お薬手帳、忘れたら40円
-
0
名前:
なんと
:2016/04/30 04:07
-
4月から薬を処方してもらう時に
お薬手帳を忘れたら
40円の負担になったんですね。
(40円とは言え、チロルチョコ4個買える)
お薬手帳って常に持ち歩いていますか?
スマホにお薬手帳アプリがあるのですが、それでは代用出来ないのかな。
-
41
名前:
s
:2016/05/03 13:52
-
>>40
> 薬局で顧客の複数医療機関のデータ管理をすることで
> 重複投与や副作用、残薬のチェック、
> あと市販薬との兼ね合いとか相談しましょうってことで
> 出来たんだと思います。
>
-
42
名前:
ということは
:2016/05/03 13:57
-
>>40
> 薬局で顧客の複数医療機関のデータ管理をすることで
> 重複投与や副作用、残薬のチェック、
> あと市販薬との兼ね合いとか相談しましょうってことで
> 出来たんだと思います。
手帳での管理ではなく、かかりつけ薬局化することによって顧客管理するというのであれば、手帳は全く必要ないよね。手帳にシールを張り付けることの意味が全くない。
いろんな病院、いろんな薬局に行くから、薬の状況を一本化する「お薬手帳」というものが必要なのかと思っていたんだけど、顧客を1つの薬局に縛り付けたいがための有料サービス(逆に言って割引サービス)なのだとしたら、手帳を持つ意味が全くない。薬局が勝手にDB作ってりゃいいものだもの。
-
43
名前:
使い方が違う?
:2016/05/03 20:42
-
>>42
薬局毎に手帳を作ってる人がいるのかな。
私は、手帳は一冊で複数の薬局に行くけど、それが本来の使い方じゃないの?
手帳が埋まったら、その時の薬局で新しいのをタダで貰うから、手帳の発行薬局はバラバラだよ。
-
44
名前:
眼科
:2016/05/03 22:00
-
>>36
私が一番よく行く調剤薬局は、
一番よく診てもらう内科医院(月1通院)の隣の調剤薬局。
ここをいわゆる「かかりつけ」のように思ってはいるけれど、
内科以外の薬(特に専門性の高い眼科など)は置いていない。
ある病気で、眼科にもかかりました(上の内科とは別の眼科医院)。
近くの眼科医院→地域の総合病院→大学病院、にまで回され、
今も大学病院に3ヵ月に1度通ってますが、
そこで処方される薬は、内科の隣の調剤薬局にはない。
足を痛めて、整形外科にかかったのですが、
湿布を処方され、件の調剤薬局に行くと「取り扱ってないんです」と一言。
「お取り寄せします」もなかったよ。
調剤拒否はしてはいけない、と書いてるけど、
確かに「うちでは取り扱ってないので、‘調剤しません’」とは
言われなかったけど、
「取り扱ってないんです (だから別のとこに行ってね)」
と言わんばかりの空白無言が。
湿布なんて、今日の今日、まさに今欲しいから、
ないなら別のところに行くしかしょうがない。
かかりつけ薬局なんて言ってるけど、
結局は、内科は内科、外科は外科、眼科は眼科。
それぞれの科でそれぞれかかりつけ薬局を作ってください、
ってことなのでしょうか?
-
45
名前:
オバハン薬剤師
:2016/05/03 22:54
-
>>44
なんで調達してくれないのでしょうね。
手間と経費がかかるからとしか予測できません。
そんな薬局、もう医療機関じゃないですよね。
健康保険を食い物にする企業です。
かかりつけ薬局は、よく行く病院の隣じゃなくて、お家の近くがいいですよ。
在庫揃えて必要な情報とともにお薬をお渡しするという当然の業務を行う薬局もたくさんあります。初回は在庫がなくてお届けになるかもしれませんが、次からは揃えて待っているはず。
月一で利用してたら、薬剤師側は顔を見たら飲んでいる薬が浮かびますよ。優秀な事務員さんだと生年月日や保険が浮かぶって子もいます。
そういう方が、ほかの処方箋を持ってきてくれたらうれしいですよ、信頼していただけてるわけですし。
そんな患者さんの要望に応えたい、と思わない時点で、薬剤師の資質の前に、人としてどうかと思います。
申し訳ないけど、すべての薬を揃えておくのはどんな大企業でも無理なんです。でも絶対に手に入れてお届けしますよっていう薬局がたくさんありますから、どうか患者さん側が選んでください。
|