育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
子育て119

スピード雑談☆旬なあの噂・この噂


プレ05保育幼稚小学中高18障育親親夫婦
シン近所働く健康介護性悩引越噂板またり素朴


最新書き込み30件
70621:大学受験前は高校休みます?(33)  /  70622:大学受験前は高校休みます?(33)  /  70623:部活Tシャツって何枚必要?(15)  /  70624:部活Tシャツって何枚必要?(15)  /  70625:今日誕生日なのですが…(ムナシイ愚痴)(10)  /  70626:大事なことを忘れないようにするには?(30)  /  70627:スマホケース(12)  /  70628:ソニ、ネ、、、ヲサ妤マ、ケ、ミ、鬢キ、、(6)  /  70629:ソニ、ネ、、、ヲサ妤マ、ケ、ミ、鬢キ、、(6)  /  70630:年取るってこんなものなんだね(7)  /  70631:年取るってこんなものなんだね(7)  /  70632:男子校か共学か?(10)  /  70633:ダム、そうそう簡単に貯水率上がらないの?(8)  /  70634:ところどころカタカナを使う意味(11)  /  70635:ところどころカタカナを使う意味(11)  /  70636:とと姉 大地真央(6)  /  70637:とと姉 大地真央(6)  /  70638:見えてしまうんだな、聞こえるんだな(13)  /  70639:黙ってたらツンケンしてると言われ喋ると馬鹿(6)  /  70640:子供に対して叱り方直したい(12)  /  70641:教師と教え子の恋愛(24)  /  70642:教師と教え子の恋愛(24)  /  70643:なぜバラす?(22)  /  70644:お弁当作りが苦手です。コツを教えてください(27)  /  70645:鳩山邦夫さん?(43)  /  70646:顔見ただけだと判別しづらい(4)  /  70647:ストレス解消法(11)  /  70648:究極の選択(駄駄駄の駄)(8)  /  70649:結局一番楽に生きられる方法(12)  /  70650:結局一番楽に生きられる方法(12)  / 

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  2348 2349 2350 2351 2352 2353 2354 2355 2356 2357 2358 2359 2360 2361 2362  次ページ>>

大学受験前は高校休みます?
0  名前: 勝負 :2016/06/21 03:27
高3の息子がいます。

1学期は、体育際もあってリーダーになりつつ良く頑張った。

中間テストもクラスでトップ。
あと少しで、大学受験だね・・と思っていたのですが。

息子曰く「期末テストは欠点取らない程度に頑張るよ」
「期末テスト後の一学期は学校に行かないからヨロシク」と・・・

「そんな事していいの??大体、高校に何て言って休むのよ?」と聞くと「予備校の授業が入っているから休みます、と連絡して」と言います。

そんな事したお子さんいますか?

息子論は、推薦でも無い一般入試で勝負する子は高校なんて最低限行けば良いとか。

大体、高校に行っている間が無駄だとか。

現役で国公立大に合格したいから、学校側も認めてくれるとか言うのです。
そんな話聞いた事無いので、ビックリしているのですが、大学受験自体もノータッチな親なので、このまま言われるまま高校に連絡してしまいそうです。

私の子もそうだった・・と言う方おられませんか?
29  名前: 余裕持って :2016/06/23 06:49
>>1
あんまり早くから休むと、後半に影響出たりはしないかな。
天候の関係で休校になったり、振替授業になったりの場合を考えると、ある程度余裕を残して欠席を考えた方がいいと思うんだけど。

私の先輩で、結構計算して休んでた人いたけど、私の地元では4年に1回降ると言われている大雨で授業が2回飛んで、あと1回でも休むとその単位を落として卒業できないって人がいたんだけど、大喪の礼でダメになった。
学校とも交渉したみたいだけど、結局自主退学したよ。
30  名前: メリハリ :2016/06/23 08:43
>>1
追い込まれているからこそ学校で気分転換したほうが良いんじゃない?1学期の期末後から学校休むなんて早すぎると思うよ。絶対に行き詰まる。1日中自宅学習ではメリハリつかなくて余計に効率悪くないですか?1月以降は学校来なくなる子は増えてきますが、1学期はみんな来てましたよ。
それに高3って教科書の範囲はもう終わらせて、これからセンターや記述、小論文などの対策の授業になってないですか?
それに、現役生用の予備校って学校がある時期は昼間は授業ないですよね?浪人向けの授業を取るの?それとも塾の自習室で勉強するってこと?
うちの子はまだ高1だけど高3の子は自習室でぎりぎりまで勉強して帰ってるって言ってました。勉強モードの学校ではないのかな?
31  名前: 大丈夫? :2016/06/23 09:33
>>1
推薦じゃないなら欠席は大丈夫だと思うけど。

でも、そうやって休んじゃう子って意外に
大学落ちちゃうだよね。

うちの娘の学校は田舎の公立だからかな。
東大も京大もいる高校だったけど
合格した子はそんな事しなかったよ。

親も必死で休ませてた様な子は、
第1志望駄目な子が多かったと思う。

大学に行ってから辞めちゃうとか。

いいとこ入ったのに結局専門に入りなおしたり。

家でって人によるんだろうけど
集中力が持たないんだと思う。

うちの子は学校でストレス発散してた。

だからか、2月になってもずっと学校に通ってたよ。
周りに人がいる方が集中できるって。

周りの子もそういう子が多くて
学校の先生が代わる代わる教室に来て
個別に勉強見てくれてた。
32  名前: きにすんな :2016/06/23 09:41
>>15
高3の模試は浪人生も受けるから今時期の模試は今までより下がるのは当たり前よ。
33  名前: そうねぇ・・ :2016/06/23 14:00
>>1
レベルの高い進学校では、あんまり無いですね。
むしろ、文化祭や体育祭など、三年生が中心になって最後まで学校を引っ張って行ってる場合が多い。
もちろん、普段の授業にも最後までちゃんと出るのが普通。
それで、ちゃんとみんな国公立大学や有名私立大に進学します。

中堅高あたりだと、息子さんの言うようなことはけっこうあります。
受験が近くなってくると、どうしてもここだけは休んじゃダメって日はちゃんと予定表に書いてあって、それ以外は出席日数が足りてる子であれば休んでもやむなし・・みたいな。
行事なんかも、三年生はもうお客さん扱いです。
まぁ、一学期の段階から休むって言うのは、ちょっと早いな・・と思うけど。
(出席日数、足りるの??)

うちの長男と次男の場合でした。
トリップパスについて





大学受験前は高校休みます?
0  名前: 勝負 :2016/06/21 10:50
高3の息子がいます。

1学期は、体育際もあってリーダーになりつつ良く頑張った。

中間テストもクラスでトップ。
あと少しで、大学受験だね・・と思っていたのですが。

息子曰く「期末テストは欠点取らない程度に頑張るよ」
「期末テスト後の一学期は学校に行かないからヨロシク」と・・・

「そんな事していいの??大体、高校に何て言って休むのよ?」と聞くと「予備校の授業が入っているから休みます、と連絡して」と言います。

そんな事したお子さんいますか?

息子論は、推薦でも無い一般入試で勝負する子は高校なんて最低限行けば良いとか。

大体、高校に行っている間が無駄だとか。

現役で国公立大に合格したいから、学校側も認めてくれるとか言うのです。
そんな話聞いた事無いので、ビックリしているのですが、大学受験自体もノータッチな親なので、このまま言われるまま高校に連絡してしまいそうです。

私の子もそうだった・・と言う方おられませんか?
29  名前: 余裕持って :2016/06/23 06:49
>>1
あんまり早くから休むと、後半に影響出たりはしないかな。
天候の関係で休校になったり、振替授業になったりの場合を考えると、ある程度余裕を残して欠席を考えた方がいいと思うんだけど。

私の先輩で、結構計算して休んでた人いたけど、私の地元では4年に1回降ると言われている大雨で授業が2回飛んで、あと1回でも休むとその単位を落として卒業できないって人がいたんだけど、大喪の礼でダメになった。
学校とも交渉したみたいだけど、結局自主退学したよ。
30  名前: メリハリ :2016/06/23 08:43
>>1
追い込まれているからこそ学校で気分転換したほうが良いんじゃない?1学期の期末後から学校休むなんて早すぎると思うよ。絶対に行き詰まる。1日中自宅学習ではメリハリつかなくて余計に効率悪くないですか?1月以降は学校来なくなる子は増えてきますが、1学期はみんな来てましたよ。
それに高3って教科書の範囲はもう終わらせて、これからセンターや記述、小論文などの対策の授業になってないですか?
それに、現役生用の予備校って学校がある時期は昼間は授業ないですよね?浪人向けの授業を取るの?それとも塾の自習室で勉強するってこと?
うちの子はまだ高1だけど高3の子は自習室でぎりぎりまで勉強して帰ってるって言ってました。勉強モードの学校ではないのかな?
31  名前: 大丈夫? :2016/06/23 09:33
>>1
推薦じゃないなら欠席は大丈夫だと思うけど。

でも、そうやって休んじゃう子って意外に
大学落ちちゃうだよね。

うちの娘の学校は田舎の公立だからかな。
東大も京大もいる高校だったけど
合格した子はそんな事しなかったよ。

親も必死で休ませてた様な子は、
第1志望駄目な子が多かったと思う。

大学に行ってから辞めちゃうとか。

いいとこ入ったのに結局専門に入りなおしたり。

家でって人によるんだろうけど
集中力が持たないんだと思う。

うちの子は学校でストレス発散してた。

だからか、2月になってもずっと学校に通ってたよ。
周りに人がいる方が集中できるって。

周りの子もそういう子が多くて
学校の先生が代わる代わる教室に来て
個別に勉強見てくれてた。
32  名前: きにすんな :2016/06/23 09:41
>>15
高3の模試は浪人生も受けるから今時期の模試は今までより下がるのは当たり前よ。
33  名前: そうねぇ・・ :2016/06/23 14:00
>>1
レベルの高い進学校では、あんまり無いですね。
むしろ、文化祭や体育祭など、三年生が中心になって最後まで学校を引っ張って行ってる場合が多い。
もちろん、普段の授業にも最後までちゃんと出るのが普通。
それで、ちゃんとみんな国公立大学や有名私立大に進学します。

中堅高あたりだと、息子さんの言うようなことはけっこうあります。
受験が近くなってくると、どうしてもここだけは休んじゃダメって日はちゃんと予定表に書いてあって、それ以外は出席日数が足りてる子であれば休んでもやむなし・・みたいな。
行事なんかも、三年生はもうお客さん扱いです。
まぁ、一学期の段階から休むって言うのは、ちょっと早いな・・と思うけど。
(出席日数、足りるの??)

うちの長男と次男の場合でした。
トリップパスについて





部活Tシャツって何枚必要?
0  名前: さち :2016/06/22 07:47
子供(中1)の部活のユニフォーム等の
申し込み用紙が届きました。

ちなみに水泳部です。

その中に部活Tシャツというのがあったのですが
それって1枚じゃ足りないでしょうか?

子供に、部活の先輩に聞いてみたらって
いってるのですが、聞くのを忘れてきて
締め切りが明日です。
今日も聞くの忘れて帰って来そう。

私もまだ聞けるような保護者の方もいなくて。

参考にしたいので教えてください。
11  名前: 文字が書いてる :2016/06/23 13:06
>>9
ぶら下がり間違い。
7番さんへのレスです。
12  名前: あなたこそ何? :2016/06/23 13:08
>>7
>> 今は何を着て練習してるんですか?
>
>
>>> ちなみに水泳部です。
>
>何このスレ。
>
>主の書いてること誰も読んでないの?


