10:36
>>1
人里におりてきたのと遭遇するかどうかはわからないけど
山の中はいてもおかしくないし
山の遊歩道でも時間差で熊が通ってることもある。

念のためカサとスプレー持って行ったら。
背中を見せたらアウト
9  名前: 丹沢 :2016/07/08 11:04
>>1
知人が丹沢の近くに住んでいるので聞いてみました。
神奈川県です。

最近ニュースでクマが出るのをよくみるけれど、実際に居るのか?

居るよ〜!

東京の奥多摩にも熊が居るみたいだよね。

九州にはクマが居ないと知りませんでした。
10  名前: すぐ近所の相模原に :2016/07/08 17:13
>>9
>知人が丹沢の近くに住んでいるので聞いてみました。
>神奈川県です。
>
>最近ニュースでクマが出るのをよくみるけれど、実際に居るのか?
>
>居るよ〜!
>
>東京の奥多摩にも熊が居るみたいだよね。
>
>九州にはクマが居ないと知りませんでした。

テレビで見覚えのあるラーメン屋さんが映っていました。
すぐご近所の相模原のラーメン屋さんでした。
本当に国道で車がバンバン通過する決して寂れた道ではないのに本当に衝撃的というか。
PTAでは熊パトロールが始まるみたいですが、おばさん数名居たって子供を守れるもんですか。
猟友会が定期的に山に入っていたのに高齢化で少なくなってしまっているのも心配です。
若い子は猟銃で獣なんて撃つの嫌ですよね。
若い子が入ってこなくて困っているみたい。

どこの場所でも基本的に気をつけるに越したことないけど、遭遇したら。
兎に角大声出して枝とか振り回して逃げるしかないのかな?鈴も余り怖がらないって聞いたんですよね。
11  名前: 多産 :2016/07/08 18:18
>>1
去年の秋実りが多くて小熊がたくさん育ったそうです。
クマの数が増えているのですね、その分、餌には苦労しているのではないでしょうか。

クマはいますよ、でも車に乗ってれば大丈夫ですよ。
トリップパスについて





娘が砲丸になったら?
0  名前: 砲丸 :2016/07/07 13:57
中学時代に体力付け様と陸上部に入った娘が砲丸選手になったら辞めさせますか?
106  名前: インナーマッスル :2016/07/08 16:14
>>1
ダンスをやっててスタイルを気にするんなら陸上は辞めたほうが良いと思います。うちはバレエをやってて部活はソフトテニス部に入ったのですが、結構走り込むためモモの前側に筋肉が付いちゃって先生に叱られてます。日焼けもするし。まあ本格的なバレエ教室ではないし、本人が好きでテニスをやっているのでうちは気にしていませんが。
ダンスのために体力つけたいのならダンスのレッスンをもっと増やせばいいんじゃないですか?あるいはダンスをもっと上達させるために週に1回だけバレエを習うと動きが洗練されると思います。
107  名前: うん :2016/07/08 16:22
>>106
筋肉つけたくないのに陸上部という時点で、良くわからないよ。
108  名前: いい加減 :2016/07/08 16:27
>>105
>
> でも思いやりにかけまくりでしょう。
> 主娘も思いやりがない子になるのかしら。

んー。こんな事言ってる時点で、あなたのお子さんの方が思いやりの欠ける子になると思いますよ?

主は天然なだけで、あなたみたいに意識して意地の悪いレスしてないでしょう? あなたみたいなレスを嫌がっているのにわざわざ・・・自分の子が柔道とかしているのかしら?
思い通りのレスが無いからって、一々意地の悪い言葉を投げかける人、私も嫌いです。
109  名前: へんなの :2016/07/08 17:52
>>108
オウム返ししても仕方ないですよ。

ダンスなんてヤンキーっぽくてうちでは無理。とかスレが立った時に嫌な思いをするかどうか
そういう想像力の無さ
しかも指摘されまくっても天然な無知キャラを突き通してみてるところ。

よくまあ擁護しますね。

体型維持のために筋トレを制限するということを
否定したいとは思いませんよ。

女の子が女らしいっていうのを押し付けられても
それはそれと思えますが

エー無理ー。
うちの姫ちゃんに二の腕ムキムキなんて
絶対みっともなくっていやだーー。
よそのお嬢さんはいいわよ。似合うから。って
どんだけなんでしょうね。
110  名前: 失礼 :2016/07/08 17:55
>>109
あなたは低学歴ですか?
すごく頭の悪そうな文章すぎる。 あまりにも酷いから読みにくいです。  ごめんね横から失礼
トリップパスについて





潔癖な人、節水するのか
0  名前: 逆さ照坊主 :2016/07/07 15:01
最近潔癖芸能人がよくテレビに出てますよね。一日中洗濯してたりするの見て、水がもったいないと思ってたんだけど、ああいう方は水不足の今どう過ごしているんだろう。
ドラマとかで歯磨きや皿洗いのシーンがあるとずっと水出しっぱなし。うちではありえない。
皆さんの家はどうですか?
1  名前: 逆さ照坊主 :2016/07/08 10:58
最近潔癖芸能人がよくテレビに出てますよね。一日中洗濯してたりするの見て、水がもったいないと思ってたんだけど、ああいう方は水不足の今どう過ごしているんだろう。
ドラマとかで歯磨きや皿洗いのシーンがあるとずっと水出しっぱなし。うちではありえない。
皆さんの家はどうですか?
2  名前: エコ :2016/07/08 11:20
>>1
エコじゃないのを見ると考えちゃうよね。
そこまでしなくても死なないからって。
人様のやることだから仕方ないけど。
テレビ自体が景気をよくするための宣伝だらけで大袈裟だし。
結局、本人の自覚次第かと思いますね。
芸能人の潔癖なんかも一種のキャラかと疑うタイプだし、彼らの生活見てたら、他に気にすることあるでしょうという部分が多すぎて参考にもならない。
逆におべやも話題作りかもなと面白いとは思うけど、あんまり信じてないわ
3  名前: エタノール :2016/07/08 16:33
>>1
エタノールのウエットティッシュが必須。
トリップパスについて





