私も部活の事で・・(長文)
-
0
名前:
吹奏楽
:2016/04/21 19:36
-
先日新中学生の部活の話題が上がっていましたが、我が家も娘の部活の事で悩みが勃発しました。
娘は外である習い事(スポーツ)をしており、それを中学になっても続けたいとの事で中学入学してからの部活はそんなに厳しくないもの・・・と周りからおススメを聞いて「卓球部」に決めていました。
卓球は娘も大好きなので納得していたのですが・・・
ですが、入学してから「部活体験」と言うのが数日あり、友達の付き添いで行った吹奏楽に惚れてしまった様です。
元々、音楽だけが得意で吹奏楽部には興味があった子です。
体験なんて行ったら絶対に入りたくなるだろうなぁ〜と思っていたのですが案の状・・・
「体験なんて行かなければよかった」「吹奏楽部に入ったら○○(習い事)も続けられないし・・・だけど絶対に入りたい」と涙目になっています。
習い事を辞めて吹奏楽部に入るのは仕方ないと思います。
それは、娘が選んだ道だから頑張れば良い。
だけど、私と主人が心配しているのが娘の頭が相当悪いと言う事なんです!!
どこの中学でも吹奏楽部には力を入れている所が多いのではないでしょうか。
他の部活はテスト前になると休みになるのに、吹奏楽部だけはならないし、大会に勝ち進むと規定の時間より遅くまで練習なので親が迎えに行ったりしています。
親の負担くらい何て事は無い。それぐらいします。
だけど、娘の頭の悪さはどうしようもない。
娘の馬鹿さが、ちょっとこれは中学生になったら洒落にならんぞ・・と言う事で個別塾の教科数も増やし、毎日学校でやった所を私と一緒に復讐する毎日です。
これからもこうやって躓きを親が把握してあげて、個別塾の先生に指導をお願いして行こうと言っていた計画も吹奏楽に入ってしまっては潰れてしまいます。
普通の馬鹿なら良いんです。
娘の勉強の出来なさは洒落にならないと感じています。
小学校の間も私が横に付いて教えて、個別塾の先生と相談しながらやってきました。
それだけでなく、時間割も一緒に揃えたりしなければ女子にも関わらず通知表の「忘れ物が多い」の箇所に○が入るのを阻止出来ない。
だけど娘の生まれ持った性格も素質も公正される事はなかったので、放置した時期もあります。
見守る事で自らきちんとする様になるだろうと高学年はうるさく言いませんでしたが何も良くならなかった為、「中学からは根性入れて勉強しよう」と約束した所です。
娘は地味な注意欠陥障害なんだと思います。
生まれ持った物なんだから仕方ないのですが、親が付いて少しでもカバー出来たら、とか思っていた事が吹奏楽に入ってしまっては意味が無い。
だけど、一方、今までの習い事を続けて卓球部に入ったとしても、娘の馬鹿は馬鹿のままだろうと思うのです。
だとしたらやりたくて仕方が無い吹奏楽で中学時代を充実したものにさせてやるのも一つの人生かな?とも思う。
高校は、どうせ私立の低辺の高校だと思います。
そこを専願させるしか無いと腹を括って吹奏楽を応援するのも有りか?と・・・
長文になりましたが、こんな悩みがあったお母さんはいませんか?
結局娘が決める事・・・と私や主人、兄弟が口を挟まない事にしました。
だけど、最終決断で卓球部では無く吹奏楽部に決めてしまったら娘の3年間は自分の馬鹿さ隠しに必死になると思います。
せめて娘の頭が普通だったら・・・
と思うのですが。
皆様ならさりげなく阻止しますか?
それと勉強は全くで部活に打ち込んだ為高校はあんまりな所に行ったけれど満足してる方はいますか?
-
12
名前:
長いよ・・
:2016/04/22 12:22
-
>>9
うち中学は全員楽器購入でしたよ。
チューバやパーカスは違いますが。
それから、フルートは人気1・2ではないでしょうか。
主旋律で音譜も多いので、ピアノ経験者など楽譜が読める子とか、そもそもフルートを習ってる子もいるかも知れません。
かなり、競争率は高いと思いますよ。
うちの中学は入ったものの、どうしても違ったとか、友達関係のごたごたなどもあるだろうから、1度の転部は認められていました。
それから、習い事を見越した強豪の高校を考えていたそうですが、そこは一般受験ですか?
塾に行かなくても入れそうならいいですが、なんとかそこの高校に入って、習い事のスポーツの部活を続け、
大学は推薦で行くのが一番よさそうに感じます。
-
13
名前:
うちは
:2016/04/22 12:27
-
>>9
弱小の吹奏楽部ですけれど
楽器は学校のを使ってますよ〜。フルートとか安くて持ち運びのできる楽器は、購入して自分で持ってる子もイマすけどね。
楽器が、全員購入かどうかは学校によって違うと思います。
それでも、自前でそろえるものもあって、楽譜台と、お手入れセット、マウスピースは自前で、あと周波数を測る機械(今名前が出てこない)、楽譜を張るスケッチブックやファイルなどで全部で3万くらいかかったかなー。
でもそのくらいは、どの部活もかかりますからね。
ラケットとかシューズとかユニフォームなどなど。
-
14
名前:
悪いけど
:2016/04/22 12:36
-
>>1
お子さん卓球部に入っても同じじゃないですか?
だったら、好きなことをやらせてあげたら?
勉強は、朝練に行く前に早起きしてやるとか。
うちの子の吹奏楽部はそれほど強くないけれどやはり吹奏楽部ですから練習は多いです。でも、頭いい子が多いです。
みんな、部活終わって塾に行ってますよ。
-
15
名前:
習い事
:2016/04/22 12:38
-
>>1
習い事はおやすみ出来ないのでしょうか。
吹奏楽部に入れたらいいとは思うのですが、
お勉強がその状況だったら、続かなかったときの保険は必要ですよね。
習い事の方を一時お休みして、チャレンジしてみる、じゃだめでしょうかね。
あと、楽な「卓球部」と言ってますが、運動部である限り、楽ではないと思います。
一番大変なのは、日常の練習自体ではなくて大会等のイベントが習い事と重なることです。
大会ってだいたい似た時期にあるので・・・
スポーツ二つは大変ですよ。
部活、本当は文化部にしておいた方が良いかも。
うちも部活は文化部にして、習い事のスポーツの方を主体にしているので、余計なお世話ですが、書いてみました。
-
16
名前:
どっちも
:2016/04/22 12:43
-
>>9
楽器購入は、学校のものを使っている子もいるし、今後も極めたいという子は自腹で買った人もいます。
自分で購入した子はすごく頑張ってる感がありますね、部活も塾も両立していたし、いい高校に進んでそこでも吹奏楽部に入ってますよ。
|