何が不思議なのかがわからない。
水泳部だって部活Tくらいあるよ。

全ての水泳部が屋内プールで練習してるワケじゃないし、水から上がったらTシャツ着るなんて常識だよ。
体冷やしちゃいけないし、晴れてるなら日焼けも怖いし。
13  名前: ずっと裸か :2016/06/23 13:08
>>7
水泳部だからって、ずっと水着1枚でいるって訳ではないでしょう。
Tシャツやジャージだってちゃんと着るわよ。
14  名前: そうだね :2016/06/23 13:15
>>1
毎日の練習でそのTシャツが必須かどうかで違うよね。

うちは違う部だけど、基本体操服で練習してるので、一枚あれば十分。
でも毎日使うのなら3枚ほしいな。
15  名前: さち :2016/06/23 13:23
>>1
ありがとうございます。
普段は学校の体操服でやっています。
体操服も半そでは2枚しかないので、
部活Tシャツは2枚購入することにします。

ありがとうございました。
トリップパスについて





部活Tシャツって何枚必要?
0  名前: さち :2016/06/22 12:20
子供(中1)の部活のユニフォーム等の
申し込み用紙が届きました。

ちなみに水泳部です。

その中に部活Tシャツというのがあったのですが
それって1枚じゃ足りないでしょうか?

子供に、部活の先輩に聞いてみたらって
いってるのですが、聞くのを忘れてきて
締め切りが明日です。
今日も聞くの忘れて帰って来そう。

私もまだ聞けるような保護者の方もいなくて。

参考にしたいので教えてください。
11  名前: 文字が書いてる :2016/06/23 13:06
>>9
ぶら下がり間違い。
7番さんへのレスです。
12  名前: あなたこそ何? :2016/06/23 13:08
>>7
>> 今は何を着て練習してるんですか?
>
>
>>> ちなみに水泳部です。
>
>何このスレ。
>
>主の書いてること誰も読んでないの?


何が不思議なのかがわからない。
水泳部だって部活Tくらいあるよ。

全ての水泳部が屋内プールで練習してるワケじゃないし、水から上がったらTシャツ着るなんて常識だよ。
体冷やしちゃいけないし、晴れてるなら日焼けも怖いし。
13  名前: ずっと裸か :2016/06/23 13:08
>>7
水泳部だからって、ずっと水着1枚でいるって訳ではないでしょう。
Tシャツやジャージだってちゃんと着るわよ。
14  名前: そうだね :2016/06/23 13:15
>>1
毎日の練習でそのTシャツが必須かどうかで違うよね。

うちは違う部だけど、基本体操服で練習してるので、一枚あれば十分。
でも毎日使うのなら3枚ほしいな。
15  名前: さち :2016/06/23 13:23
>>1
ありがとうございます。
普段は学校の体操服でやっています。
体操服も半そでは2枚しかないので、
部活Tシャツは2枚購入することにします。

ありがとうございました。
トリップパスについて





今日誕生日なのですが…(ムナシイ愚痴)
0  名前: ヤケ :2016/06/21 16:59
今日で51になりました。この歳になるとめでたくはないのですが…。

我が家は夫と息子2人。

長男は昨年春から就職して1人暮らしです。
次男は高校生。

朝、次男が思い出したように「今日かーさんの誕生日だね」とだけ。

夫は帰宅時に「誕生日おめでとー」と言ったものの、手土産も何もなし。

せめて長男だけでもメールで「おめでとう!」ってくれるのかと思ったら、現時点でなし。

世のお母さん方(とくにお子さんが大きい方)ご自身のお誕生日もこんな感じなのですか?

今年は何だかむなしい誕生日でした。
もう寝ようかと。
6  名前: おめでとう :2016/06/22 20:40
>>1
男3人中2人が覚えてくれてたら上出来だと思う。
7  名前::2016/06/22 20:43
>>4
レスありがとうございます。

次男は「誕生日おめでとー」とは言ってくれませんでした。
まあ、覚えてくれていただけありがたいんですかね。
8  名前::2016/06/22 20:44
>>6
そうですか。

うちは、まだマシなんですね。
9  名前: 〆ます :2016/06/22 20:48
>>1
レスをいただきありがとうございます。

読んでいて、(それほどむなしくなることでもなかったか?)と思えるようになりました。

これにて〆させていただきます。
チョッと早いけど、皆さまおやすみなさい。
10  名前: 〆後にごめん :2016/06/23 13:22
>>1
私は自分で忘れていた事がある。
もちろん、誰も何も言わないが、兄だけが毎年メールをくれる。
実は私は、兄の誕生日を忘れてしまっている。
だけど兄夫婦は毎年お互いの誕生日はコンサートやら食事に行くらしい。
トリップパスについて





大事なことを忘れないようにするには?
0  名前: 万年忘れ物女王 :2016/06/21 17:53
わたくし、非常に忘れっぽいです。
子供の頃からで、学生時代は忘れ物女王という
非常にありがたくない称号をつけられていました。

以前はメモ帳に書いていましたが、無くしたり
書いたこと自体を忘れてしまうことが多く、
手や腕に書くことにしたら、すぐに目に入るので
良かったんですが、家族や上司からみっともないから
止めろと言われました。

手メモ、メモ帳以外で何かいい方法があったら
教えてください。
26  名前: あれこれ :2016/06/23 10:19
>>1
・会合などの予定はカレンダーに書き込む

・買い物で次行った時買っておきたいものは一枚ペラのメモ用紙に書いて冷蔵庫に貼っておき思いついたらどんどん書き足す。買いに行くときはそれ持って行って、買えなかったものは新しいメモに移しておく。割引のはがきがあればメモのそばに貼っておく。

・出かける時必要なものは思いついた傍からダイニングテーブルに並べて置く。鍵とか財布とかハンカチとか。今の時期のペットボトルに凍らせた水みたいに最後に持って行きたいものは「ペットの水」と書いたメモを置いておくとか入れる保冷袋だけ出しておくとか。
最後の点検しながら鞄に入れる。(私は毎日出かける生活ではない)

・道具を使うものは前日に道具を使う場所に用意しておく。具体的には尿検査があれば前日にトイレのペーパーホルダーの棚の上に置いておくとか。

・ある時間になったらこれをする、というものは携帯のタイマーをかけて置く

こんな感じかな。私はガラケーの人なのでスマホアプリであれこれはないです。出先で思いついて忘れたくないことは新しいメールに打って保存しておく。メモの機能もあるけど滅多に使わないから売ったこと自体忘れそうなので、保存メールで画面に張り付け。

あと予定は家族に言いまくる。息子は優秀なリマインダーです。(自分のことは忘れるのにさ〜)
27  名前: ウッカリ :2016/06/23 11:15
>>24
> > あなたが、紙の方が見やすくて良いみたいなこと言うから、主さんに誤解を与えないようにアプリも紙と同じように見やすいのがあるよって教えてあげてるだけ。
> >
>
>
> ウッカリさんはウッカリさんのやり方をレスしているだけなのに、なんでそんなに絡みまくってるの?
>
> 主さんに誤解を与えたくないって言ってるけど、そんなことは主さんが判断することで、あなたが他の人を頑固呼ばわりしてまで「教えてあげる」ことではないよ。
>
> スマホの利便性を主さんに教えたいなら、ウッカリさんの言う通り、主さんにぶら下がればいいと思うよ。
>

またまた伸ばして本当にすみません。
頑固呼ばわりさん、ありがとう。

スマホが便利と書いてる人の気を損ねないように、最初から何度も「私は」紙のスケジュール帳の方が便利だと書いてるのに…どうしてもスマホの方が便利だと言わせたいことにちょっと驚いたわ。
28  名前: 、゙、オ、ォ :2016/06/23 12:01
>>1
・ケ・?妤ニ、ソサ💯コ、?ニ、ソ、熙キ、ニ磁磁磁www
29  名前: それは :2016/06/23 12:14
>>28
> スレ建てた事忘れてたりして・・・www
>


否めないなー。

他にもけっこういらっしゃるのでは…と思われる。
30  名前: 、マ。シ。ゥ :2016/06/23 12:24
>>27
、「、ハ、ソ、マ。「・ケ・゙・ロ、ホ・「・ラ・熙ク、羹讀ホ、隍ヲ、ヒスミヘ隍ハ、、、゚、ソ、、、ハサ🌷、、ニ、ソ、ク、网😐」
トリップパスについて





スマホケース
0  名前: 教えて :2016/06/22 20:31
スマホのケースやカバーはどんなの使ってますか?
最近は手帳型のを良く見かけますね
流行ってるのかな
シンプルなケースもいいですね
学生だとデコってたりする子が多いのでしょうか
ご自分やご家族のスマホはどんな感じですか?
8  名前: マイデザイン :2016/06/23 11:29
>>1
自分でデザインできる手帳型ケースをいくつか作って持ってます。

いま4つある(1つ壊れた)ので、気分で使い分けてる。


夫は革製の上からすっぽり入れるタイプのを2年間ずっと使ってるけど、味わい深くなってきていい感じ。

本革なのでいい感じでフィットしないというか…スキマがあるというか?そんなかんじでいい具合に衝撃吸収してくれるのか、ガンガン落としてるけど割れたことないです。

でも値段聞いてビックリ…7000円くらいしたらしい。
9  名前: 横だけど悔しい :2016/06/23 11:33
>>5
>画面は強化ガラスを貼ってあるし、何回か落としたけど大丈夫だった。


私さー、3000円もする強化ガラス貼ってあったんだけど、うっかり落とした時に強化ガラスだけ無事で本体の画面割れたんだよ(涙)

確かに宣伝通り丈夫だったけど、自分だけ丈夫で肝心なもの守ってくれなきゃ意味無いじゃんか…
10  名前: 私も :2016/06/23 11:35
>>1
手帳型。ピンクのキルティングみたいな素材で、クッション性があります。

中学生の息子も絶対落としそうなので、最初から手帳型にしました。旦那はシリコン性のケースで、液晶画面に透明な…なんて言うんだっけ? カバー付けてます。

この間、朝の情報番組でアンケート取っていたけど、スマホの液晶が割れたまま使っている人が、100人中30人以上いてビックリ。
たしかに、電車の中で割れた液晶のスマホ見ている人、時々見かけるけど、そこまで多いとは!
11  名前: 窓付き :2016/06/23 11:48
>>1
手帳型なんだけど、窓がついてて、
時間や着信は開かずにチェックできる。

扉部分にスライド用の金属がついてる
ので、電話がかかってきても開かずに
出られる。

可愛くはないが非常に便利で気に入って
ます。
12  名前: HTCJ :2016/06/23 12:14
>>1
auのHTCJ専用のケース。
これが便利。
ケースはシリコン製の手帳型ですが、閉じていても上から電話に出られるし、アラームを消すことも出来る。

しかし、スマホ本体の容量がなくなってきている。
高いのになんという作りだろう。
きっとこんなに便利なケースは出てこないんじゃないかと。

>スマホのケースやカバーはどんなの使ってますか?
>最近は手帳型のを良く見かけますね
>流行ってるのかな
>シンプルなケースもいいですね
>学生だとデコってたりする子が多いのでしょうか
>ご自分やご家族のスマホはどんな感じですか?
トリップパスについて