夏はアイスコーヒー太り!
0  名前: ネスカフェ :2016/07/07 09:48
秋〜春はミルク入りのホットコーヒーをコーヒーカップに一杯。
夏はネスカフェの加糖ボトルコーヒー牛乳入りをジャンボなグラスに二杯。
当然カロリー3倍以上。

『夏はアイスコーヒー派』の方、
どんな物をどうやって飲んでますか?
16  名前: やめられない :2016/07/08 14:55
>>1
インスタントコーヒーとカルディのシュガーミルクたっぷり入れてお湯を注ぐ、直ぐさま氷たっぷりドボン。さらに牛乳を注いでクリーミーに。
分かってるよ、カロリーが高いって事は…。


>秋〜春はミルク入りのホットコーヒーをコーヒーカップに一杯。
>夏はネスカフェの加糖ボトルコーヒー牛乳入りをジャンボなグラスに二杯。
>当然カロリー3倍以上。
>
>『夏はアイスコーヒー派』の方、
>どんな物をどうやって飲んでますか?
17  名前: 大量 :2016/07/08 15:06
>>1
1リットルくらい入りそうな巨大なコップに、インスタントのコーヒー、スプーンに山盛り5杯に、イオンのノンカロリーシロップ2個入れて、水9、牛乳1で飲んでる。
氷も大量に。

ボトルコーヒー、買うの重いんだもん
18  名前: 水出し :2016/07/08 15:11
>>1
水出しのアイスコーヒーです。

ミルクも砂糖もナシです。

挽いた粉をハリオのボトルに入れて放置です。

ブラックが好きなので、通年ミルク砂糖なしです。
19  名前: なんだっけ :2016/07/08 15:17
>>1
クックパッドで良い評価をもらったという液体のコーヒーボトル。
美味しいけど太るかもね
20  名前: 、ヲ。シ、?「 :2016/07/08 16:31
>>1
フオナ?訷皃ミホノ、、、ホ、ヌ、マ。ゥ

、ス、?ォ・ホ・👄ォ・愠遙シ・キ・螂ャ。シサネ、ヲ、ネ、ォ。」
トリップパスについて





買い物の時間帯
0  名前: うなぎ :2016/07/06 21:59
少し前、仕事をやめました。
家にいるので、午前中や夕方までに買い物へ行くことが多くなりました。
すると、、、同じような時間帯に買い物をする方、同年代でちらほら見かける方数名います。

一度ある間帯で会ったら、向こうが嫌そうに逃げるそぶりをしたので時間をずらして買い物へ出かけたりするようになりました。
でも相手もそう思うのか、その変えた時間帯でまた会ってしまったり。
そして会った時、目があっても逃げるように去る姿を見て居心地悪く思いました。

悪いわけではないんだけど、会う度お互いめんどくさいオーラが漂います。
でもすごく会う確率が多い。
少し知っているので余計に面倒。

買い物に行く時間てだいたいみなさん何時くらいなんだろう(できれば専業さんの)

きっと会わない時間帯ってありそうなので、できれば穴場な時間帯で買い物したいなあ。
知り合いがいない時間帯に買い物をしたいんだけど、会わない時間帯って何時くらいだと思いますか?
車でわざわざ遠くの店まで行くのも、なんだかしんどいなと思います。
15  名前: 私は :2016/07/07 22:26
>>1
11時過ぎに早く昼ご飯食べて、一休みしてから2時頃、買い物に出かける。帰りは、3時半くらいかな。

最近、車で20分くらいのところで安いスーパー見つけたのでいってるよ。今までよりだいぶ安い。

穴場だよ。
16  名前: 絡み :2016/07/07 22:57
>>15
前テレビで車でスーパーはしごママがいて、こっちのもやしが○十円安い♪とか喜んでて。
いやいやガソリン代は?と思って、頭わりーって思った。
17  名前: うなぎ :2016/07/08 10:25
>>1
夜、閉店前は会う確率少ないと思って昨日行ったら、ママさんバレー帰りらしき方に会いました。
そしてやはり少し顔見知りなんですよね。
他人と知っている人でこんなにも居心地悪くなるのか不思議だけど。

ママさんバレーは曜日によって違うかもしれないけど、この時間帯はどなたかが言われてる通り、品数少なくなってるんですよね。
残念。

なかなか難しいですが、研究しながら穴場の時間帯見つけようと思います。

今日は遠出してみようかと思ったのですが、その道中で会いそうなのでやめました(ご近所で不規則な時間帯でのお仕事の方いるので。こんな時間に?って何度か会ったことあり)

マスクもためしましたよ。
でもわかるんですよね。

天気の暑い日は大きな帽子で顔隠しやすいので、その時の方が気づかないふりできるかな。
結局いつだれが、どんな時でも会う確率はあるってことは仕方ないですね。

〆ますね。
18  名前: 〆後ですが :2016/07/08 15:24
>>1
私は午前中か遅くても昼イチには買い物に行きますが、滅多に知り合いに遭いません。
私の周囲では働いてる方が多いからか、皆さん夕方以降に行ってるのか、それとも便利なネットスーパーなどを利用してるのかな、と思います。

足を伸ばして毎回激安スーパーまで行って買い物をしてる人も結構いるみたいです。
19  名前: そっか :2016/07/08 15:31
>>18
おっ!何気にいい案だねー。
人に会いたくなかったらネットスーパーを利用すればいいじゃないか?
トリップパスについて





買い物の時間帯
0  名前: うなぎ :2016/07/07 04:20
少し前、仕事をやめました。
家にいるので、午前中や夕方までに買い物へ行くことが多くなりました。
すると、、、同じような時間帯に買い物をする方、同年代でちらほら見かける方数名います。

一度ある間帯で会ったら、向こうが嫌そうに逃げるそぶりをしたので時間をずらして買い物へ出かけたりするようになりました。
でも相手もそう思うのか、その変えた時間帯でまた会ってしまったり。
そして会った時、目があっても逃げるように去る姿を見て居心地悪く思いました。

悪いわけではないんだけど、会う度お互いめんどくさいオーラが漂います。
でもすごく会う確率が多い。
少し知っているので余計に面倒。

買い物に行く時間てだいたいみなさん何時くらいなんだろう(できれば専業さんの)

