遠方の義実家、嫁はお世話に行くべきですか?(長文)
-
0
名前:
遠くの嫁
:2016/05/21 12:06
-
義実家のことで相談させてください。
九州に住む義父ががんで余命宣告を受けています。義母は認知症で、今年始めまで自宅で義父が介護していましたが、義父のがんが見つかったため、特養に入れてもらうことができました。
主人は長男で、私たち一家は関東住み。主人には姉がおり、関西に嫁いでいます。
義父は現在、まだ日常生活が一通り送れていますが、ときどき具合が悪くなる時があり、義姉は毎日義父に電話をかけ、その様子を聞いては、電話やLINEで主人に不安を訴えてきます。
義実家の近くには親戚や知人がおり、毎日のように様子を見に立ち寄ってくれて感謝していますが、いつも通院などの付き添いを頼むことは難しいです。
義姉は仕事を休むことができず、義父の側に居られない不安をうちの主人に訴え、主人もそれを聞かされるのがだんだん辛くなってきたようです。
今日、主人が専業である私に、「しばらく義実家に帰って義父の世話をしてくれないか」と言ってきました。
うちには中学生の子がおり、私の役目は毎日のお弁当作りくらいなので、私が一番暇なのは確かです。
嫁の私が義実家に行くべきなのでしょうか…
-
15
名前:
とりあえず数日
:2016/05/22 21:12
-
>>1
ホント大変な状況ですね。
中学生と言えども、長期間家を離れるのは心配だよね。
私は上の子の高校受験で1ヶ月間下の娘(当時中1)を夫に任せて留守にしたことあるんだけど、
その間、スキー教室あり定期テストありで、
そりゃなんとかはなりますけど、
夫はその間出張は控えなければならなかったし、仕事に影響がないとも限りません。
主さんのご主人の職種にもよるかもしれませんが。
でも、スレのように介護するのが自分しかいないとなると、
居たたまれないですね。
とりあえず数週間だけ様子を見に行ってくるのはどうですか?
その間、ご主人もお子さんの面倒を見るわけですから、
実際に主さんが長期で留守にした際の生活を踏まえて
より具体的に計画が立てられるかもしれません。
主さんもまた、現地の様子をしっかり把握し、お義姉さんともよく話し合って、
できるだけ介護の負担がかからない方法を模索してみては?
現地に行ってみないとわからないこともあると思います。
とりあえず数日間だけでも行ってみたらどうでしょうね。
-
16
名前:
余命度合いにもよるが
:2016/05/22 21:44
-
>>1
一人では、亡くなることもできません。
悪くなってくると、一人で通院もできませんし、
今時の病院は、癌で余命幾ばくかとはいえ、
目立って困難な状態にない限り、退院させられます。
病院によっては、治療の術がなくなると、
あとは在宅で、と言ってきます。
主さんの近くの病院に、転院してもらい、
義父さんには、主さん宅と病院を行ったり来たりして
もらうのが、現実的と思います。
でなければ、義父さんの住まいのお近くの、
ターミナルケア付き施設を探して、
今から入所してもらうか。ですね。
-
17
名前:
主
:2016/05/22 22:12
-
>>1
お返事、本当にありがとうございます。
こちらの掲示板は、義実家で同居されて大変なご苦労をされている方も多いので、もっと厳しいレスが付くのではと思っていました。
義実家には、今年に入って主人は1人で2回、義姉も2回帰っています。私は春休みに主人と子どもと3人で帰省しました。
その際、義母の特養の手続きや、保険のことなど雑務を含め、今後のことも大まかに話しました。
義父は、特養に入所している義母を置いて子どもたちの所へ行くことは出来ないし、身体が少しでも動くうちはやはり慣れた自宅で過ごしたいという希望でした。
それならばと、私たちからもケアマネさんからも、買い物や日常生活のお手伝いを介護保険で週に2、3日でも頼んでは、と勧めたのですが、まだ大丈夫だと頑なに拒み、もしどうしても具合が悪くなったら入院するからと言うのです。
義姉の仕事は社員ではないですが、フルタイムであまり融通のきかない職場で、休みを取って帰省する際もかなり嫌味を言われたりするそうです。
義姉の下の子はうちの子と同い年なので、義姉も子どもを置いて帰省するのは不安があると思います。
なかなか義父がうんとは言ってくれないと思いますが、うちか義姉の近くに来て貰えるよう説得すべきかもしれないですね…
離れて暮らしているので、いつかこう言う悩みが来るだろうということは想定していましたが、いざその時になってみると、なかなか難しいものですね。
現実的なアドバイスを色々とくださり感謝いたします。
ありがとうございました。
-
18
名前:
明日は我が身
:2016/05/22 22:42
-
>>1
行く『べき』ではないと思いますよ。
うちも似たような距離に住んでるし、他人事ではないです。
実子である義姉さん、ご主人は病院で説明を聞いてるんだよね?
病状を把握した上で1人暮らしさせてるのは何故?
義母さんのことがあるから?
どちらかと同居は無理なのでしょうか?
余命がどのくらいかはわかりませんが、余命宣告された親よりも仕事仕事って言い実子が動こうとしないのは嫌ですね。
九州ー関東圏でも主人の同僚は週末に通ってました。
癌って余命宣告されてても人それぞれです。
お世話する期間が決まってるわけではないでしょうから、主さんが行かずに義父を呼ぶことも検討されては?
お子さんのこともありますが、期間のわからない介護に慣れない土地では主さんが大変ではないでしょうか?
正直、私は義家のある土地、義家(汚家)では暮らせません。
なので主さん宅のようなことになったら義親に来てもらわないとお世話することは出来ないです。
子供をいて行くのも気がかりです。
実子と嫁では想いが違うこともあり、難しい問題でしょうがよーく話し合い、何ができるのかを考えればいいと思います。
私が一番時間があるのだからと思い込まないで下さいね。
-
19
名前:
明日は我が身
:2016/05/22 22:48
-
>>18
のんびり書きすぎ、〆後でした。
スミマセン。
|