ソニ、ネ、、、ヲサ妤マ、ケ、ミ、鬢キ、、
0  名前: 、ノ、ヲ。ゥ :2016/06/22 03:53
。ヨソニ。ラ

フレ、ヒホゥ、テ、ニクォ、?」

サメカ。、皃ッ、ヌクォ、?ホ、ヌ、マ、ハ、ッ。「
セッ、キホ・、?ソ、ネ、ウ、惕ォ、鮑ォシ鬢?」

、ロ、ネ。「、チ、遉ヲ、ノ、、、、、ネサラ、ヲ。」
セ蠑熙ッ、ヌ、ュ、ソエチサ妤タ、ネサラ、ヲ。」
2  名前: 由来 :2016/06/23 06:40
>>1
30年ぐらい前からそれ言われてたよね。
実際は違うみたいだけど。

「親」の漢字の由来は左側は「薪」の源字で期をナイフで切った生木を表したもの。それに「見」を加えた「親」の漢字はナイフで身を切るように身近に接して見ている事で、じかに刺激を受けるような非常に深い間柄を意味している

だって。
実際はまったく逆だったね。
3  名前: 元総長 :2016/06/23 10:54
>>1
私の場合は、子供に過保護だったり、過干渉なところを、持っていたので、控え目に意識する、名言です。


親切とは「親を切る」の(親切の語源由来ーAmeba

佐藤千寿子さんのブログにも、語源さんの言われていらっしゃることも含め記載されてましたよ。

よろしければ、覗いて見て下さい。

そして元々は、金八先生の台詞のようですね。私は、ひすいこたろうさんから、教わりました。
4  名前: キメ台詞 :2016/06/23 11:03
>>1
子供の嘘や小細工を見破った時などに、言い放ってます。
「親っていう字はね!木の上に立って見るって書くんだよ!
ママにはすべてお見通しなの!」ってドヤ顔で言ってる。
5  名前: あちゃ〜 :2016/06/23 12:00
>>1
> 「親」
>
> 木に立って見る。
>
> 子供を近くで見るのではなく、
> 少し離れたところから見守る。

コレ忘れないようにはしてるけど、実行が難しい。

由来を上のレスで初めて知ったけどコッチになることが多いわ。
6  名前: そういって :2016/06/23 12:08
>>1
同じようなせりふを吐いて
レストランでもやりたい放題の放置っこしてる
人がいるから、同意はできないわ。

どんな言葉でも、その人次第で良いほうにも
悪いほうにも使われてしまうのよ。
トリップパスについて





ソニ、ネ、、、ヲサ妤マ、ケ、ミ、鬢キ、、
0  名前: 、ノ、ヲ。ゥ :2016/06/22 04:30
。ヨソニ。ラ

フレ、ヒホゥ、テ、ニクォ、?」

サメカ。、皃ッ、ヌクォ、?ホ、ヌ、マ、ハ、ッ。「
セッ、キホ・、?ソ、ネ、ウ、惕ォ、鮑ォシ鬢?」

、ロ、ネ。「、チ、遉ヲ、ノ、、、、、ネサラ、ヲ。」
セ蠑熙ッ、ヌ、ュ、ソエチサ妤タ、ネサラ、ヲ。」
2  名前: 由来 :2016/06/23 06:40
>>1
30年ぐらい前からそれ言われてたよね。
実際は違うみたいだけど。

「親」の漢字の由来は左側は「薪」の源字で期をナイフで切った生木を表したもの。それに「見」を加えた「親」の漢字はナイフで身を切るように身近に接して見ている事で、じかに刺激を受けるような非常に深い間柄を意味している

だって。
実際はまったく逆だったね。
3  名前: 元総長 :2016/06/23 10:54
>>1
私の場合は、子供に過保護だったり、過干渉なところを、持っていたので、控え目に意識する、名言です。


親切とは「親を切る」の(親切の語源由来ーAmeba

佐藤千寿子さんのブログにも、語源さんの言われていらっしゃることも含め記載されてましたよ。

よろしければ、覗いて見て下さい。

そして元々は、金八先生の台詞のようですね。私は、ひすいこたろうさんから、教わりました。
4  名前: キメ台詞 :2016/06/23 11:03
>>1
子供の嘘や小細工を見破った時などに、言い放ってます。
「親っていう字はね!木の上に立って見るって書くんだよ!
ママにはすべてお見通しなの!」ってドヤ顔で言ってる。
5  名前: あちゃ〜 :2016/06/23 12:00
>>1
> 「親」
>
> 木に立って見る。
>
> 子供を近くで見るのではなく、
> 少し離れたところから見守る。

コレ忘れないようにはしてるけど、実行が難しい。

由来を上のレスで初めて知ったけどコッチになることが多いわ。
6  名前: そういって :2016/06/23 12:08
>>1
同じようなせりふを吐いて
レストランでもやりたい放題の放置っこしてる
人がいるから、同意はできないわ。

どんな言葉でも、その人次第で良いほうにも
悪いほうにも使われてしまうのよ。
トリップパスについて





年取るってこんなものなんだね
0  名前: 駄です :2016/06/22 18:59
若い時は分からなかった。
色々と責任がありすぎる。
変に頑張りすぎると、ますます辛くなる。
子供の評価が自分の評価になる。

着るものが似合わなくなるので、やっぱり人格とか、頭の良さがにじみ出る。
3  名前: えー :2016/06/23 09:10
>>1
高校生くらいから思考はあんまり変わってないよ。

いつの間にか大人を通り越して初老(!)になってた。やべー。
4  名前: 大丈夫? :2016/06/23 09:12
>>1
ちょっと鬱が入ってないかなあ?

責任があるとは言ってもね、いなけりゃ以内でどうにかするもんだよ。
子どもの評価と親の評価はちがうし・・
まあ「やんちゃの○○君のお母さんだよ」ということはあるけれど、それは自業自得でしょう。うちの事じゃないが。

まあ、きれいに年を取ってる人とそうでない人の差が
若い頃よりもはっきり出るのは確かだと思うが、着るものは年齢を重ねても似合うものはあるはずです。
5  名前: 老成 :2016/06/23 09:38
>>1
私は若いころから変に老成していた気がするから
精神的にはあまり変わらないかも。

着るものは、昔は着たいものを着てたけど
今は着るべきものを着てる感じ。
それでも好きな服を選んでるけど。

子供は複数いて出来が違うせいか子の評価=親の評価とは思わない。

あとは時々親と比べちゃう事かな。
私が下の娘を生んだ時と、母親が私を生んだのが同じ歳。
娘を見ながら、自分が娘くらいのころ親の事をどう見てたのか
時々思い出すわ。


>若い時は分からなかった。
>色々と責任がありすぎる。
>変に頑張りすぎると、ますます辛くなる。
>子供の評価が自分の評価になる。
>
>着るものが似合わなくなるので、やっぱり人格とか、頭の良さがにじみ出る。
6  名前: うーん :2016/06/23 10:26
>>1
更年期うつになってるのかな?

私は父親がなくなった頃、実家にお金も無いことが分かったので、実家の売却などなど母の代わりに何でもかんでも決めなくてはならなくなって大変だったけど、逆に言うと「親戚が何を言おうと、誰が何を言おうと、自分たちでなんとかする以上自分たちの好きなようにやる」しか道がなかったこともあり、ものすごく勇気を持ってバッサバッサと物事を決めていけた。

責任が増えたというとそうなんだが自由も増えた。

人の顔色を伺いすぎてるんじゃない?
子供の成績と親の評価が同じなんて。関係ないよー。

年をとって、変な顔になる人は、欲が深いんだと思う。
ものに執着しすぎるのはよくないね。健康にも悪いよ。

体型が崩れてくるし、似合う服が変化するね。でも、新たに似合うようになる服もあるよ。
7  名前: まだ中学生 :2016/06/23 11:54
>>3
>高校生くらいから思考はあんまり変わってないよ。
>
>いつの間にか大人を通り越して初老(!)になってた。やべー。

私なんてカウンセラーから「中学の時のトラウマのせいで、成長できていない部分がある」みたいなこと言われちゃいましたよ〜。
40代ですが私の資質の一部分、いまだに中学生ですって。

ああなるほど、それじゃ大人な皆様と上手くお付き合いできないわけですよねと、痛感しました。
しかし初老の中坊ってどうなの?と、うなだれてしまいます。

「それはあなたのせいではない」と言われましたけどね……。
解決していくことは自己責任ですし、なんとも言えない感じ。
笑うしかないですよね〜、ははは。
トリップパスについて





年取るってこんなものなんだね
0  名前: 駄です :2016/06/22 12:09
若い時は分からなかった。
色々と責任がありすぎる。
変に頑張りすぎると、ますます辛くなる。
子供の評価が自分の評価になる。

着るものが似合わなくなるので、やっぱり人格とか、頭の良さがにじみ出る。
3  名前: えー :2016/06/23 09:10
>>1
高校生くらいから思考はあんまり変わってないよ。

いつの間にか大人を通り越して初老(!)になってた。やべー。
4  名前: 大丈夫? :2016/06/23 09:12
>>1
ちょっと鬱が入ってないかなあ?

責任があるとは言ってもね、いなけりゃ以内でどうにかするもんだよ。
子どもの評価と親の評価はちがうし・・
まあ「やんちゃの○○君のお母さんだよ」ということはあるけれど、それは自業自得でしょう。うちの事じゃないが。

まあ、きれいに年を取ってる人とそうでない人の差が
若い頃よりもはっきり出るのは確かだと思うが、着るものは年齢を重ねても似合うものはあるはずです。
5  名前: 老成 :2016/06/23 09:38
>>1
私は若いころから変に老成していた気がするから
精神的にはあまり変わらないかも。

着るものは、昔は着たいものを着てたけど
今は着るべきものを着てる感じ。
それでも好きな服を選んでるけど。

子供は複数いて出来が違うせいか子の評価=親の評価とは思わない。

あとは時々親と比べちゃう事かな。
私が下の娘を生んだ時と、母親が私を生んだのが同じ歳。
娘を見ながら、自分が娘くらいのころ親の事をどう見てたのか
時々思い出すわ。


>若い時は分からなかった。
>色々と責任がありすぎる。
>変に頑張りすぎると、ますます辛くなる。
>子供の評価が自分の評価になる。
>
>着るものが似合わなくなるので、やっぱり人格とか、頭の良さがにじみ出る。
6  名前: うーん :2016/06/23 10:26
>>1
更年期うつになってるのかな?

私は父親がなくなった頃、実家にお金も無いことが分かったので、実家の売却などなど母の代わりに何でもかんでも決めなくてはならなくなって大変だったけど、逆に言うと「親戚が何を言おうと、誰が何を言おうと、自分たちでなんとかする以上自分たちの好きなようにやる」しか道がなかったこともあり、ものすごく勇気を持ってバッサバッサと物事を決めていけた。

責任が増えたというとそうなんだが自由も増えた。

人の顔色を伺いすぎてるんじゃない?
子供の成績と親の評価が同じなんて。関係ないよー。

年をとって、変な顔になる人は、欲が深いんだと思う。
ものに執着しすぎるのはよくないね。健康にも悪いよ。

体型が崩れてくるし、似合う服が変化するね。でも、新たに似合うようになる服もあるよ。
7  名前: まだ中学生 :2016/06/23 11:54
>>3
>高校生くらいから思考はあんまり変わってないよ。
>
>いつの間にか大人を通り越して初老(!)になってた。やべー。

私なんてカウンセラーから「中学の時のトラウマのせいで、成長できていない部分がある」みたいなこと言われちゃいましたよ〜。
40代ですが私の資質の一部分、いまだに中学生ですって。

ああなるほど、それじゃ大人な皆様と上手くお付き合いできないわけですよねと、痛感しました。
しかし初老の中坊ってどうなの?と、うなだれてしまいます。

「それはあなたのせいではない」と言われましたけどね……。
解決していくことは自己責任ですし、なんとも言えない感じ。
笑うしかないですよね〜、ははは。
トリップパスについて





男子校か共学か?
0  名前: 男子親 :2016/06/22 01:30
来年、中受予定の息子がいます。
今のところ本人の第一志望は男子校です。

説明会はまだ数校しか行ってないのですが、男子校と
共学校、実際の学校の雰囲気はやはり全然違いますか?