きっと会わない時間帯ってありそうなので、できれば穴場な時間帯で買い物したいなあ。
知り合いがいない時間帯に買い物をしたいんだけど、会わない時間帯って何時くらいだと思いますか?
車でわざわざ遠くの店まで行くのも、なんだかしんどいなと思います。
15  名前: 私は :2016/07/07 22:26
>>1
11時過ぎに早く昼ご飯食べて、一休みしてから2時頃、買い物に出かける。帰りは、3時半くらいかな。

最近、車で20分くらいのところで安いスーパー見つけたのでいってるよ。今までよりだいぶ安い。

穴場だよ。
16  名前: 絡み :2016/07/07 22:57
>>15
前テレビで車でスーパーはしごママがいて、こっちのもやしが○十円安い♪とか喜んでて。
いやいやガソリン代は?と思って、頭わりーって思った。
17  名前: うなぎ :2016/07/08 10:25
>>1
夜、閉店前は会う確率少ないと思って昨日行ったら、ママさんバレー帰りらしき方に会いました。
そしてやはり少し顔見知りなんですよね。
他人と知っている人でこんなにも居心地悪くなるのか不思議だけど。

ママさんバレーは曜日によって違うかもしれないけど、この時間帯はどなたかが言われてる通り、品数少なくなってるんですよね。
残念。

なかなか難しいですが、研究しながら穴場の時間帯見つけようと思います。

今日は遠出してみようかと思ったのですが、その道中で会いそうなのでやめました(ご近所で不規則な時間帯でのお仕事の方いるので。こんな時間に?って何度か会ったことあり)

マスクもためしましたよ。
でもわかるんですよね。

天気の暑い日は大きな帽子で顔隠しやすいので、その時の方が気づかないふりできるかな。
結局いつだれが、どんな時でも会う確率はあるってことは仕方ないですね。

〆ますね。
18  名前: 〆後ですが :2016/07/08 15:24
>>1
私は午前中か遅くても昼イチには買い物に行きますが、滅多に知り合いに遭いません。
私の周囲では働いてる方が多いからか、皆さん夕方以降に行ってるのか、それとも便利なネットスーパーなどを利用してるのかな、と思います。

足を伸ばして毎回激安スーパーまで行って買い物をしてる人も結構いるみたいです。
19  名前: そっか :2016/07/08 15:31
>>18
おっ!何気にいい案だねー。
人に会いたくなかったらネットスーパーを利用すればいいじゃないか?
トリップパスについて





白地の浴衣が好きだー!
0  名前: 自慢したい母 :2016/07/07 09:35
自分が小さい時に着ていたお気に入りの浴衣を娘に着せたのは大分前でサイズアウトしましたが、夏場になるとネットでリップル浴衣を探すのが好きです。

祭りで着せると、白地なので目立つから見つけやすいし。
背が小さいから小学生のうちは白地の浴衣を着てくれないかなー
身長は140センチくらいです。

もう少しで兵児帯は卒業だし、今だけの楽しみだわ。
中学生になったとしても、甚平だけは言語道断。
変に着崩した浴衣も許さないけどね。
女の子は可愛いくいて欲しい。

うちの娘、かなり可愛いの。
背は小さく、顔も小さい。
ハイ、親バカです。
1  名前: 自慢したい母 :2016/07/08 15:12
自分が小さい時に着ていたお気に入りの浴衣を娘に着せたのは大分前でサイズアウトしましたが、夏場になるとネットでリップル浴衣を探すのが好きです。

祭りで着せると、白地なので目立つから見つけやすいし。
背が小さいから小学生のうちは白地の浴衣を着てくれないかなー
身長は140センチくらいです。

もう少しで兵児帯は卒業だし、今だけの楽しみだわ。
中学生になったとしても、甚平だけは言語道断。
変に着崩した浴衣も許さないけどね。
女の子は可愛いくいて欲しい。

うちの娘、かなり可愛いの。
背は小さく、顔も小さい。
ハイ、親バカです。
2  名前: 、、、、、ヘ :2016/07/08 15:16
>>1
コ」ヌッ、マヘ皺皃・、ェ、ヲ、ォ、ハ。」
3  名前: ほんとにね :2016/07/08 15:28
>>2
今年は浴衣をおしめにしようかな。
トリップパスについて





香典返しにリボン
0  名前: のし :2016/07/07 17:24
生前、母が特に親しかった方々にお返ししたいギフトがありまして
(相手様が中身を見ればすぐにわかっていただけるもの)
グレーのリボンをかけてもらうことにしちゃったんですが
まずかったですかね?

やはり熨斗じゃないとダメかなあ?
1  名前: のし :2016/07/08 13:40
生前、母が特に親しかった方々にお返ししたいギフトがありまして
(相手様が中身を見ればすぐにわかっていただけるもの)
グレーのリボンをかけてもらうことにしちゃったんですが
まずかったですかね?

やはり熨斗じゃないとダメかなあ?
2  名前: うーん :2016/07/08 13:46
>>1
どうだろう?
見たことも聞いたことも、送ったことも頂いたこともないので、今ちょっと面食らってるんだけど。

それ自分でやったんじゃないんだよね?
手配した業者なりお店なりが、熨斗かリボンかどっちにするか聞いてきたの?だったらいいと思うけど。

もし実際頂いたとしたら、面食らいつつも「最近はこうなのか」と思うくらいだと思うけどね。

年寄りだとどうかな。自分の知らないことは全てが常識無しの礼儀知らずだと思っちゃう人もいるから、熨斗付けておけば無難だったんだろうけどね。
3  名前: のし :2016/07/08 13:53
>>2
ありがとう。
やはり年配者だからやめることにします!
熨斗に変更だ。早速手配します。





>どうだろう?
>見たことも聞いたことも、送ったことも頂いたこともないので、今ちょっと面食らってるんだけど。
>
>それ自分でやったんじゃないんだよね?
>手配した業者なりお店なりが、熨斗かリボンかどっちにするか聞いてきたの?だったらいいと思うけど。
>
>もし実際頂いたとしたら、面食らいつつも「最近はこうなのか」と思うくらいだと思うけどね。
>
>年寄りだとどうかな。自分の知らないことは全てが常識無しの礼儀知らずだと思っちゃう人もいるから、熨斗付けておけば無難だったんだろうけどね。
トリップパスについて





