長文)親の言うことが解ってくる年齢
-
0
名前:
主
:2016/07/11 16:58
-
もうお子さんが大きい方がおられたらお聞きしたいのですが、自身のお子さんの大人としての成長をすごく感じられたのは何時ですか?
親って子どもの事を思っていろいろ言いますよね。
うちの場合、偏差値50少し上の高校に行った息子がいます。
今は専門学校です。
高校を卒業して大人に片足突っ込んだ年齢になりやっと私がうるさく言っていたことが少しわかってきたみたいです。
私は口うるさい母親です(でした?)
高校の時は男の子であろうと門限にうるさかったし、閉め出したこともある。
それに勉強もほとんどしない息子に対して無駄だと思いながらも親の務めだと思いうるさく言っていました。
でも、まぁそれはそれは反抗されました。
家を出たい家を出たい。
居心地悪い家だと罵倒されました。
暴力などはなかったけど、完全に私の事を毛嫌いしていました。
もしかしたら今も嫌いかもしれません。
でも、それでも少しづつ親の言うことが理解できて来たのかな?って思うこの頃です。
今の専門学校は自分がなりたいための専門学校です、でも、それは大学でも問題なかったのに、受験勉強から逃げ出した感は否めない。
先日は、親の言う通り(?)ちゃんと勉強して大学もありだったかもみたいな事を言っていました。
高校時代は「お金はどこからか湧いて出てきていると思ってるんだろうな・・・・」と思わせるくらいあれ買えこれ買え、バイク免許がとりたい、バイクが欲しい。
服が欲しい、誕生日にはパソコン買え 等々・・・・
そのたびに、お金って使いたいだけあるんじゃない。
毎月 入ってくるお金は決まっている、そこから考えながら計画建てて使っている(生活費)、貯金もしないといけないし、あなたの進学費用だって貯めないといけない。好きなものを好きなだけは買えない。
常識的なことを言ってきました。
専門学校に入ってバイトを始め、バイクの免許を取得し
(バイト代で)バイクを購入(これは親ローン)。
親ローン毎月2万返済、携帯代、洋服代、遊び代、バイクの保険代、学校の交通費・・・これらの収支を考えながらやっていかないといけない。
すると、バイト代が入る銀行口座のほかにバイクの保険代や定期代や少しの貯金のための他の口座を作りたいと言ってきた。
毎日のジュース代もコンビニで買わず、ディスカウントで安くまとめ買いしてそれを持参するようになった。
服は思い付きで買うのではなくてバーゲンの時に何が欲しいか何が必要かを考えて買うんだよとアドバイスしたら、バーゲンがいつあるのかを知らなかったようです。
小さなことだけどこういったことから少しづつ大人になるんですね。
小さい時から手のかかる子で(私にとってはだけど)、どうしても放任?というか子供の意志を尊重する親にはなれませんでした。
今までの私の子育てが悪かったのか正しいのかは解らないけど、そういう年齢になるとそれなりに考えるようになるんですね。
最近、すごく成長を感じれてすごくうれしいです。
もちろん、私のやってきたことがすべて正しいとは思わないけど、すこし救われた気持ちがあります。
-
9
名前:
主
:2016/07/12 10:43
-
>>6
うちとは真逆ですね 笑
うちも勉強ができる子だったら言わなかったのかな〜?
-
10
名前:
まだまだこれから
:2016/07/12 11:06
-
>>1
うちはまだ高校生なので大人としての成長はこれからなんだけどね。
女の子だからか反抗期が早くて(生理も早かったし)、小学校5〜6年生の頃が反抗期のピーク。
私が何を言っても「うっさい(うるさい)!だまれ!」って感じだった。
親子で泣くほど言い合ったこともあるし、手が出たこともある。
高校生の今でも短気な娘ではあるんだけど(性格は変わらないね)、反抗期はすっかり抜けておとなへの階段を上がってるなーと思うよ。
うちは中学生で「勉強しろ」は卒業した(私が)。
今の時点で滑り止めだと考えている大学を目標にするなとだけは言ってる。
進学校なのでアルバイトはできないけど、家でアルバイトと称して家事をやり、お小遣いとでやりくりもしてるし、娘と買い物に行くのが楽しくなったな。
あー反抗期が抜けるとこんなにも楽になるのか、あとはお金だけ用意すればいいのねーなんて思ってる。
-
11
名前:
違うよ
:2016/07/12 15:24
-
>>6
>大学生の息子がいるんですが。
>
>同じ大学の仲間と話をしていると、みんな親に勉強しろとうるさく言われ、この高校には入れ大学には入れと言われ、勉強だけが人間の勝ちみたいに言われて育てられてきたみたいだ、と言ってました。
>親が教育熱心じゃないとなかなか入れなさそうな大学ではあるのですが。
>
>そんな中、うちは勉強しろとは全く言われなかった。
>好きなことをしろといわれた。
>高校も、大学も、自分で選べと言ってくれた。
>部活に熱中しても、非難しなかった。
>
>それがどんなにありがたいことか、しらなかった。
>友達と話していて、ひどく羨ましがられて、初めてわかった。
>
>自由にさせてくれて、ありがとう。
>どんなに大事に育てられたのかがやっとわかったよ。
>
>と言われました。
>今ごろわかったのかよ、って思いました。
うちはまだ高校だけど勉強しろ勉強しろ言ってる方なのね。勉強だけが人間の勝ちとは言わないけど、親2人が良い学校出て良い会社に勤めているからお金があってふわふわ苦労知らずで生きていけるわけだから、「何のとりえもない人間(大多数がそう)は勉強位しないと社会に出てからその分苦労できるよ」とは言ってる。
という私たちは親が放っておいても勝手に勉強して良い学校入っちゃったタイプなんで、あなたのような親の言いぐさはちょっとカチンとくるのです。
それはあなたがえらいんじゃなくて子どもがえらいの。
言わなくてもやる子だから。
うちの親も「子どもは言わなきゃやるのに何で言うんだ?」って不思議がっているけど、私たちみたいな子どもであなたたちは良かったわね、と心中思ってる。
-
12
名前:
上の人じゃないけど
:2016/07/12 17:35
-
>>11
あなたのケースとは全然違うと思うけど???
例えば頑張れば東大に行けただろうけど、そこまででなくてもいいやと放っておいてくれた、それを感謝している、そういう話だと思うよ。放任のおかげで良い大学に行けたという話ではなくて。
-
13
名前:
でもさ
:2016/07/12 17:57
-
>>11
確かにあなたが偉いんだけど
うるさく言われたら、やらなかったかもしれないよ。
親に感謝しないと。
この話になると、うちの姉もちょっとむきになるんだけど、(うちは割と素直に勉強する子。姉の子は、うるさく言っても全然勉強しなかった子)
結局、言っても言わなくてもやる子はやるし、やらない子はやらないのではないかと思っちゃう。親がどうにかしようと思っても、もう中高生くらいになると無理なんじゃないかと・・
そこをどう、子供を見極めて乗せるかが親の腕の見せ所なんじゃないかなあ。
|