親としては本人の希望優先で考えていますが、
性格的におっとりした子なので男子校でやっていけるのか、
ちょっと不安があります。
6  名前: いやだわ :2016/06/22 20:20
>>3
>男子校経験者です。
>ちなみに、共学私立の娘もいます。
>
>どちらも、いろいろ考えると、
>男子校は、大学入った時に、
>経験豊富な女子に騙される。
>→妊娠→結婚
>
>そういう図式も、あるみたいですよ。
>
>女子の親も、そういう経験値のない
>男子学生を狙えと、教え込んでいる様子ですよ。
>
>女子にしてみたら、
>養ってくれる夫を、「体」で
>誘うことは至極簡単なようですよ。
>
>くれぐれも、
>よく考えてくださいね。(笑)


なんだか、ね、笑。
7  名前: ほうほう :2016/06/22 20:22
>>3
>男子校経験者です。
>ちなみに、共学私立の娘もいます。
>
>どちらも、いろいろ考えると、
>男子校は、大学入った時に、
>経験豊富な女子に騙される。
>→妊娠→結婚
>
>そういう図式も、あるみたいですよ。
>
>女子の親も、そういう経験値のない
>男子学生を狙えと、教え込んでいる様子ですよ。
>
>女子にしてみたら、
>養ってくれる夫を、「体」で
>誘うことは至極簡単なようですよ。
>
>くれぐれも、
>よく考えてくださいね。(笑)


おたくは娘さんにそういう教育してるんでふね。
8  名前: 草系 :2016/06/22 20:30
>>1
東京だとトップレベルの学校はほとんど男女別学ですよね。

うちの息子は二番手の共学校ですが、このレベルだと女子の方がしっかりしているし頭が良いのです。
男子で頭が良い子はトップの男子校に行っているからうちに来るのはそこに落ちた「地頭が足りない」か「努力ができない」のほほんとした子。
女子もトップ落ちの子ですが、女子の場合この年頃だと根が真面目なのと、学校選びの時男子より偏差値<通いやすさになるので、頭が良くてしっかりした子が多い。

入学時のクラスは男子対女子で3対2でしたが、今年選抜と一般に分かれたら選抜クラスは男女比1対1になってました。

あ、ごめん。
何が書きたいかって言うと、二番手レベルと共学校は女子がすごく強くて、おっとりした男子が完全に尻に敷かれてます。
うちの子もおっとりなので男子同士の付き合いはすごく快適みたいなのですが、女子がすごく怖いみたい。
親から見るとあんたらがボケボケだからしょうがないって感じですけど。
9  名前: いや :2016/06/22 23:56
>>1
おっとりした子の方が男子校向きじゃないかな?オタクな子とか。

頭のいい子のいく私立中学は男子校が多いよね。
10  名前: 授業レベル :2016/06/23 11:25
>>1
都内共学私立に通う娘がいます。
男子は第1志望が男子校だったというお子さんが多い中、共学しか受けさせなかったというご家庭があります。
理由をお聞きしたら
・共学は女子の方が偏差値が高いので入学後にハイレベルな授業が受けられること。
・我が子の性格上、男子校に行ったらすごく楽しいと思うけれど、ますます自分の好きな分野に入れこんで偏った男子になりそうだったこと。
・少しのんびりしているので、しっかりした女子に引っ張ってもらって伸びてほしかったこと。
だそうです。

10代を共学で過ごした場合、これから女性の社会進出がもっと当たり前になるので、女性とうまく渡り合える男性に成長するかもしれません。

あと、大学受験の頃に女子がいない方が集中できるかもとのことですが、中1からワイワイと一緒に育つと男子にも免疫があるというか、男女仲良く切磋琢磨している様子ですよ。
あと、大学入学時にすでに気心知れた異性の友達がいる楽しさもあるかもしれません。

別学でも共学でも、それぞれ短所長所はあると思うので、どちらが良いとは言えませんね。
トリップパスについて





ダム、そうそう簡単に貯水率上がらないの?
0  名前: 群馬はどう? :2016/06/21 23:06
我が家は南関東、ここ2,3日、やっと梅雨空状態で雨がしとしと降っています。
でも激しく降る時間は、さほどないんですよね。
しかもうちの方で降ってもダムに関係ないし。

群馬の方はどうなんでしょうか?
ダムの貯水率相当悪いから節水と、ここ1,2週間ニュースになってるけど、今、数字を見てもあまり変わらない様な?10%代あるんですよね。
そうそう簡単に増えないもんなんでしょうか?

西日本は豪雨で大変なことになってるのに・・。
その雨がこっちのダムにだけ降り注ぐ様な技、神様は持ち合わせてないんでしょうかね。
熊本の雨、少しはましになってるのかな。

群馬の方の雨はどうですか?
ここにどれだけ県民の皆さんいらっしゃるのかな?
4  名前: 川上 :2016/06/23 09:56
>>3
ダムだけではなく、川上に雨が必要なんだろうね。
南関東みたいな川下に振られても海に流れていくだけ。
5  名前::2016/06/23 09:59
>>1
今年は山の雪も少なかったんじゃないかな。
6  名前: そうだよ :2016/06/23 10:42
>>5
うちの子がスキーデビューした群馬の沼田にあるスキー場、雪不足でかなりアップアップしてたもん。

我が家は最近は蔵王なんだけど、お正月に行ったけど、やはり雪不足でね・・。
キャンセルするべきか?かなり悩んだわよ。
7  名前: 秘境より :2016/06/23 11:09
>>1
>群馬の方の雨はどうですか?
>ここにどれだけ県民の皆さんいらっしゃるのかな?

はーい。グンマーの原住民ですよー。

今年の雪不足もあるのかもしれませんが、でも大きなダムのある奥山に雨があまり降らないようにも思いますね。

豪雨と呼ばれるような雨が降るのが、都心や南関東の方ばかりに集中していて、ここ最近の雨雲はグンマーの奥山のお山を避けるように通過していってしまう感じ。

天気図の雨雲レーダーを追っていくと、今日の雨の様子がだいたい分かるのですが、分水嶺と呼ばれる新潟県との県境付近の山々を、雨雲が見事に大きく避けるようにして通過して行きます。
大きく迂回するみたいに避けていく雨雲なんて、以前はなかったように思うのですが。そんな話を夫としたばかり。

今日も雨ですが、少し降って止んでしまいました。
でも奥山には雲がかかっているので、今日はある程度の降水があるかもしれません。
8  名前: グンマー :2016/06/23 11:16
>>1
群馬県民ですが南部の平野部なんでダムの方の情報まったく分からないです…
なんかごめんね。

うちのあたりからダムのあるあたりまで60キロ以上、東京駅からだと丹沢とか霞ヶ浦とか筑波とか、そのくらい離れてるんで同じ県内でも別世界だったりします。

でもここ三日くらい雨続きだから少し回復してるんじゃないのかな。

サイト見てみたら微量ながら増えてるようなので、もう少し降ってくれないかと雨乞いの踊りでも踊るよ…届くといいけど…
トリップパスについて





ところどころカタカナを使う意味
0  名前: 知りたい :2016/06/22 01:10
・感動デス
・◯◯サン(敬称)

など、ひらがなで良いところをわざわざカタカナに変換して使う意味って何なのでしょう?

決して批難している訳ではなく、
純粋な疑問です。

何か意味があるのでしょうか。
7  名前: 私は :2016/06/23 09:01
>>4
感動デスってあると
感動deathみたいに思っちゃう。
8  名前: リズム感 :2016/06/23 09:14
>>1
文章の視覚的なリズム感を狙ってるんだと思います

って、なんかギャグを口で説明するみたいな気まずさが…。
9 名前:この投稿は削除されました
10  名前: 私の場合は :2016/06/23 10:47
>>1
私は結構カタカナ使っているかも。

ひらがなが続くと単語の切れ目が分かりずらくて読みにくいときがありません?そんなときにはカタカナにします。


例えば、

今日はなすを天ぷらにしました。

今日はナスを天ぷらにしました。


って感じ。たぶん、読んでる人にとってはどうでもよい、ただの自己満足です(笑)
11  名前: 適当 :2016/06/23 10:52
>>10
> 私は結構カタカナ使っているかも。
>
> ひらがなが続くと単語の切れ目が分かりずらくて読みにくいときがありません?そんなときにはカタカナにします。

私もです。

ところどころかたかなを使う より

ところどころカタカナを使う の方が読みやすい。


あと漢字がうろ覚えな時はカタカナ使用します。

特に意味はないです。
トリップパスについて





ところどころカタカナを使う意味
0  名前: 知りたい :2016/06/22 09:35
・感動デス
・◯◯サン(敬称)

など、ひらがなで良いところをわざわざカタカナに変換して使う意味って何なのでしょう?

決して批難している訳ではなく、
純粋な疑問です。

何か意味があるのでしょうか。
7  名前: 私は :2016/06/23 09:01
>>4
感動デスってあると
感動deathみたいに思っちゃう。
8  名前: リズム感 :2016/06/23 09:14
>>1
文章の視覚的なリズム感を狙ってるんだと思います

って、なんかギャグを口で説明するみたいな気まずさが…。
9 名前:この投稿は削除されました
10  名前: 私の場合は :2016/06/23 10:47
>>1
私は結構カタカナ使っているかも。

ひらがなが続くと単語の切れ目が分かりずらくて読みにくいときがありません?そんなときにはカタカナにします。


例えば、

今日はなすを天ぷらにしました。

今日はナスを天ぷらにしました。


って感じ。たぶん、読んでる人にとってはどうでもよい、ただの自己満足です(笑)
11  名前: 適当 :2016/06/23 10:52
>>10
> 私は結構カタカナ使っているかも。
>
> ひらがなが続くと単語の切れ目が分かりずらくて読みにくいときがありません?そんなときにはカタカナにします。

私もです。

ところどころかたかなを使う より

ところどころカタカナを使う の方が読みやすい。


あと漢字がうろ覚えな時はカタカナ使用します。

特に意味はないです。
トリップパスについて





とと姉 大地真央
0  名前: 朝香光代 :2016/06/22 17:26
あの演技見てるとどうにも恥ずかしくて正視できない。
演出も注文つけられないんだろうな。
2  名前: うん :2016/06/23 08:27
>>1
>あの演技見てるとどうにも恥ずかしくて正視できない。
>演出も注文つけられないんだろうな。

舞台っぽいのかな。
きれいすぎるよね。

まあ、朝ドラだから。
3  名前: ヅカ出 :2016/06/23 08:58
>>1
宝塚出身の女優さんで自然な演技できる人っている?