なんとかしたい
0  名前: 不登校になりそうです(長文です) :2016/07/07 14:11
高学年の娘のことです。

娘は発達障害(アスペ)で、低学年の時には支援に
いってたものの、良い先生に出合い、支援はすぐに
おりることとなりました。この新学期が始まる前まではなんとかうまくいっていました。他害もなくおとなしい性格で、少し天然なところがあり、運動神経は良くないですが、頭だけは良くて、習い事も勉強も本当に楽しくやっていました。

現在は通っていた病院の先生に「もう卒業していいよ」と言われ、私は家にいて娘には丁寧な対応をしてきました。

新学期が始まると泣いて帰ってきたり、暗い顔をよくしていたので話しは聞きますが、一通り話すと「大丈夫」と言って次の日には頑張って登校していました。

以前から一番仲の良い友達(A子)がほんわかしているけれど、少し我侭な子で、自分勝手で、娘と約束していても
他の楽しい約束が入るとそちらを優先したり、家に一人でいるのが怖いから(お母さんは遅くまで働いてる)娘はその子を待ち、A子と二人で我が家まで帰ってきたりしていました。

共依存になっていることがよくないと思い、何度か注意して改善して、学校外ではうまく距離をもたせたものの、学校の個人懇談で先生から学校でも二人がべったりでよくないと言われました。
私もそれは賛成ですが、「徹底的にやります」というような威圧的な感じに違和感を感じました。


娘は今のクラスはキツイ子が多くて、話しかけても冷たい態度をとられたり、疎外されるので、(皆が皆ではないそうですが、あまり仲良くなれない)A子と二人でいる。娘の思い込みもあるとは思います。

ですが実際、私も旦那も参観の帰りに娘がきつい言葉を友達から浴びせられてる場面を一部始終みています。
先生も。
そうなった原因は娘が勘違いして、席から立ってしまっただけで、(実際先生が娘の名前を呼んだから、娘は立っただけ。なので私は先生が良くないと思ってる)
先生は「いちいちそんなこと気にするな」と言い、
きつい言葉を言った子を咎めるでもなく、私たちは泣いてる娘をなだめながら帰宅しました。


懇談では、

娘の行動を勘違いして、何度も先生がキツク娘に言ってるということが分かりました。
もちろん、帰ってから娘に、その内容を確認したら、
泣きながら、「先生は私のことを何も聞いてくれない」と。
「自分がよくなかったところもあるけど、先生はワーッと言って私の話しを無視する」だそうです。

先生の話しから学校でもよく泣いているようです。

また娘は弱く思われまいと、強がっている部分も、頑固で素直に聞かないと言われました。
例えば、ある行事の役決めが、投票でなれなかった
娘は泣くの我慢してたら、先生が泣きなさんといったから、あくびですと言った。そしたら先生は更に追い討ちをたてた。そして泣いたというような。

もちろん子供の言う事なのと主観が入るので、鵜呑みにはしていませんが、以前から帰宅後の話す内容に今思えば、娘からSOSが出ていたのかもしれません。

嫌な予感がしていたので、とりあえず以前行ってた病院には予約をとっていたので、もうすぐ診てもらえます。


先生には家庭訪問の際にも、個人懇談の時にも
知ってるとは思うけど、娘のことは話しています。
なんか、聞いてない風な生返事でした。


今日の連絡帳には上記の先生に対する件はふせて、友達とうまく馴染めないと書き休ませましたが、もし電話があったら話そうと思います。ですが、感情的になりそうで、うまく話せそうにありません。
友達関係はアスペだし、思春期も近づいてきたから覚悟していたものの、先生のことはたったこの3ヶ月ですが不信感でいっぱいです。

また、何もアクションなければ、このまま一週間以上、休ませようかと考えたりもしています。

乱文すみません。
何でも構いませんので、ご助言お願いします。
先生はおばちゃん先生です。
25  名前: グレー :2016/07/08 12:14
>>14
不登校の対応に正解はないと思うので、私なら、でレスするね。

私なら学校は行かせる。
うちの子も休みたいと言ったし、ご飯が食べられない、寝られないという事はある。

頑張れとは言わないけど、親がダメだと言えば行くのならまだ行ける範囲だと私は思うので。

先生も不登校の子を出したいわけではないので、冷静に話をすれば善処してくれると思うな。
26  名前::2016/07/08 12:41
>>23
私自身も娘自身も、特別な配慮が欲しい訳ではないのです。
そして、必要がないと思っています。

新学期になるまでは普通でした。先生のせいにしたくはないのですが、先生が異常に娘に反応している気がします。始まった当初から、娘に対してキツイです。
多分、他の子に対する態度よりも。それに傷ついてる
感じがするのです。昨日、今日の話しではなく、新学期からの娘の話しと、以前近所の先輩お母さんから良くない評判を聞いてしまいました。だけど、親子で気にしないようにしていました。


過去数年の普通級の先生も、娘には特別なことは何もしていないけど、ちゃんとやれているということだったのです。昨年までは色々な友達と関われていたし、家にも連れてきていました。
娘が精神的に幼くて、今年に入りその変化についていけないと思うことはあります。
なので、ソーシャルスキルトレーニングには通うつもりにしています。
多分支援に申し込んだとしても、すぐに入れなくて
なんとかセンターで検査を受けて、必要なら次の学年から入れるということだったので、もう小学校にはいません。

学校にお願いできることは、スクールカウンセラーの相談くらいかと思っていました。

いっそのこと、娘のことを言わなかったほうがうまくいったのかな?

