反抗期でバカな息子
-
0
名前:
悩むはは
:2016/05/07 12:34
-
高1の息子、全く勉強しなくておかしくなるくらい悩んでいる。
息子の周りの子は最難関大を目指して高1の今から必死で勉強しているのに息子は遊んでばかり。
中高一貫で高校入試が無かったのが間違いだった。
公立にいって切磋琢磨して勉強させた方が良かったのではと正直思ってしまう。
今年、特進クラスからクラス落ちして最初は悔しくて勉強するって言ってたけど一般クラスの雰囲気に呑まれ全くやらなくなった。
医学部なんて夢のまた夢で、早慶どころかMarchも怪しくなってきてほとほと愛想がつきた。
そして反抗期なので反発ばかり。友達のFacebookみたら兄妹仲良く笑顔で母の日をお祝いしてくれたなんてのをみたら一人っ子のうちの子は母親はただウザイ存在でいない方がまし的な雰囲気で悲しくなった。
いつか報われる日が来るのでしょうか?
-
18
名前:
努力
:2016/05/08 22:25
-
>>1
> いつか報われる日が来るのでしょうか?
>
これは努力して努力して頑張ってる子のお母さんが
言うべき台詞。
あなたの子は努力してないんだから
報われたら駄目でしょ。
-
19
名前:
仕方無し
:2016/05/08 23:04
-
>>16
>いや、ふにゃふにゃ状態をやらずに
>そのまま突っ走ったら、もう息切れしてると思う。
>ふにゃふにゃの1年で一休みしたからこそ、
>今頑張れるんだよ。
>
え、そうなんですか?
それは、また違った考え方を教えて頂いて救われた気分。
それ、息子に言ってあげます。後悔しまくっているから・・・
ありがとう
-
20
名前:
対策
:2016/05/09 02:18
-
>>2
それなりの大学なら三年間の評定が4.3以上とかあるもんね。
高1ならまだ間に合うから、欠席させずに皆勤目指し、成績もキープするように努力させましょう。
いうこと聞いてくれるか分からないけど。
三者面談とかあるなら、今のうちから先生に「推薦狙いです」と言っておいてそれなりの指導してもらった方がいいかも。
うちの息子も特進からの推薦組だったけど(それなりの学校だったので特進からも推薦があった)1年の進路説明会でそう言われたよ。
-
21
名前:
問題は…
:2016/05/09 13:26
-
>>1
勉強したくなくて困った状況になるのは子どもの問題。
親の問題じゃない。
ってアドラー心理学では言うらしいよ。
うちの子、中高一貫校でたるみまくって
中学入学時にはトップで合格したのに
気が付いたら本気でビリ。
理数系だけは良かったけど、特に英語がダメ。
全国偏差値40くらいだった。
勉強するように言っても聞かず、遊び呆けていて、
受験生だと気が付いたのは高校3年の秋。
地頭が良いのか、高3秋〜試験までの間に偏差値がかなり上がったけど希望大学には通らず浪人。
同級生たちが大学生になり、楽しく過ごしているのをみて、こんな生活は1年でやめると決めたらしく猛勉強。
更に偏差値を上げて国立医学部に合格。
やれやれ、これで安泰と思った瞬間からまたさぼり癖がついて今度は留年。
入学時、成績開示で余裕で合格していたのにまたしてもビリ近くをウロウロ…
今度は国試に落ちるんじゃないかとヒヤヒヤしてる。
まあ、でもこれがこの子の性格と言うか生き方なんだと私もやっと学習した。
もう何も言うまい。彼の問題だ。
-
22
名前:
夏
:2016/05/09 14:02
-
>>1
クラスの雰囲気がだらけているのなら、塾に少し通ってみたら?
ちょうど夏期講習を考える季節でもある。
周りが頑張っていればそれがきっかけになることもあるんじゃない?
それから、特進コースの進みが早くてついていけていなかったということはないでしょうか。
進度が速い授業で一度躓くと、浮上するのは大変らしい。それで個別に通うなど苦労してる人は少なくないとか。
勉強しなさいと言ったり勉強すると宣言するのは簡単だけど、今までの分を取り返すのは親が思っているよりも困難なことなのかも。だから、もう高校生だけど、学習状況を親が少し見たり(教えるのでなく)、情報を集めたりしてあげたらどうかしら。
>兄妹仲良く笑顔で母の日をお祝いしてくれた
>いつか報われる日が来るのでしょうか?
女の子がいてイベントを楽しみやすいからでは。あまり気にしないで元気を出して。
それと、せっかく私立に入ったのにという気持ちになってしまうことはありますね。
最終的な結果は受け止めるしかないんだけど、道半ばではいろいろ考えてしまうものだと思う。
でも、もしかするとそうやって子供のためを思いながら悩むこと自体、幸せなことなのかも。
|