黒木瞳もちょーっとなーって感じだし。
4  名前: 大見得 :2016/06/23 09:06
>>1
つやつやで寝ていても全く乱れない白髪、腹から「○○なのかぁい?」「なにをいうんだぁい」の江戸弁。

ひとりだけ違う空気が流れてる。
5  名前: 許される :2016/06/23 09:50
>>1
>あの演技見てるとどうにも恥ずかしくて正視できない。
>演出も注文つけられないんだろうな。

大地真央だから。
あーコレコレ、大地真央だー!
ってね…。

んなこたないんかしら。
6  名前: 落語 :2016/06/23 10:13
>>1
皆思ってる。

落語聞いていたら、真央のしゃべり方のマネをしていた。

宝塚出身は違うと。。。



>あの演技見てるとどうにも恥ずかしくて正視できない。
>演出も注文つけられないんだろうな。
トリップパスについて





とと姉 大地真央
0  名前: 朝香光代 :2016/06/22 08:26
あの演技見てるとどうにも恥ずかしくて正視できない。
演出も注文つけられないんだろうな。
2  名前: うん :2016/06/23 08:27
>>1
>あの演技見てるとどうにも恥ずかしくて正視できない。
>演出も注文つけられないんだろうな。

舞台っぽいのかな。
きれいすぎるよね。

まあ、朝ドラだから。
3  名前: ヅカ出 :2016/06/23 08:58
>>1
宝塚出身の女優さんで自然な演技できる人っている?

黒木瞳もちょーっとなーって感じだし。
4  名前: 大見得 :2016/06/23 09:06
>>1
つやつやで寝ていても全く乱れない白髪、腹から「○○なのかぁい?」「なにをいうんだぁい」の江戸弁。

ひとりだけ違う空気が流れてる。
5  名前: 許される :2016/06/23 09:50
>>1
>あの演技見てるとどうにも恥ずかしくて正視できない。
>演出も注文つけられないんだろうな。

大地真央だから。
あーコレコレ、大地真央だー!
ってね…。

んなこたないんかしら。
6  名前: 落語 :2016/06/23 10:13
>>1
皆思ってる。

落語聞いていたら、真央のしゃべり方のマネをしていた。

宝塚出身は違うと。。。



>あの演技見てるとどうにも恥ずかしくて正視できない。
>演出も注文つけられないんだろうな。
トリップパスについて





見えてしまうんだな、聞こえるんだな
0  名前: 障子に耳 :2016/06/21 12:30
近所に子供の同級生が多いんです。
前、その隣の隣とか異性も含めたら6件ほどあります。
親同士仲良く、小学校の頃は親子みんなでバーベキューをしたり、中学生になった今は子供は抜きでも、親だけでも仲良くランチしたりホームパーティーしたりしています。
親もみんないい人で私は好きです。
それが、今うちの子の人間関係が上手くいってなくて、省かれてる感じです。
今までは遊びにいって家にいなかったのに、部活のない日も家にいますしね。
ご近所の2件ほどとは子供の友達関係で、今日もそこのお家で子供抜きでみんな遊んでたな。
家のピンポンの音や家に入っていくのも聞こえる見える、窓が開いてたら笑い声も聞こえてくるしね。
今まで子供もそこに入ってたりしてたんだけど、そのうちの近所じゃない子なんですが、その子がお家の子を嫌ってるのか排除してるみたい。
友達たちは子供と普通に接してくれてるみたいだけど、その子に従ってるみたい。
子供は見えない部屋にいるので、私もなるべく聞こえないようにしてるんですが。
それと、あとは私の見栄。
だいたい皆、子供の事情はわかる環境でお家の子だけが排除されてる状態を周りのママ友は知ってるんだな、と思うと私のプライドもズタズタ。
持ち家で生涯住むつもりで、子供がらみのことがなければいい環境なんです。
あと卒業まで2年したら楽に過ごせると思う。
今がね。
子供の方が辛いんだ、私の見栄なんて家事に没頭してたらどこかにぶっ飛んで行きますかね?
9  名前: 変わるよ :2016/06/22 20:44
>>1
中学生なんですよね。

もう付き合い方や遊び方が変わってくると思う。
遊び相手も部活やクラス、塾などで気のあう子になってくるよ。
小学校も数校から来てるので、遊ぶ場所もあちこち遠く広がるし。

まだ一年生なのかな。
大丈夫、もうしばらくすれば、交友が広がりますよ。
10  名前: わかるわ〜 :2016/06/22 21:34
>>1
私も、ある誤解から主さんと同じような経験をしました。
子供は強いですね、前を向いて平然としているのに、親の私が耐え難くなって、引っ越したいと言い出して、物件を見に行ったりもしました。

でも、そんな簡単に住み替えられるものではなく、月日が流れて、今中2、だんだんとどうでもよく思えるようになってきました。

高校生になれば、もう関係ないかなと思えるようになりました。
その人たちとは違う友人もできました。

時間ってありがたいですね。
そして、子供がくじけず、腐らず、新しい世界で頑張ってくれたことに感謝しています。
こんな私とお付き合いしてくれた友人にも。

主さんに、心穏やかな日が早く訪れることを祈っています
11  名前: 時間の問題 :2016/06/23 09:31
>>1
高校に行ったら中学の友達とはあまり遊ばなくなりますよ。
高校は遠いし部活や勉強で時間もありません。
うちは今年高校になったのですが、気分は晴れやかです。
中学の時は子供の成績や進路と、子供の愚痴や自慢で嫌になりました。小学までは勉強の話は少なかったと思います。
私も自分の子供の悪口を一緒になって言ってましたが
子供にとっては良くないことだったと反省して
今は親同士の関係も薄くして、子供の悪口は言わないと心に誓っています。

中学で親同士が仲が良いのはあまり子供には良い影響はないと思いますよ。
12  名前: うーん、 :2016/06/23 09:44
>>1
スレを読んだ印象だと、せっかく周りが良い人達なのに
主さんが、いじけてしまっているような気がする。
周りは気にかけてくれてるんじゃないかな。
子供同士のことだからもう親は口出ししなくても
ひとりだけ最近こないな、主さん気にしてないかなって。
そりゃ直接は言わないとしてもさ。

主さんが、気にしすぎというのもあるかも。
気にするのは仕方ないんだけど過剰というか。
私の立場ない恥ずかしいみたいに捉えてない?
そんなの、お友達は思ってないよきっと。

大人になってから親しくなれて
しかも良い人達と感じるような
そんな仲なのに勿体無いよ。
13  名前: 自力でできるよ :2016/06/23 09:55
>>1
こういうスレが立つと、近所とは仲良くなるな
ママ友いらないみたいなレスが必ずつくけど
ひとつのマイナス点ぐらいで全否定は極端だよ。
主さんはこれまで周りと
良い関係を作れてきている人なのだから
これを手放してしまうのはもったいない。
それに、人間関係をうまくこなす力が主さんにはあるはず。
今は子供と自分を重ねすぎてるけど
落ち着いて見直せば冷静になれるよ。
変に悲観的にならないように気をつけて。
トリップパスについて





黙ってたらツンケンしてると言われ喋ると馬鹿
0  名前: 涙ぐむモアイ :2016/06/21 15:10
私はかなりくっきりした顔をしています。綺麗とかじゃなくて娘に言わせるとルオーの絵のようだと言われます。黒い縁取りでキッキッと描いたような愛想の無い顔。

これが災いして、黙っているとツンとした人と思われて
なんか避けられるし、ちょっときっかけがあってお話が出来たら嬉しいもんだからはしゃいでしまって、私、地が賢くないもんだから何となくその次の機会も無い。
友達がというよりお知り合いもいません。
どうしたらいいでしょうか。

着ている服もなんか色とか組み合わせとか自信が無いので黒か紺ばかりです。
学校の制服のような色は安心感があるっていうか・・・。
対人恐怖症気味かもしれません。

子供は私立中に通っています。
この先長いよ。
2  名前: 一歩ずつ :2016/06/22 20:30
>>1
本当は主さん、可愛い性格みたいなのに勿体ないね。

とりあえず普段から口角だけでもあげておこうか。

自己紹介の時には「ルオーのモデルやってます」って開き直ってみる?

出来るところから少しずつ、だね。
3  名前: いいよ :2016/06/22 22:08
>>1
ルオーの絵 亡くなった父が大好きでした。
あの方の描く女性はみんな優しそうですよ。
4  名前: 私もよ :2016/06/22 22:15
>>1
ルオーって恥ずかしながら知らなかったので、検索してみたら最初に出てきた顔が私に似てたわ。
娘にはセックスアンドザシティの人に似てると言われる。

私も真顔で黙ってると「怒ってるの?」と言われるし、スーパーで買い物してても友達ですら声かけられなかったと言われたこともある。

他の人も書いてるけど、口角あげたり、眉毛を上げ気味にしたり、とにかく柔らかい表情に見えるようにしてる。

人と話す時は「うまく話せなくて 」とか言っちゃう。
ぶっちゃけると楽になるよ。
意外に楽しい人だってよく言われるよ。
話し上手も慣れだったりするから人と多く話すようになるとうまく話せるようになってくるよ。
5  名前: ガオー :2016/06/23 08:04
>>1
結構そういうぱっと見きつい?はっきりした感じの顔の方のほうが
話してみるとおもしろかったり、気さくだったりしますよね。

それはそれで魅力的だと私はおもいます。

あと服装ですが黒や紺だとお顔がはっきりされてるぶん
余計にきつく見える気がするので
これから夏にはいるので
明るい白や淡い色の服を着られるとソフトな印象になるのではないかなと思います。

あとは、まずは自分から挨拶するとか。




>私はかなりくっきりした顔をしています。綺麗とかじゃなくて娘に言わせるとルオーの絵のようだと言われます。黒い縁取りでキッキッと描いたような愛想の無い顔。
>
>これが災いして、黙っているとツンとした人と思われて
>なんか避けられるし、ちょっときっかけがあってお話が出来たら嬉しいもんだからはしゃいでしまって、私、地が賢くないもんだから何となくその次の機会も無い。
>友達がというよりお知り合いもいません。
>どうしたらいいでしょうか。
>
>着ている服もなんか色とか組み合わせとか自信が無いので黒か紺ばかりです。
>学校の制服のような色は安心感があるっていうか・・・。
>対人恐怖症気味かもしれません。
>
>子供は私立中に通っています。
>この先長いよ。
6  名前: ドッチ :2016/06/23 09:43
>>1
>子供は私立中に通っています。
>この先長いよ。

もし、保護者同士の付き合いとかが面倒だと思っているなら、私立のほうがドライでいいですよね。
私も、主さんと同じで黙っていると「とっつきにくそう」と思われているのか、初対面で話しかけてもらえる率がかなーり低いです。
(不満顔なのかも?)
たとえ、話しかけられたとしてもつっけんどんな受け答えはしないし、あたりさわりの無い会話を務めているけど、話しが続かない・・・上手に話題をふれないからかも?

でも、元々、ママ友付き合いみたいのが苦手だから、
園行事や役員などもとっても苦痛でした。
だから子供の学校は、そういうのが少ないと思われる私立に小学校から入れたんだけど、その点でも私立は楽でありがたいと思っています。

主さんは、子供がらみのお友達がほしいのでしょうか?
単に、友達を増やしたいと思っているなら、やはり趣味関連のほうができやすいかも?