IQだけは高いから、大人のような話しぶりが気にくわない?
たまに、私ですら難しい話しをする娘の話しが理解できない時があります。

これからは娘には自分で対処していく力をつけていくように私ももう一度、色々調べて、娘の力になりたいと思います。

学校はなんとかズルズル休ませない方向で、旦那も話しするとのことなので、娘と話してみます。

先ほど、やっと起きてきました。
27  名前::2016/07/08 12:42
>>26
ぶら下がり間違えました。

皆さん、色々な意見参考にします。

以前教職の友人に、私立のほうがむいてるかもといわれました。
28  名前: そうねぇ :2016/07/08 13:20
>>1
ざっと読んだけれど、ただ今の担任と相性がよくないだけのように感じました。

落ち着くまで保健室登校はどうなんでしょうね。

スクールカウンセラーではうまくいかないなら、教育センターはどうなんでしょうね。
うちは支援級ですが、普通学級籍のADHDの子も相談にくるそうですよ。

学校の対応等もある程度変えてもらえたりできます。
29  名前::2016/07/08 13:36
>>28
ありがとうございます。
市のホームページ調べたら、教育センターのことが
ちょうど書いていたので予約を取ろうと思います。


ちょっと話しの流れが変わりそうです。起きた娘からもう一度話しを聞くと、一番ショックを受けたのは、
A子から脅されていたようです。

A子のいうことを聞かないと、関係を切ると。
誰にも言うなと。それで話せなかった。

その次は先生のことのようです。


それで仕方なくいうことを聞いていたそうですが、先ほどポツリポツリと話してもらえました。
事実確認できるかどうか分からないことなので何ともいえないようですが、一人でも大丈夫だし、学校には月曜には行くとは言っています。一応先生には連絡します。

娘も変わらないといけないところがありますので、
学校の話しと別に、教育センターにはいってきます。
トリップパスについて





ネセツオ・ム・ク・罕゙、ヒノロテト。ゥ
0  名前: 、ノ、ヲ、ヌ、筅、、、マテ :2016/07/06 17:39
コ」。「トォ、ャヘ隍ソ、ホマソイ隍ォ、ソ。」
サメ、ノ、筅ャネセツオ・ム・ク・罕゙、ヒノロテト。」
、ヲ、チ、ヌ、マ、ハ、、クハ、ヌ、ケ。」

ネセツオ・ム・ク・罕゙、螟?ホ、マス?、、ォ、鬘」
、ハ、ホ、ヒ、ハ、シク?、ノロテト。ゥ

ネセツオ・ム・ク・罕゙、ハ、鬣ソ・ェ・?ア・テ・ネ。「
ノロテト、ハ、鯤ゥウン、アトル。」
トケツオ・ム・ク・罕゙、ハ、鯔ロテト、タ、ア、ノ。」

、「。「・ィ・「・ウ・ャノユ、、、ニ、、、?ー、ハ、鬢「、?タ、?テ、ハ、ホ、ヌ、キ、遉ヲ、ォ。」
2  名前: うちも布団 :2016/07/07 19:39
>>1
羽毛布団なら夏でもそんなに暑くないよ。
3  名前: 横の話 :2016/07/07 19:55
>>1
> 今、朝が来たの録画を見た。

「あさが来た」が連続テレビ小説で
「朝が来る」がオトナの土ドラですよ。
ややこしいよね。
4  名前: 見栄えが :2016/07/07 20:36
>>1
ドラマのセット的にタオルケットだけでは見栄えが悪いからじゃないの?

うちは半袖パジャマに薄い方の羽毛布団です。
エアコン有の場合。
5  名前: エアコンなし :2016/07/08 12:29
>>1
どんなに低い温度でも、おやすみタイマーでも体調崩します。
防犯上窓を開けて寝るのもありえない。
閉め切った部屋で扇風機のみです。
尋常じゃない暑さなので、薄手のキャミソールとパンティ一枚で寝ています。
布団なんかとんでもない!
タオルケットですが、かけません。
室温35度くらいの部屋で寝ています。
6  名前: ああ、そうか! :2016/07/08 13:02
>>3
スレ読んで、「あさが来た」にパジャマ着てる場面なんて出てきたっけ・・???ってすごい悩んじゃった。

江戸時代から始まる話だよ???って。

違うドラマか。
トリップパスについて





片山さつきの選挙ポスター
0  名前: なんじゃありゃ :2016/07/06 09:01
文字化けしたので、もう一度。

あの選挙ポスター、修正しすぎだろ。

選挙ポスターは修正禁止にしてほしいよ。

しかも夜の臭いすら漂う。
ビックリして3度見したよ。
8  名前: え? :2016/07/08 08:57
>>7
>すまほで、PC表示するって事だと思うよ。


下でもレスしてる者ですが、
それってどうやるんですか?
前はPC表示かスマホ表示か選べたけど、
今でもできるの?
教えてほしいです。
9  名前: 調べましょう :2016/07/08 09:00
>>8
AndroidかiPhoneで仕方が違うと思うよ。
検索して自分で調べたほうが早い。
10  名前: え? :2016/07/08 09:04
>>9
ここのサイトのどこかにクリックする場所があるってことじゃないんですね。

調べてみます。
ありがとうございました。
11  名前: 書き込み :2016/07/08 09:16
>>10
>ここのサイトのどこかにクリックする場所があるってことじゃないんですね。
>
>調べてみます。
>ありがとうございました。

昔だったら、初心者は半年ROMれ
って言われてたとこだよね。
寛容になったもんだ。
12  名前: タホ :2016/07/08 12:17
>>1
ア?筅讀ォ、熙筅ハ、、、ホ、ヒ。「ハメサウ、オ、ト、ュ、ャ
ホゥク荀キ、ソチェオ🎢隍ホホル、ヒコ゚スサ。」
サウニサ、ホ・ォ。シ・ヨ、ハ、ノ、ヒノ眦ハ、ォ、鬣ン・ケ・ソ。シ、ャ
ナス、鬢?ニ、、、ニ。「フ?讀ヒクォ、?ネノン、、。」
トリップパスについて





七夕に食べるもの
0  名前: 知らなかった :2016/07/06 10:06
七夕にはそうめんだそうですが知ってましたか?

