小規模校の親の当番 どんな感じ?
-
0
名前:
田中のおばちゃん
:2016/04/28 18:24
-
娘が通う小学校は
・人数が多い学年でも一〇人前後の超小規模校。
・二、三人兄弟が多いので、保護者数は児童数より少ない
・学区が無駄に広い
・週に登校時の旗持ち・下校時の旗持ち・校内見回りが
一回ずつ計三回。これが卒業まで続く
・登校時の旗持ちは朝七時から八時半までの一時間半
(自由登校で、登校時間は七時〜八時だが、
遅刻の子のために更に三〇分は待つ決まり)
・下校時の旗持ちは十三時半〜十五時か十五時から
十六時半のどちらか
・校内見回りは一日中で弁当持参
・人数がぎりぎりで、出産前後や感染症、
入院以外は免除なし
・ファミサポ?なにそれ?美味しいの?状態
・敬老会から少数の有志が加わってくれるが、
体力や体調の良し悪しであまり無理はさせられず
・時期によってはプール当番や行事のお手伝いも
といった感じでかなり保護者負担がキツイです。
主人が自営を始めるにあたって、一昨年ここに
引っ越してきましたが、主人は夜明け前に家を出て
帰ってくるのは深夜。
一切頼れないから娘の学校のことは全て私の仕事。
高学年からはPTAの役員が待ってます。
当番のたびに、ふざけて道路に飛び出す男子に怒ったり
下校中に迷子になった一年生を保護したり
授業中に教室を飛び出していった子を探したり
休み時間に殴り合いの喧嘩してる子達の仲裁したり
先生に怒られて泣いてる子を慰めたり
毎回なんらかのトラブルの対応に追われ。
登下校時の道が悪くてケガして歩いてくる子も
毎回数人はいるので、私のリュックには
傷を洗う用のミネラルウォーターが数本と脱脂綿、
いろんな柄やキャラの絆創膏が詰まってます。
もともと体が丈夫ではなく、嫌だ面倒くさいと思いつつも
ケガして泣いてる子を手当てして、好きな絆創膏を
貼ってあげた時の笑顔の可愛さに癒されたり
「田中のおばちゃん、コレこないだのお礼!」と一生懸命
造ったであろう可愛い手作りの小物を頂いたりすると、
ここに引っ越してきてよかったな〜と思う時もあり
複雑な気分です。
小規模校にお子さんが通われているお母さん
親の当番とかどんな感じですか?
同じような感じでしょうか?
-
12
名前:
なんか
:2016/04/30 10:54
-
>>6
なんかムシャクシャすることがあった?
美味しいものを食べてゆっくりしてね。
-
13
名前:
状況
:2016/04/30 11:01
-
>>6
この人どんなところに住んでて、どんな生活してるんだろう?
「普通あるよね」とか書いてあるけど、その普通とは世間一般的な普通なのか、この人にとってのみの普通なのか?
小規模校の何を知ってるんだろう。
小規模校って言っても、都会のど真ん中にあるのと、山間部や離島にあるのとじゃ違うんだけどね。
まあ、ご苦労様。私も突っ込みたいところあるけど、邪魔するのも無粋だしね。やめとくわ。
-
14
名前:
そこまで小規模じゃないけど
:2016/04/30 11:10
-
>>1
>娘が通う小学校は
>・人数が多い学年でも一〇人前後の超小規模校。
>・二、三人兄弟が多いので、保護者数は児童数より少ない
>・学区が無駄に広い
>・週に登校時の旗持ち・下校時の旗持ち・校内見回りが
> 一回ずつ計三回。これが卒業まで続く
>・登校時の旗持ちは朝七時から八時半までの一時間半
> (自由登校で、登校時間は七時〜八時だが、
> 遅刻の子のために更に三〇分は待つ決まり)
>・下校時の旗持ちは十三時半〜十五時か十五時から
> 十六時半のどちらか
>・校内見回りは一日中で弁当持参
>・人数がぎりぎりで、出産前後や感染症、
> 入院以外は免除なし
>・ファミサポ?なにそれ?美味しいの?状態
>・敬老会から少数の有志が加わってくれるが、
> 体力や体調の良し悪しであまり無理はさせられず
>・時期によってはプール当番や行事のお手伝いも
>
>といった感じでかなり保護者負担がキツイです。
>
>主人が自営を始めるにあたって、一昨年ここに
>引っ越してきましたが、主人は夜明け前に家を出て
>帰ってくるのは深夜。
>一切頼れないから娘の学校のことは全て私の仕事。
>高学年からはPTAの役員が待ってます。
>
>当番のたびに、ふざけて道路に飛び出す男子に怒ったり
>下校中に迷子になった一年生を保護したり
>授業中に教室を飛び出していった子を探したり
>休み時間に殴り合いの喧嘩してる子達の仲裁したり
>先生に怒られて泣いてる子を慰めたり
>毎回なんらかのトラブルの対応に追われ。
>
>登下校時の道が悪くてケガして歩いてくる子も
>毎回数人はいるので、私のリュックには
>傷を洗う用のミネラルウォーターが数本と脱脂綿、
>いろんな柄やキャラの絆創膏が詰まってます。
>
>もともと体が丈夫ではなく、嫌だ面倒くさいと思いつつも
>ケガして泣いてる子を手当てして、好きな絆創膏を
>貼ってあげた時の笑顔の可愛さに癒されたり
>「田中のおばちゃん、コレこないだのお礼!」と一生懸命
>造ったであろう可愛い手作りの小物を頂いたりすると、
>ここに引っ越してきてよかったな〜と思う時もあり
>複雑な気分です。
>
>小規模校にお子さんが通われているお母さん
>親の当番とかどんな感じですか?