それとも、見た目‘感じ良い人’を目指しているということ?
広く浅い付き合いがほしいということなのですか?
トリップパスについて





子供に対して叱り方直したい
0  名前: 嫌みな感じ :2016/06/21 18:30
小学生低学年娘が今も指しゃぶりが止められず前歯が出てしまっています。今後、矯正も考えていますが、ついイライラしてしまい、指しゃぶりについて注意したら娘がカンシャクを起こしました。

それに対して、私も頭に血が登り嫌みな怒りかたをしていて娘と大喧嘩になり
娘が、夜9時に家を飛び出してしまった、初めての出来事に心配な気持ちと自分の怒り収まらずで困りました。
娘7才私は45才なのに大人げ無さすぎて泣きたい気持ちです。

せめて、嫌みな叱り方なおしたい。昔、母の叱り方が怖かった、今、自分が同じことをしている、なおしたい、性格は治せるかな…
8  名前: てな感じで :2016/06/23 06:36
>>1
うちの子も人一倍甘えん坊で、小3くらいまでは夜
自動的にしゃぶっていたような気がする。
うちは特に出っ歯にならなかったですよ、あごが大きかったのかなあ。
そのうち成長したら収まりもよくなるかもよ?

私も愛情不足かと検討したけれどいやいや、
一家全体が幼くて必要な愛情の器が大きいのだろうという考察のもと
だっこー、もうふー、と言われればはいはい、と
できるだけ満たしてやってました。
徐々に減らすようにして。

指しゃぶりも別に、大人になってもやっている人はいない、ぐらいな感じで大して気にしてなかったです。
今一人暮らししてるけれど、しゃぶってないはずです笑

ちなみに下の子は下あごが出てるとかいうので
矯正具をはめる矯正してたけれど
夜はしないでさぼってることが多くてうまくいかなかったけれど
ちゃんとこれも収まりました。

小学生に対して、命の危険以外に
そんなに切れるように怒る必要ないんじゃないかなあ
逆に、あー赤ちゃん発見 写真とっちゃお とかいって
馬鹿にするとか?そっちで恥ずかしいということを
自覚させてみてはどうでしょう。
9  名前: がんば :2016/06/23 06:50
(6秒ルール)とか(アンガーマネージメント) で検索してみてください。

あとは娘さんの前で指しゃぶりを黙って
真似してみることです。

さりげなくです。

人のふりみて我が振り直せ作戦です。

真似されると不快に感じるはずです。

その時、嫌みな顔しないようにしてください。意地悪な顔しないようにしてください。
10  名前: マニキュア :2016/06/23 08:04
>>1
うちの子も指しゃぶりしていました。
幼稚園の時に、歯医者さんで指しゃぶりを止めさせるマニキュアを買いました。
舐めると苦いマニキュアです。
それをしばらく塗ってたら、止めることが出来ました。
11  名前: こんなかんじ :2016/06/23 09:17
>>1
前歯は出てない方がかわいいよ。
ちょっとした心がけで治るよ。
舌を前歯より向こうに出して、出ている歯をひっこめるように押す。これだけ。
思い出したらやってみてねと教えて、指しゃぶりに関しては注意しない。
充分よくないことだと本人がわかっているはずだから。

教えられていることをしているのに気づいたら、やってくれているのね。嬉しいわとニッコリ。
お子さんが喜ぶならギュッとハグしてもいい。

たまに、ちょっと口元見せてくれる?とチェック。
その際も否定的なことは言わず、ひっこんできた気がするー。よかったね。続けたらきっともっとかわいくなるよと褒める。

私は子どもの頃、永久歯のみそっぱを舌で押して治したので効果あると思う。
ちなみに祖母が教えてくれたの。
12  名前: 床矯正 :2016/06/23 09:37
>>1
歯並びはどうかな?
うちの子、指しゃぶりではなくってあごが小さく歯並びが悪い&前歯が大きくて出かけていたので小1から床矯正したら、ちゃんと引っ込みましたよ。

矯正器具も学校から帰ってきてからつければ良かったし(歯につけるタイプじゃなくてはめ込むタイプ)、小さい頃からやり始めたので割と素直にはめてて良かったよ(笑)。
イライラするのなら歯医者さんに相談してみたらどうかな。
多分器具着けてると指しゃぶりはしにくいと思うしね。
しかり方も気を付けたらいいと思うけど、まず原因取り除けたらそれはそれでいいと思う。
トリップパスについて





教師と教え子の恋愛
0  名前: あるかな :2016/06/20 21:51
私は私立女子高に通ってました。
当時、先生とこっそり付き合っている友達がいました。
先生は大学出て、教師になったばかりの若い先生でした。

先生の中にも、奥さんは元教え子と言う人が2人いました。
どちらも体育教師でした。

今でもそう言う先生っていますか?
私の高校はあまり頭の良い高校じゃなかったので、教師のレベルも悪かったのかも。
20  名前: 10代はどう? :2016/06/22 18:50
>>16
>私は逆に後悔してます。
>体のきれいな時にもっと楽しめばよかったな〜

10代から経験を積んでいたかった?
素朴な疑問。
私は嫌いじゃないが、もっともっと経験していたら変わっていたのだろうか。。
21  名前: 元教え子 :2016/06/22 22:10
>>1
私の高校でも元教え子と結婚したという先生がいたわ。
入学したときは新婚だった。

従兄も元教え子と結婚した。


従兄の同僚の先生も元教え子と。

元教え子…
元ね…

まぁ、教員世界ではあるあるなんじゃないですか?

あ、ママ友にも元部活顧問と結婚したという人がいたわ。
22  名前: いるいる :2016/06/22 23:06
>>1
高校の先生と教え子はありそう。
実際、私が高校の時の同級生が、担任と付き合っていた。
進学校だったので、プラトニックだったらしいが。
同級生が大学を卒業するのを待って結婚したと
風の噂に聞いた。

ご近所さん。
年の差カップルだなと思っていたら、
小学校の先生と教え子のご夫婦だった。
奥様も先生になったとかで、再会したとか。
これはビックリ。
23  名前: あるね :2016/06/23 00:01
>>1
私も女子校です。わりと名の通った歴史ある学校でした。
同級生で1人先生と結婚した子がいます。
あとは後輩で2人、先輩で1人かな。
そう考えると結構いますよね。
みんな二十代後半くらいの先生だったかな。
在校中からなんとなくその気があるんだろうけど、そこは卒業まで待ってというかたちでした。
でも今考えると、なーんかふしだら?っていうのか、
何だか気持ちが悪いような気もします。
今でもあるんでしょうねぇ。
24  名前: 友人 :2016/06/23 08:52
>>1
大学時代の友人が、高校の担任と卒業後にすぐ結婚したよ。
高校卒業してからもずっと付き合っていたみたいだけど、かなり悩んだみたい。
高校卒業してすぐに結婚する訳に行かないから、大学に行ったらしいけど、就職せずにそのまま結婚。

聞かされた私達は別に驚かなかったけど、同じ高校だった友人は複雑そうだった。

だって、先生ってシークレット情報知ってるでしょう?
さすがに結婚する友人には話してしまうから焦ったみたいで、私達に「実は在日だ」と告白してきた。
結局、担任と結婚した友人からは、そんなシークレット情報を私達に漏らすことは無かったんだけどね。
私達からしたら、「だから?」と何を悩んでいるのか分からなかった若い頃を思い出すわ。
トリップパスについて





教師と教え子の恋愛
0  名前: あるかな :2016/06/21 15:49
私は私立女子高に通ってました。
当時、先生とこっそり付き合っている友達がいました。
先生は大学出て、教師になったばかりの若い先生でした。

先生の中にも、奥さんは元教え子と言う人が2人いました。
どちらも体育教師でした。

今でもそう言う先生っていますか?
私の高校はあまり頭の良い高校じゃなかったので、教師のレベルも悪かったのかも。
20  名前: 10代はどう? :2016/06/22 18:50
>>16
>私は逆に後悔してます。
>体のきれいな時にもっと楽しめばよかったな〜

10代から経験を積んでいたかった?
素朴な疑問。
私は嫌いじゃないが、もっともっと経験していたら変わっていたのだろうか。。
21  名前: 元教え子 :2016/06/22 22:10
>>1
私の高校でも元教え子と結婚したという先生がいたわ。
入学したときは新婚だった。

従兄も元教え子と結婚した。


従兄の同僚の先生も元教え子と。

元教え子…
元ね…

まぁ、教員世界ではあるあるなんじゃないですか?

あ、ママ友にも元部活顧問と結婚したという人がいたわ。
22  名前: いるいる :2016/06/22 23:06
>>1
高校の先生と教え子はありそう。
実際、私が高校の時の同級生が、担任と付き合っていた。
進学校だったので、プラトニックだったらしいが。
同級生が大学を卒業するのを待って結婚したと
風の噂に聞いた。

ご近所さん。
年の差カップルだなと思っていたら、
小学校の先生と教え子のご夫婦だった。
奥様も先生になったとかで、再会したとか。
これはビックリ。
23  名前: あるね :2016/06/23 00:01
>>1
私も女子校です。わりと名の通った歴史ある学校でした。
同級生で1人先生と結婚した子がいます。
あとは後輩で2人、先輩で1人かな。
そう考えると結構いますよね。
みんな二十代後半くらいの先生だったかな。
在校中からなんとなくその気があるんだろうけど、そこは卒業まで待ってというかたちでした。
でも今考えると、なーんかふしだら?っていうのか、
何だか気持ちが悪いような気もします。
今でもあるんでしょうねぇ。
24  名前: 友人 :2016/06/23 08:52
>>1
大学時代の友人が、高校の担任と卒業後にすぐ結婚したよ。
高校卒業してからもずっと付き合っていたみたいだけど、かなり悩んだみたい。
高校卒業してすぐに結婚する訳に行かないから、大学に行ったらしいけど、就職せずにそのまま結婚。

聞かされた私達は別に驚かなかったけど、同じ高校だった友人は複雑そうだった。

だって、先生ってシークレット情報知ってるでしょう?
さすがに結婚する友人には話してしまうから焦ったみたいで、私達に「実は在日だ」と告白してきた。
結局、担任と結婚した友人からは、そんなシークレット情報を私達に漏らすことは無かったんだけどね。
私達からしたら、「だから?」と何を悩んでいるのか分からなかった若い頃を思い出すわ。
トリップパスについて





なぜバラす?
0  名前: 憂鬱 :2016/06/22 00:01
学生時代の友人と久しぶりに集まり、これまた久しぶりにカラオケに行きました。

4人とも46歳です。

ひとりがレベッカの「フレンズ」を歌いました。

『口づけを交わした日は〜パパの顔さえもみれなかった』

え?ママじゃないの??