先日中1の家庭科で季節の料理がテストに出ていました。
25  名前: 義母 :2016/07/07 14:45
>>22
>ごめん、うち田舎だし、母親は代々農家の家出身だから地域性もあるのかも…
>
>うちは群馬南部。実家も母の実家も隣の県庁所在地。
>地域性より私がババァなだけな気もするが。
農家の出のやはり北関東の義母がお勝手と言うね。

昔は使われてたってイメージだな。
26  名前: かなり昔から :2016/07/07 14:47
>>1
かなり昔から言われていたように思う。
27  名前: シンドバッド :2016/07/07 15:10
>>22
お勝手って言葉は聞くが使った事がない42歳です。
「お勝手から上がって来てもらえる?」ってな感じでお勝手って言葉を使う人を見ると、いいところの奥さんって気がする。
何でか昔風の日本家屋の割と大きいキッチンをイメージするからかな。
うちは逆に小さいキッチンだから暑いよ。
28  名前: 食品業の戦略 :2016/07/08 12:09
>>1
>七夕にはそうめんだそうですが知ってましたか?
>
>先日中1の家庭科で季節の料理がテストに出ていました。


スーパーや食品業界の売上利益拡大のため、
あれやこれやと行事にかこつけて
食品を売って、買わせようと
踊らされているだけだよ。

節分の恵方巻、
バレンタインのチョコ、
雛祭りのケーキとちらし寿司、
ホワイトデーの菓子全般、
子供の日のこいのぼり型のお菓子と寿司、
昨日なんか、新潟の笹餅をやたら
いろんなスーパーで置いてあったけど、
「笹」つながりにすぎず。
ハロウィンにクリスマスしかり。

何でもかんでも買わせたいだけ。
29  名前: ちがうよ :2016/07/08 12:16
>>28
>>七夕にはそうめんだそうですが知ってましたか?
>>
>>先日中1の家庭科で季節の料理がテストに出ていました。
>
>
>スーパーや食品業界の売上利益拡大のため、
>あれやこれやと行事にかこつけて
>食品を売って、買わせようと
>踊らされているだけだよ。

だから違うって上で書いてる人いるじゃない。
子供の日の柏餅程度には由緒あるんじゃないの?
トリップパスについて





どうでもいいんだけど
0  名前: ペーパー :2016/07/07 02:50
どうでもいい話なんだけど、

トイレットペーパーの袋って
どうやって開けますか?

私は手で破ります。
がさつでしょうか。

破ろうとしたら
わざわざ鋏を差し出してくれたので…。
6  名前: 点線 :2016/07/08 10:00
>>1
指を入れて持ち歩く用の穴?が2つあるよね。
そのちょうど真ん中の下に、気持ち程度の点線があって、
そこに指グイッと入れて両方に開く感じで破ってるよ。

ここから開けて、って意味の点線だと思ってたけど
点線の範囲が短くて綺麗に破けないし、違うのかな?
7  名前::2016/07/08 10:18
>>1
>どうでもいい話なんだけど、
>


最近、お惣菜とか肉のパックのラップも、トレーの下からはがしにくいよね。
以前はちゃんと下からはがしていたが・・・・・・。


それと、菓子袋なんかは、たてに切れる印がある。
さすがにそれは、鋏で横に切る。
8  名前: ペーパー :2016/07/08 10:27
>>1
ありがとうございます。

やはり指突っ込んで
破る人が多いのですね。
安心しました(^_^.)

職場での話で
何事にも細かすぎで
いつも私が常識はずれなのだろうかと
思わされる人なのです。
9  名前: エコ :2016/07/08 10:51
>>1
上部の張り合わせ部分を横にちぎります。

持ちて部分と本体部分の張り合わせを全部ちぎります。
ハサミを取りに行くのが面倒なので
差し出されたら喜んで使います。

中身を全部使ったら
袋はゴミ袋として再利用するので
縦に裂けたら再利用できなくなっちゃう。

しょせん再利用と言ってもゴミ袋なので
見た目は気にしませんから基本手でちぎります。
10  名前: ・エ・゚ :2016/07/08 11:58
>>1
ツセ、ホソヘ、篆、、ニ、、、?ア、ノ。「・エ・゚ヅ、ネ、キ、ニ
サネ、ヲ、ト、筅熙ハ、鬣マ・オ・゚、ヌ・ュ・?、、ヒ
ウォ、ア、?ォ、筅ヘ。」

、ノ、ヲ、ヌ、筅、、、マテ、タ。」
トリップパスについて





義両親と話すとき
0  名前: 警護 :2016/07/06 20:54
旦那さんは、自分の両親と話す時は
普通に喋りますよね?
自分も自分の両親と話す時は
普通にくだけた喋り方しますよね。

義両親と話す時は
普通に喋りますか?敬語ですか?
4  名前: 敬語 :2016/07/08 06:09
>>1
親は18年前に他界、主人は多少丁寧な感じでしゃべっていたと思います。

私は義親には敬語です。
向こうがいくら下品に聞こえる、方言で馴れ馴れしく話してても、普通には話せません。
義母の冷たい仕打ち忘れられないから。
義母が馴れ馴れしいのは嫁は自分がもらったものだという感覚だからで、決して私に親しみを持ってるとかじゃないんです。
5  名前: 楽だよ :2016/07/08 08:05
>>1
普通です。
ですます調ではなしていたら
疲れて帰省もできないです。
旦那には
男兄弟しかいないし、他は独身だから
楽に出来ているんだと思います。
6  名前: 普通 :2016/07/08 09:05
>>1
普通にしゃべる。
私は両親が既に他界しているので、義両親と食事したりするのがすごく楽しいよ。
気も使わないし帰省も苦じゃない。
逆に楽させてもらったりもしているので感謝してる。
7  名前: わたしも :2016/07/08 09:10
>>6
>普通にしゃべる。
>私は両親が既に他界しているので、義両親と食事したりするのがすごく楽しいよ。
>気も使わないし帰省も苦じゃない。
>逆に楽させてもらったりもしているので感謝してる。

私も普通。
敬語なんて使ったら逆に距離置いたと思われると思う。
帰省はそりゃ面倒ではあるけど
根が意地悪な人ではないから楽。
8  名前: へっちゃら :2016/07/08 11:04
>>1
両親に話す時と同じ感じで、普通にしゃべります。
でも主人の事を話す時は「○○さん」と主人を呼んでいます。
トリップパスについて