>同じような感じでしょうか?
主様のお子さんの学校よりはまだ多いけど。でも、役員は2年からは毎年やったよ。旗降りがある委員会じゃなく広報作る委員会だったけど。他の出番はなかった。
-
15
名前:
校内見回り?
:2016/04/30 12:14
-
>>1
校内見回りというのがあるけど、それ何?
親が見回ってないと学級崩壊してしまうとかじゃないでしょ?
外部から侵入者が考えられるとかなの?
遠足とかの引率をフォローするとかそういうニュアンス?
-
16
名前:
きゃーうちもよ〜
:2016/05/01 16:42
-
>>1
うちも似た感じなのでレスさせて下さいな。
>娘が通う小学校は
>・人数が多い学年でも一〇人前後の超小規模校。
うちもそんな感じです。本当、小規模小学校。
他校と合併にならないのは、生徒数が少ないのに地域が広すぎるからと思われます。
それに合併用の新学校を作れる程、行政に余裕がないのでしょう。
>・二、三人兄弟が多いので、保護者数は児童数より少ない
そうそう。
>・学区が無駄に広い
そうそう。山あり谷あり海あり(笑)
>・週に登校時の旗持ち・下校時の旗持ち・校内見回りが
> 一回ずつ計三回。これが卒業まで続く
うちは登校時の旗持ちが月1で回ってくる程度です。
保護者がそこまで負担ができないほど少人数になっているためかと。
校内見回りもないです。
校内見回りがあるなんてめずらしいと思いました。そのご負担は大変ですね。
>・登校時の旗持ちは朝七時から八時半までの一時間半
> (自由登校で、登校時間は七時〜八時だが、
> 遅刻の子のために更に三〇分は待つ決まり)
うちは登校時に15分程度なだけです。登校班を見送ったら、帰ってもよいシステムです。
>・校内見回りは一日中で弁当持参
お弁当持参なんて凄いですねとしか言えません。
>・人数がぎりぎりで、出産前後や感染症、
> 入院以外は免除なし
これはPTAですよね。
うちも妊婦・乳幼児がいる人・入院が必要となる病気以外は、低学年時から役を引き受けるのが当たり前。
高学年の保護者が大抵、本部役員など大役を引き受けるので、残った小役を低学年の保護者が受けるような形です。
あ、中学での本部役員とブッキングはしないように、そこは配慮がなされます。
>・ファミサポ?なにそれ?美味しいの?状態
あはは、そうそう。
私も新しいコンビニ?って感じだった。(冗談です)
うちの地域もファミサポは活用度低いですね。
あまり活発でもないようですし。
>・敬老会から少数の有志が加わってくれるが、
> 体力や体調の良し悪しであまり無理はさせられず
そうそう。
読み聞かせに来て下さいますが、8090な方々が多いので、なんだか急に介護施設状態になります。(笑)
>・時期によってはプール当番や行事のお手伝いも
>
>といった感じでかなり保護者負担がキツイです。
そうそう。
行事があれば動ける保護者、それこそもう夫婦でお手伝いが基本。
中学生・高校生になった卒業生が、結構な率でお手伝いに来てくれます。それはそれで卒業生の成長が見られて楽しいひと時でもあります。
学校密着型って感じですね。
ここ119なら悲鳴をあげちゃう人もいそう。(笑)
でも嫌いな人はとことん馴染めないと思うけれど、良いところ良い場面を子どもと一緒に楽しんで送れるなら、とっても良い思い出が作れると思いますよ。
絆創膏のお話を読んで、主さんなら楽しい保護者生活を送れるのではないかと思いました。
うちも下の子はまだ小学校です。
あまり無理はしない程度でお互い頑張りましょう!
|