歌い終わった後「ママでしょ〜」と言うと彼女は真顔で

「ううん、パパ(ご主人)よ」

誰も訊いてないのに、話す話す。
まだ寝てないけど、次は分からないとか。

疎遠にしたいな、と初めて思いました。

他のメンバーの意見はまだ聴いていません。
18  名前: イホ、、ハヨ、キ :2016/06/23 00:17
>>1
、ス、?ヒツミケウ、キ、ソ。「ホノ、、イホ、ャ、「、?ミホノ、ォ、テ、ソ、ヘ。」

イソ、ャホノ、ォ、テ、ソ、ォ、キ、鬘」
19  名前: ははは :2016/06/23 06:20
>>1
さむーーい。
私なら気がつかないフリだな。
20  名前: 抜ければ? :2016/06/23 08:10
>>1
>
>疎遠にしたいな、と初めて思いました。
>
>他のメンバーの意見はまだ聴いていません。




他のメンバーの意見は要らないよ。あなたが、疎遠にしたければグループから抜ければいいだけ。
21  名前: おー :2016/06/23 08:16
>>20
> >
> >疎遠にしたいな、と初めて思いました。
> >
> >他のメンバーの意見はまだ聴いていません。
>
>
>
>
> 他のメンバーの意見は要らないよ。あなたが、疎遠にしたければグループから抜ければいいだけ。
>


地味に煽るねー。なかなかのテクニシャンだね。
22  名前: 抜ければ? :2016/06/23 08:38
>>21
>> >
>> >疎遠にしたいな、と初めて思いました。
>> >
>> >他のメンバーの意見はまだ聴いていません。
>>
>>
>>
>>
>> 他のメンバーの意見は要らないよ。あなたが、疎遠にしたければグループから抜ければいいだけ。
>>
>
>
>地味に煽るねー。なかなかのテクニシャンだね。



いや〜、煽ってるつもりはないんだけどね。
ただ正直、他のメンバーと言ってるうちは抜けないと思うし、主さんの本音は続きを楽しみにしているようにも感じるんだよね。
他のメンバーも会いたがっていれば、セッティングしなくちゃとか思っているんじゃないかって思うのよ。
トリップパスについて





お弁当作りが苦手です。コツを教えてください
0  名前: さくらんぼ :2016/06/19 20:43
子供が中学生になりました。
毎日お弁当を作っていますが、ワンパターン化してしまいました。

メインのおかずは、お肉を焼肉のたれで焼いたものまたは冷凍しておいたハンバーグ、前夜のクックドゥでつくったおかずの残り、
からあげ、がローテーションで入ります。

それと、冷凍おかずのパスタ、オムレツが日替わりで入ります。
プチトマトをそのまま入れます。

食べる娘も飽きてくるのではないでしょうか。


おいしいお弁当を作ってあげたいのですが、
お宅ではどのようなテクニックで作っていますか?

子供に好評なお弁当はなんですか?
 

お料理がへたっぴな私に教えてください。
23  名前: はむちくわ :2016/06/22 08:22
>>13
上にもありましたが、基本ハムや竹輪は傷みやすい食材であることは間違いないですよ。各自弁当の置かれる環境が違っているので「大丈夫」と言いきっちゃうのはちょっと心配。


私はハムも竹輪も弁当に使いますが、野菜まきちーちく等生で使う場合は保冷剤を入れてキンキンに冷やせるとき(サンドイッチおいなりさん等冷やして問題ないもの)のみ、竹輪は基本的に磯部揚げ、カレー炒め、具をのせてトースター等火を入れてから弁当にいれます。
24  名前: 最近は :2016/06/22 08:28
>>1
昔は小さなフライパンで毎回拭きながら焼いたりしてたけど、最近は一番大きなフライパンを四等分して、一気に作ってる。
卵焼きだって4分の1のスペースで作るわ
唐揚げも4分の1のスペースにクッキングペーパーで端を折って揚げる

だから、いつも弁当は4品。
25  名前: 変なの :2016/06/22 08:55
>>23
>上にもありましたが、基本ハムや竹輪は傷みやすい食材であることは間違いないですよ。各自弁当の置かれる環境が違っているので「大丈夫」と言いきっちゃうのはちょっと心配。
>
>
>私はハムも竹輪も弁当に使いますが、野菜まきちーちく等生で使う場合は保冷剤を入れてキンキンに冷やせるとき(サンドイッチおいなりさん等冷やして問題ないもの)のみ、竹輪は基本的に磯部揚げ、カレー炒め、具をのせてトースター等火を入れてから弁当にいれます。

加工品に一度火を入れて冷ました物の方が雑菌増えるよね。
おかずを一度温め直す神話がそもそも謎。
26  名前: 教えて :2016/06/22 10:51
>>23
> 上にもありましたが、基本ハムや竹輪は傷みやすい食材であることは間違いないですよ。各自弁当の置かれる環境が違っているので「大丈夫」と言いきっちゃうのはちょっと心配。


初レスですが、それ、この間も別のお弁当スレで読んだ気がするけど、なんでハムや竹輪が傷みやすいの?

ハムはサンドイッチに、竹輪はスライスチーズを巻いたりして非加熱でお弁当に使うことあるけど、今のところ問題ないみたいだけど・・・

キンキンには冷やさないけど、保冷剤はいつも入れてる。
27  名前: はむちくわ :2016/06/23 07:37
>>26
専門家ではないので詳しい事はわかりませんが・・・

ハムや竹輪って常温保存ではなく冷蔵保存食品ですよね。でも揚げたりすれば常温保存が可能。つまり生の場合保菌させないためには冷蔵が必要な食材だって事です。肉や卵と同じって事です。それを常温で長時間弁当にいれておけばリスクが上がるのだと思います。


絶対使ったらだめよ!と言いたかったのではなく、「安全だ大丈夫だよ」というのは危険なんじゃないかな〜と思ったので書きこみました。勿論生でいれても一度も傷んだことないよ!という方もいらっしゃるでしょう。でも危険性はある。だから私はリスクを負いたくないので暑い季節には生で使用はしないということです。無添加のものしか使わないからという事情もあります。
トリップパスについて





鳩山邦夫さん?
0  名前: たむ :2016/06/21 04:12
臨時ニュース見た?
死亡って出たような気がしたんだけど。。。
39  名前: 病名 :2016/06/22 18:09
>>21
>ニュースで死因は言わないね
>
>体調を崩し、ってだけ。

どこかの局で『解離性大腸がん』って言ってましたよ。
40  名前: 由紀夫のコメント :2016/06/22 18:13
>>1
 弟邦夫の突然の訃報を聞いて、大変に驚いております。3年前に母が亡くなりましたが、まさかこんなに早く邦夫まで逝ってしまうとは信じられません。

 2週間ほど前に、都知事選に弟の出馬を期待している方がおられたので打診をしたのですが、「今はその気はないよ」との返事でした。それが弟との最後の会話になってしまいました。何事も兄を追い越していた弟でしたが、人生まで追い越すとは兄として寂しい限りです。

 私たち兄弟は小中学の頃は小児ぜんそく持ちで、当時は運動が嫌いで、母が心配して家庭教師を私たちにつけてくれたのですが、その先生が勉強よりも野球や昆虫採集を教えてくれました。邦夫が蝶の権威になったのはそれがきっかけでした。料理もプロ並みでしたが、大学生の頃、勉強が終わると台所で餃子を皮から作って食べさせてもらったり、屋台のラーメン屋に家を2人でこっそり抜け出して食べに行ったり、本当に仲の良い兄弟でしたが、常に弟のほうが積極的でした。

 また、弟は幼稚園の頃からオーパパ(一郎)の跡を継ぐのは自分だと言って、その通り、田中角栄先生の門下生となり、政治家になりました。政治嫌いの私が政治の世界に入るとき、派閥の違う私を角栄先生の下に連れて行ってくれました。

 言うまでもなく、弟は私にとって政治家の先輩であり、運命のいたずらで時には意見を異にすることがありましたが、内向的で自己表現がうまくない私にとっては、常に目標であり自慢の存在でした。主要閣僚を歴任し、また蝶を愛し自然を愛する弟が、より高い立場から日本の将来や環境問題などに真剣に取り組んでくれることを期待していただけに、残念でなりません。

 今は政治一筋に生きてきた弟が、政治という責任から身も心も解放され、安らかに永眠することを祈っています。




本当に仲のいい兄弟だったんだね。
41  名前: 都知事 :2016/06/22 18:14
>>1
東京都知事の次期候補に『鳩山邦夫』さんがいいんじゃないかと思ったんですけどね。

政治に詳しいし、なにより資産家一族だから舛添さんみたいに旅行だの下着だのしょぼい請求とかしないと思うし。

先月の映像を見ましたが、67歳にしては元気がなかった感じでした。
最盛期に比べて痩せましたよね。
まだお若いのに残念です。
42  名前: 訂正 :2016/06/22 18:24
>>39
十二指腸潰瘍ですね。
43  名前: ニアエカ、ヌ、ケ :2016/06/22 23:58
>>13
>、゚、👃ハ。「。ヨ・゙・キ。ラト🏢ル、タ、ネサラ、テ、ニ、?👃ク、网ハ、、。ゥ

ヘァソヘ、ホヘァソヘ、ャ・「・?ォ・、・タ、タ、筅👃ヘ。」

、、、惕👃ハオ、カ?ォ、ォ、魎ュハ?ソ、?ソ、ウ、ネ、ヌ、キ、遉ヲ。」
、エフスハ。、ェオァ、熙キ、゙、ケ。」
トリップパスについて





顔見ただけだと判別しづらい
0  名前: 乱視 :2016/06/21 13:50
以前はきちんと区別ついていたのに、
最近混乱してきています。

綾野剛 と、瑛太
桐生 祥秀(100M走)と、萩野 公介(水泳)
オコエ 瑠偉 と、サニブラウン

こうやって文字で書くとわかるんですけど
顔見ただけや、思い出そうとすると、あれ?どっちだっけ?と。

皆さんもないですか?
1  名前: 乱視 :2016/06/22 22:06
以前はきちんと区別ついていたのに、
最近混乱してきています。

綾野剛 と、瑛太
桐生 祥秀(100M走)と、萩野 公介(水泳)
オコエ 瑠偉 と、サニブラウン

こうやって文字で書くとわかるんですけど
顔見ただけや、思い出そうとすると、あれ?どっちだっけ?と。

皆さんもないですか?
2  名前: 乱視と老眼 :2016/06/22 22:13
>>1
オコエ瑠偉とサニブラウンは、ユニフォーム着ているのがオコエで、ランニングシャツがサニブラウンだと区別する。

そのうち、外人さんはみんな同じ顔じゃけーねー
とか言う婆ちゃんになってしまいそうな自分。
3  名前: ボケ :2016/06/22 22:28
>>1
テレビに出るような人は、覚える気もそんなにないからね、
いつまで経っても区別つかない。
福士くんと中川くんとか。
視力のせいじゃないと思うわ、私の場合。

それよりも深刻なのは学校関係者。
あのお母さんはどっちの子のお母さんだったか…
こちらはちゃんと覚えなきゃと思うのだけど。

時々わからないままで話してたりしてます。
4  名前: カブる :2016/06/22 23:37
>>1
岡田将生と三浦春馬。

顔の違いはハッキリわかるのよ。
でもなぜかカブるの。
あのドラマに出てたのどっちだっけ?ってなる。
トリップパスについて





ストレス解消法
0  名前: リスト :2016/06/21 04:51
NHKのキラーストレスの番組を観ました。
ストレス解消法を思い付く限り挙げて、試す。
ストレスの度合いと、解消された度合いを数値化すると「こういうときには、コレがきく」みたいなマイルールができて楽になるみたいです。(違ってたらすみません)

解消法は多ければ多いほどいいそうで、番組では100個挙げた人の例が出てました。
「宝くじに当たった妄想をする」みたいのでもいいそうです。

前置きが長くなりましたが、私もリスト作ってみようかな〜と思って。

甘いものを食べる
音楽を聴いて一緒にシャウト
好きな映画のシーンを堪能(心暖まる系がすき)
イケメンが出てるドラマや映画を堪能
お風呂にはいる
ウインドーショッピング
ネット三昧

皆さんのストレス解消法はなんですか?
教えてください!
7  名前: マイルーム :2016/06/22 15:27
>>1
好きなアーティストのSNS情報を追う。ライブ映像をみる。もちライブにも行く。
これで大体ストレスフリーに。
あとは甘いものを食べる
ネットサーフィンする
ときどき、人と話す、かな?
基本一人好きなので、夜10時には
家事も終えさっさ一人にさせてもらいます。自室にこもる。
自分の部屋がないと私、ストレスで発狂するかも。
8  名前: ワークマン :2016/06/22 15:38
>>7
仕事をすることでストレス発散してることに気付いた。
仕事辞めたらおかしくなりそう。
9  名前: そうね :2016/06/22 15:38
>>1
好きな人とおしゃべりかなぁ。これ結構効果抜群ですよ。現実を少し忘れられるし、やっぱり何と言っても話すってスゴイストレス発散になります。それと相手の話も新鮮だから聞いているだけでも楽しいし刺激になります。
やっぱりこれに限るかなあ。
10  名前: お笑い :2016/06/22 19:58
>>1
その番組、録画してまだ見てない。今日、見てみるわ。

私のストレス解消法はお笑いかなー。
ライブ観に行ったりまではしないけど、お笑い番組を
旦那と息子と一緒に見て笑い合ってるとスッキリする気が
する。

笑うのって、免疫力も上がるんだよね?