義両親と話すとき
0  名前: 警護 :2016/07/06 14:01
旦那さんは、自分の両親と話す時は
普通に喋りますよね?
自分も自分の両親と話す時は
普通にくだけた喋り方しますよね。

義両親と話す時は
普通に喋りますか?敬語ですか?
4  名前: 敬語 :2016/07/08 06:09
>>1
親は18年前に他界、主人は多少丁寧な感じでしゃべっていたと思います。

私は義親には敬語です。
向こうがいくら下品に聞こえる、方言で馴れ馴れしく話してても、普通には話せません。
義母の冷たい仕打ち忘れられないから。
義母が馴れ馴れしいのは嫁は自分がもらったものだという感覚だからで、決して私に親しみを持ってるとかじゃないんです。
5  名前: 楽だよ :2016/07/08 08:05
>>1
普通です。
ですます調ではなしていたら
疲れて帰省もできないです。
旦那には
男兄弟しかいないし、他は独身だから
楽に出来ているんだと思います。
6  名前: 普通 :2016/07/08 09:05
>>1
普通にしゃべる。
私は両親が既に他界しているので、義両親と食事したりするのがすごく楽しいよ。
気も使わないし帰省も苦じゃない。
逆に楽させてもらったりもしているので感謝してる。
7  名前: わたしも :2016/07/08 09:10
>>6
>普通にしゃべる。
>私は両親が既に他界しているので、義両親と食事したりするのがすごく楽しいよ。
>気も使わないし帰省も苦じゃない。
>逆に楽させてもらったりもしているので感謝してる。

私も普通。
敬語なんて使ったら逆に距離置いたと思われると思う。
帰省はそりゃ面倒ではあるけど
根が意地悪な人ではないから楽。
8  名前: へっちゃら :2016/07/08 11:04
>>1
両親に話す時と同じ感じで、普通にしゃべります。
でも主人の事を話す時は「○○さん」と主人を呼んでいます。
トリップパスについて





昔の邦画
0  名前: なんだっけ? :2016/07/06 22:55
階段から落ちたら、女子高生が男になる?ちんこ生える?
かなんかして女の子がギャーってなる映画
なんでしたっけ?
1  名前: なんだっけ? :2016/07/08 09:57
階段から落ちたら、女子高生が男になる?ちんこ生える?
かなんかして女の子がギャーってなる映画
なんでしたっけ?
2  名前: それは :2016/07/08 09:59
>>1
「転校生」じゃない?

尾道が舞台の。
大林監督の。

小林聡美と尾美としのりが主演の二人で。
3  名前: さとみ :2016/07/08 10:00
>>1
転校生 だと思う。
小林聡美が女子高生役だったかな・古い?
4  名前: ぬし :2016/07/08 10:09
>>1
小林聡美だった!
ありがとう!
年頃だったはずなのに裸を披露したんだっけ?
すごいよね
トリップパスについて





昔の邦画
0  名前: なんだっけ? :2016/07/07 14:50
階段から落ちたら、女子高生が男になる?ちんこ生える?
かなんかして女の子がギャーってなる映画
なんでしたっけ?
1  名前: なんだっけ? :2016/07/08 09:57
階段から落ちたら、女子高生が男になる?ちんこ生える?
かなんかして女の子がギャーってなる映画
なんでしたっけ?
2  名前: それは :2016/07/08 09:59
>>1
「転校生」じゃない?

尾道が舞台の。
大林監督の。

小林聡美と尾美としのりが主演の二人で。
3  名前: さとみ :2016/07/08 10:00
>>1
転校生 だと思う。
小林聡美が女子高生役だったかな・古い?
4  名前: ぬし :2016/07/08 10:09
>>1
小林聡美だった!
ありがとう!
年頃だったはずなのに裸を披露したんだっけ?
すごいよね
トリップパスについて





金かかるアドバイスばっかだな
0  名前: ¥ :2016/07/06 12:22
習い事させろ、塾行かせろ、留学させろ、キャンプ行かせろ、旅行行かせろ。

みんな¥かかるの知ってるか?
9  名前: そりゃ :2016/07/08 01:25
>>1
お金のかからないやり方ないですか?
って聞いてないもんね。

お金かけずに手間かけるのは、誰にでもできることでもないしなあ。
10  名前: あのスレ :2016/07/08 07:26
>>1
あのスレは一人っ子で、母娘で出掛けたい
というのが前提での話しだからだと
思うよ。
お金がないのなら、それを先に言わなきゃ。
11  名前: いいんじゃ :2016/07/08 07:57
>>1
ひとりっこなら充分お金かけれるでしょうよ。
12  名前: カネさえ :2016/07/08 09:42
>>1
金さえあれば何でも解決できるってことだよね。
私は子供に手間暇を掛けるのが嫌だから、いっぱい働いて金を稼ごう。


>習い事させろ、塾行かせろ、留学させろ、キャンプ行かせろ、旅行行かせろ。
>
>みんな¥かかるの知ってるか?
13  名前: だって :2016/07/08 10:07
>>1
年収1000万の家がごろごろいるんだもの
当たり前だろう。
トリップパスについて





模試と受験の結果
0  名前: 高校生の母 :2016/07/06 21:47
進学校に通う高2の娘がいます。

今のところ第一希望の大学の模試の判定はDです。
高1の時はずっとEだったので、伸びているのかもしれませんが、Dってどうなの?と思ってます。

本人は高3になればいい勝手にやる気が出て、成績も伸びると思っているようですが、頑張っている子はすでに頑張ってますよね。

ここは賢い子の親が多いようなのでお聞きしたいです。
模試ではこんな感じだったけど、受かったよ、すべってしまったなど。

うちの子は今のところ自宅学習は中学の時と同じで、定期テスト前に少しやる程度。
せっかく面倒見の良いと言われる私立なのに、塾に行かせた方が良いのか。

模試はあくまでも模試とわかっていますが、あまりにもの成績で、このままのんびり過ごしてて大丈夫かと心配です。
16  名前::2016/07/07 18:22
>>5
5番さん12番さん、ありがとうございます。

