社交辞令って言う?
-
0
名前:
嘘つき嫌い
:2016/05/02 03:03
-
遠方の親戚が、自分の住んでいる県に用があって泊まりにくる、ホテルももう取った、というのを聞いて「そんならうちに泊まりに来てくれればよかったのに」と社交辞令でいったら本気にされて、ホテルを解約して、宿泊予定日を連絡してきた、という話。
完全なる社交辞令で本当に泊めてやろうなんてつもりはさらさら無かったのに、なんでそれがわからないんだ、と憤慨しているんだけど。
でも、「うちに泊まりに来てくれればよかったのに」ッテ言っちゃってるんだよね。言っておいて、本気にするなんて馬鹿か、と怒るのって、なんか違うと思う。
いい顔だけして見せて、表面上の感謝だけもらって、いい人認定されたかっただけなんだろうけど。世の中甘く見てるよねえ。
それから、わざわざ人が着てる服を「センス良いわね、どこで買ったの?素敵。」なんてほめて見せて、あとで影で「ちょっとほめてやったら本気にしてたわ。あんなダサい服、どこで売ってるんだろうって思っただけなのに。」なんていう。
もう、こういうの聞くの嫌だ。
社交辞令って、みんな、言う?
そういうのやめちゃえばいいのに。
嘘つきあって、それが大人の付き合いなの?
不誠実極まりない。
-
26
名前:
なってない
:2016/05/02 21:45
-
>>1
それは社交辞令の垂れ流しだね。
きちんと結末つけて終わらせないとね、も塾なんだからその人は社交辞令なんか使っちゃだめよ、使えてないんだから。
「あら、宿とってしまったんですか?
うちに泊まってくださればよかったのに
でも、ホテルのほうが快適ですね、
家は子供達がうるさくてゆっくりしていただけないから、もう少し大きくなったらぜひいらしてくださいね」ここまでで社交辞令。
使い切れずに迷惑したとかいう人はばかげている。
物事ははっきりと結末を付けなければいけない。
-
27
名前:
言わない
:2016/05/03 00:08
-
>>1
だって嘘はつけないから。
来て欲しいとも思ってないのに、
遊びに来てねとか、言えないよ。
-
28
名前:
言うけど
:2016/05/03 00:13
-
>>1
程度があるよねー
0を100とは言えない。
1を膨らます事はある。
全く言えない言わないのも大人として問題だと思うな。
-
29
名前:
言う言わない
:2016/05/03 06:09
-
>>1
友人には絶対に言わない。
基本、親しい人には言わないな。
社交辞令って、やはり失礼なことだと思っているから。
どーでもいい人、それこそ相手も社交辞令を言ってくるような人には、社交辞令言うな。
相手「今度一緒にお茶しましょーねー(にこにこ)」
私「うん。しましょーしましょー(にこにこ)」
まぁ、ラクと言っちゃーラクだね。
-
30
名前:
bene
:2016/05/03 11:36
-
>>1
ベネのスレ、読んでた。
あれは社交辞令って言えないよね。
親戚にとって主さんは遠慮すべき関係じゃないんだもの。
それに、そういう場合は自宅に泊めるのが当然で、
ホテルに泊める方が不躾という習慣の地域もある。
もしそのご親戚がそういう習慣の人だったら、
本当はホテルに泊った方がいいんだけど、
せっかくの好意を断っては失礼と考えた可能性もある。
悪いけど、あのケースは自業自得だと思った。
あまり親しくない関係の場合、
社交辞令が必要な場合だってある。
ちょっとしたリップサービスが場を和ませたり、
場つなぎになったりすることはあるから。
それは嘘というのは違うし、
何でも正直に言えばいいというのは大人げない。
例えば子どもが嫌いな人でも、
場合によっては「元気でいいですね〜」くらいはいうと思う。
社交辞令ってそういうもんだと思う。
|