あとはやっぱり寝る、食べる、漫画読む、たまーに気の合う
ママ友と電話でバカ話する、くらいかな。
11  名前: むむむっ :2016/06/22 22:03
>>1
高校生までは超大音量で、ハードロックとかパンクとかヘッドホン付けて聞いてストレス発散してた。
そのお陰で、一時期ちょっと難聴気味に。

大人になってからは、お酒とタバコ、買い物。

妊娠を機に禁煙してからは昼寝、食べ歩き、野良猫を愛でる。

要するに趣味らしい趣味がない?(泣)
トリップパスについて





究極の選択(駄駄駄の駄)
0  名前: 佐藤登志夫 :2016/06/21 09:03
駄です。

A・砂糖で握ったおにぎり
B・スプーン一杯分の塩辛いコーヒー

↑どっちがイヤ?

私、実際に塩辛い紅茶を飲ませた犯人です。
4  名前: えーっと :2016/06/22 20:21
>>1
>駄です。
>
>A・砂糖で握ったおにぎり
>B・スプーン一杯分の塩辛いコーヒー
>
>↑どっちがイヤ?
>
>私、実際に塩辛い紅茶を飲ませた犯人です。

Bだね
一度、ヨーグルトに塩を入れたことがあった
旦那は うわー って叫んだもん。
私はまだ手を付けてなくてセーフだったけど…
5  名前: 究極でもないけど :2016/06/22 20:22
>>1
>駄です。
>
>A・砂糖で握ったおにぎり
>B・スプーン一杯分の塩辛いコーヒー
>
>↑どっちがイヤ?
>
>私、実際に塩辛い紅茶を飲ませた犯人です。


砂糖おにぎりは、おはぎとか想像すると全く問題なく食べられるからおっけ。
塩辛いコーヒーはマズイだろうなと思うからイヤだね。
6  名前: きっと :2016/06/22 20:54
>>3
>あ、砂糖と佐藤??

佐藤登志夫=さとうとしお=砂糖と塩
7  名前: 思い出 :2016/06/22 21:23
>>1
バハマに行くと高級ホテルでもコーヒー頼むとしょっぱいものが出てくるよ。

新婚旅行で初めてバハマ行った時に朝食でコーヒー飲んだた何事かと思った。私の知ってるコーヒーじゃなくて。

豆が特別なのかと思った私たちは、ウエイターさんにこれはどんな豆を使ってるのかと聞いたら、国産(バハマ産)のコナコーヒーですと教えてもらって家でもこの味楽しもうと思って土産物屋で買ったんだけど、4日目くらいに同じウエイターさんにそれ言ったら「お国の水道水は真水なのか」と聞かれたのでそうだと答えたら、じゃあ同じ味にならないと言われて、やっと味の真相が分かったよ。

それで帰国してからちょっと塩入れて飲んでみたけど、当然のごとく同じ味になるどころか激マズ。

普通に飲んだら普通に美味しかった。
8  名前: いや :2016/06/22 21:57
>>1
>駄です。
>
>A・砂糖で握ったおにぎり
>B・スプーン一杯分の塩辛いコーヒー
>
>↑どっちがイヤ?
>
>私、実際に塩辛い紅茶を飲ませた犯人です。




Aの方が嫌だ。
Bは、塩というよりコーヒーが嫌いなんだけど、
でもどっちにしろ、たったスプーン一杯の苦しみでしょ。
トリップパスについて





結局一番楽に生きられる方法
0  名前: ただいま :2016/06/21 23:40
ただ今、中学生の子供が友達関係で落ち込んでいるのを見て、私もしんどい気持ちがずっと続いていて、そこから脱却したいともがいています。
結局一番楽な気持ちで生きられるようにするには、どういった心持でいればいいんでしょうね。
つまずいてしまった子は気疲れも多いでしょうね。
傷つかないようにのほほんと過ごしていきたければ、何も期待せずに時に身を任せるのが一番なんでしょうか。
傷ついたり辛い思いをしないで一番楽に生きていきたければ、どういう心持を持っていればいいでしょうか?
8  名前: むむむ :2016/06/22 20:02
>>1
ボッチでいると傷付く事も少ないですよ。
ただそれが楽とは思えない。
少なくとも楽しくはない。
9  名前: 小分け :2016/06/22 20:36
>>1
傷つかずに辛い思いをせずに生きるのは無理。それよりは、小分けにして消化するのがいい。大きく膨らんでしまう前に解決する。

自分に悪いことがあれば改善する。どうしようもないことは謝る、他でカバーする。自分が悪くないことなら怒る、直させる、諦める、気にしない。

さっさと方針を決めて、いつまでもぐずぐず悩まない。

それと大きな幸せじゃなくていいので、ささやかな幸せをたくさん用意する。これでバランスを取ってプラマイして、ちょっとでいいからプラスに持っていく。
10  名前: えっとね :2016/06/22 21:25
>>1
躓きも大事だと思うけどなぁ。
私なんて大人になってから躓いて
女性の多い職場で、本当にイチから学んだよ。
若いうちに学ぶ機会があるならその方がいいよ。

逃げてるうちはダメだね。
もがくことで力がつく。
問題の解決にはならなかったとしても
自分に力がつくから、どんどんラクになる。
11  名前: 一生悩み続けて行く :2016/06/22 21:25
>>1
私の知っている楽に生きている人は、
反省をしませんし、後悔もしないし、人の話もきかない。
日常の出来事をすぐに忘れ去り、記憶に留めない。

一瞬、一瞬で生きているようです。
昨日話したでしょ?って言っても、聞いてなかったと悪びれず言います。
自分の行動も忘れ去るからいつも、ムービー撮って証拠残しておかないといけないって思っちゃう。

忘れることを悪い事だと思っていないから、覚えているこちらを怖いと言い、自分を正当化してる。

全て仕方がないで済ませている人です。

考えもせず、記憶もせず、適当な生返事で事を済ませていく生き方と、悩みながら考えながら成長していく生き方とどちらかを選ぶならどちらがいいですか?
精一杯生きたって言える生き方、悔いのない生き方が
楽に生きるよりも有意義だとは思いませんか?
12  名前: だれが? :2016/06/22 21:38
>>1
>ただ今、中学生の子供が友達関係で落ち込んでいるのを見て、私もしんどい気持ちがずっと続いていて、そこから脱却したいともがいています。
>結局一番楽な気持ちで生きられるようにするには、どういった心持でいればいいんでしょうね。
>つまずいてしまった子は気疲れも多いでしょうね。
>傷つかないようにのほほんと過ごしていきたければ、何も期待せずに時に身を任せるのが一番なんでしょうか。
>傷ついたり辛い思いをしないで一番楽に生きていきたければ、どういう心持を持っていればいいでしょうか?


主さんがなら子離れする準備をすることだね。
子供さんなら子供さんにまかせて、どうしてもという時以外は手や口を出さず見守ってあげることですね。
トリップパスについて





結局一番楽に生きられる方法
0  名前: ただいま :2016/06/21 21:29
ただ今、中学生の子供が友達関係で落ち込んでいるのを見て、私もしんどい気持ちがずっと続いていて、そこから脱却したいともがいています。
結局一番楽な気持ちで生きられるようにするには、どういった心持でいればいいんでしょうね。
つまずいてしまった子は気疲れも多いでしょうね。
傷つかないようにのほほんと過ごしていきたければ、何も期待せずに時に身を任せるのが一番なんでしょうか。
傷ついたり辛い思いをしないで一番楽に生きていきたければ、どういう心持を持っていればいいでしょうか?
8  名前: むむむ :2016/06/22 20:02
>>1
ボッチでいると傷付く事も少ないですよ。
ただそれが楽とは思えない。
少なくとも楽しくはない。
9  名前: 小分け :2016/06/22 20:36
>>1
傷つかずに辛い思いをせずに生きるのは無理。それよりは、小分けにして消化するのがいい。大きく膨らんでしまう前に解決する。

自分に悪いことがあれば改善する。どうしようもないことは謝る、他でカバーする。自分が悪くないことなら怒る、直させる、諦める、気にしない。

さっさと方針を決めて、いつまでもぐずぐず悩まない。

それと大きな幸せじゃなくていいので、ささやかな幸せをたくさん用意する。これでバランスを取ってプラマイして、ちょっとでいいからプラスに持っていく。
10  名前: えっとね :2016/06/22 21:25
>>1
躓きも大事だと思うけどなぁ。
私なんて大人になってから躓いて
女性の多い職場で、本当にイチから学んだよ。
若いうちに学ぶ機会があるならその方がいいよ。

逃げてるうちはダメだね。
もがくことで力がつく。
問題の解決にはならなかったとしても
自分に力がつくから、どんどんラクになる。
11  名前: 一生悩み続けて行く :2016/06/22 21:25
>>1
私の知っている楽に生きている人は、
反省をしませんし、後悔もしないし、人の話もきかない。
日常の出来事をすぐに忘れ去り、記憶に留めない。

一瞬、一瞬で生きているようです。
昨日話したでしょ?って言っても、聞いてなかったと悪びれず言います。
自分の行動も忘れ去るからいつも、ムービー撮って証拠残しておかないといけないって思っちゃう。

忘れることを悪い事だと思っていないから、覚えているこちらを怖いと言い、自分を正当化してる。

全て仕方がないで済ませている人です。

考えもせず、記憶もせず、適当な生返事で事を済ませていく生き方と、悩みながら考えながら成長していく生き方とどちらかを選ぶならどちらがいいですか?
精一杯生きたって言える生き方、悔いのない生き方が
楽に生きるよりも有意義だとは思いませんか?
12  名前: だれが? :2016/06/22 21:38
>>1
>ただ今、中学生の子供が友達関係で落ち込んでいるのを見て、私もしんどい気持ちがずっと続いていて、そこから脱却したいともがいています。
>結局一番楽な気持ちで生きられるようにするには、どういった心持でいればいいんでしょうね。
>つまずいてしまった子は気疲れも多いでしょうね。
>傷つかないようにのほほんと過ごしていきたければ、何も期待せずに時に身を任せるのが一番なんでしょうか。
>傷ついたり辛い思いをしないで一番楽に生きていきたければ、どういう心持を持っていればいいでしょうか?


主さんがなら子離れする準備をすることだね。
子供さんなら子供さんにまかせて、どうしてもという時以外は手や口を出さず見守ってあげることですね。
トリップパスについて





スレッド新規作成
  • タイトル(必須)
  • 名前:
  •   トリップパス:  ※トリップパスについて
  • E-mail:

最新スレッド一覧 / リロード / 子育て119 トップページ / この掲示板を共有

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  2348 2349 2350 2351 2352 2353 2354 2355 2356 2357 2358 2359 2360 2361 2362  次ページ>>