高校の模試の感覚とは随分違うのですね。
勉強になりました。

主さん、お邪魔しました!
17  名前::2016/07/07 19:19
>>1
ありがとうございます。

高1ですがさんが結構私の聞きたい部分を聞いてくれているので、私も参考になりました。

模試も上がったり下がったりの状態なら、その時のコンディションなのかと思いますが、うちの子の場合、常にE判定。高2になって初めてD判定を見ました。
おそらく今の実力なんだと思います。

うちの子は文系なのでこの先伸びると良いのですが、それを期待できないくらいののんびり屋さんなんです。

塾にも今のところ行くつもりはないようなので、本人が焦るまで待ちますか。
うちの子の場合、あっさり第一志望を捨て今A判定が出ているような大学へ行ってしまいそうで怖いです。
18  名前: 落ちた :2016/07/07 20:18
>>1
子供が偏差値73の私立に通ってました。
その学校では常にTOP3に入ってましたが、模試となるとなかなか思うように点数が取れずに旧帝大はずっとC〜D判定。

センターで8割以上取れたので突っ込んだのですが、ダメでした。

後期は地元の国立大学を受けて合格したので、浪人するか本人は迷いに迷って入学しました。

点数開示したら、合格までほんのあと数点でした。
もう本当に残念でしたが仕方ない事です。

現役生の方は最後まであきらめず、そしてとにかく親は体調管理に頑張って下さい。

みんなガンバレー!
お母さん方もガンバレー!
19  名前: まだまだ先 :2016/07/07 21:18
>>1
高2までの勉強がセンター試験問題の大部分を占めると聞いたことがあるから、今はまだ判定結果を気にしなくていいと思います。

進学校なら高3から受験勉強になるでしょうし、周りの雰囲気も変わると聞きます。
うちの子も周りの子のおかげでそれなりに勉強をし始めましたよ。

みなさんのレスにあるようにAでもダメなケースもあるし、低い判定で受かる子もいます。
うちの子はAなんてとったこともなくセンターリサーチでもCでしたが、希望する大学に受かりました。

当日のテスト問題との相性、緊張しないことが大事、受かるという気持ちも大事とも聞きます。

塾も必要な子とそうじゃない子がいるから難しいですが、何より難しいのは体調管理でした。
今後 体調を崩すことなく、本番で実力を出せますように。
20  名前::2016/07/08 07:35
>>1
ありがとうございます。
これから頑張るようになるのかしら?
高校受験の時ものんびりしてた子なんで心配です。

あともう少しで合格となると残念ですね。
それでも国立に行けるのはすごいです。

うちの子はのんびりしてますが、緊張しないタイプで、受験前も平常心で居られるのが長所でもあり、短所でもあります。
伸びしろがあることを期待したいと思います。
トリップパスについて





110番でいいのかな
0  名前: お隣 :2016/07/05 11:21
お隣、毎日のように夜10時過ぎくらいから幼児くらいの男の子のギャン泣きがすごい。2時間とか当たり前。
よく聞いてみると「お母さん出して!」って言ってる。お母さんの怒り声も時々。

今朝は5時から、まだ今もギャーギャー。煩くて煩くて。幼児の子育ては大変だし、イライラもするだろうけど、いくらなんでも迷惑すぎる。ちょっと虐待?っぽい気もするし。

こういうの、110番して注意してもらえばいいのかな?
9  名前: 地域 :2016/07/06 13:56
>>1
>お隣、毎日のように夜10時過ぎくらいから幼児くらいの男の子のギャン泣きがすごい。2時間とか当たり前。
>よく聞いてみると「お母さん出して!」って言ってる。お母さんの怒り声も時々。
>
>今朝は5時から、まだ今もギャーギャー。煩くて煩くて。幼児の子育ては大変だし、イライラもするだろうけど、いくらなんでも迷惑すぎる。ちょっと虐待?っぽい気もするし。
>
>こういうの、110番して注意してもらえばいいのかな?


住んでる地区の民生委員でいいんじゃないですか?

以前役員してた頃、民生委員のかたが
もしこれはどうなの?
10  名前: それ :2016/07/06 14:18
>>5
>世間話とかでさりげなく大丈夫?とか聞けそうなもんだけど…

あくまで本からの知識だけど、それを
言っちゃうと、万が一虐待母だった場合
「お前のせいで近所の人に言われちゃったぞ」と更に折檻をする例があった。
11  名前: そうしてもらいなよ :2016/07/06 15:04
>>1
>
>こういうの、110番して注意してもらえばいいのかな?

私なら「ご近所がいつも夜中に騒がしくて困っている」と110番する。
電話した時に、子供の声もするので110番か児相へ連絡した方がいいのか迷ったくらいなことは言うかも。
12  名前::2016/07/06 22:43
>>1
どうした?
13  名前: 、ノ、ヲ、ハ、テ、ソ。ゥ :2016/07/08 06:35
>>1
サ⌛熙ヒ、キ、ソ。ゥ
キルサ。、ヒ、キ、ソ。ゥ
トリップパスについて





あなたの一番は?
0  名前: & :2016/07/06 17:13
今日は仕事で遅めの帰宅・・。
ぜーんぶ済ませながらさ☆彡
ゆったり大好きな「ナタリー・コール」を聴きながら満喫中!

あなたの耳には、何が聴こえているのカナ?

夫も、子も今夜はいないの……
3年ぶりなんだよ♬
1  名前: & :2016/07/08 00:10
今日は仕事で遅めの帰宅・・。
ぜーんぶ済ませながらさ☆彡
ゆったり大好きな「ナタリー・コール」を聴きながら満喫中!

あなたの耳には、何が聴こえているのカナ?

夫も、子も今夜はいないの……
3年ぶりなんだよ♬
2  名前: 日課 :2016/07/08 00:45
>>1
夕食の後片付けが終わったら一日の業務終了です。

お風呂でゆっくりリンパマッサージして
ベッドに入って読書。

毎晩至福を感じています。
トリップパスについて





スレッド新規作成
  • タイトル(必須)
  • 名前:
  •   トリップパス:  ※トリップパスについて
  • E-mail:

最新スレッド一覧 / リロード / 子育て119 トップページ / この掲示板を共有

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  2323 2324 2325 2326 2327 2328 2329 2330 2331 2332 2333 2334 2335 2336 2337  次ページ>>