長期休みの預かりについて(長文です)
-
0
名前:
もうやめたい
:2016/03/31 09:50
-
甥っ子が一年生の時から、夏休み、冬休み、春休み、
我が家で預かりをしています。
この4月から甥っ子は3年生になるので、二年ほど預かりをしてきましたが、春休み途中で嫌気がさしてしまい
ました。
毎年この依頼は正社員フルタイムで働いてる、実母からきます。実母は実弟夫婦と同居しています。
もう辞めたい理由はいくつかあるのですが、
○送迎(往復30分)を車でしなければならない。
○甥っ子が発達障害(ADHD,学習障害)ではないかと思う。このことを実母に話すと、自分の子供じゃないからと逃げる。逆切れ。弟夫婦には同居のせいか強く言えないらしい。
○甥っ子の親(実弟夫婦が私に対してや、送りにいった
旦那にさえもお礼を言わない。特に年上の義妹は本当に何もしゃべらないし、挨拶すらしない)普段からの行動も非常識。
○甥っ子がくることで、高学年の娘や4月から小学生の息子が我慢ばかり強いられる。甥っ子はゲームで負けると、拗ねたり泣いたりして手に負えないので、ゲーム
禁止や、私がずっと傍につかないといけないので、うちの子たちの行動もなんとなく制限されてしまう。
○部屋をめちゃくちゃにする。
わが子より、かなり激しいです。
○好き嫌いが多く、食事を作るのが苦痛。
○息子に意地悪をする
○預かり最中にかかる経費を実母が負担してくる。(なぜ、実弟夫婦は自分たちは1円も出さず、お礼も言わない状態でのうのうと働いていられるんだろうと思うと腹が立ちます)
私も甥っ子に対して、叱ることや注意することはしていますが、わが子二人の時よりも家事がすすまないし、
本当に疲れます。
私も以前は働いていましたが、息子が発達障害の診断をうけてからは仕事を辞め、この3年間、息子の療育をしっかり受けてきたので、甥っ子の状態はおかしいと
実母にも実弟夫婦にも話しましたが、スルーされます。
甥っ子は学級崩壊の原因にもなり、普段は学童にもいかず、夕方6時か7時くらいまで一人で家にいるようですが、色々な人の家にピンポンしたり、近所でもヒソヒソされているようで、人目を気にする実母が、長期休みの時だけ依頼してくるんだと思います。
私が一番断りづらい理由としては、仕事を辞めて苦しかった時に援助してもらいました。家計が苦しいから子供の習い事やめる話しをしたら、実母が出してくれました。この恩があるので、断りつらいです。
次の夏休みは息子も初めての小学校生活の夏休みで、
宿題もあるし、娘や息子を色々連れて行ってやりたいのに、我が子が犠牲になることが予想されるので、夏休みは断りたい気持ちでいっぱいです。
でも、そうすると甥っ子がもっともっとひどくなるんじゃないかとか、いつか事件に巻き込まれるんじゃないかとか、その時に私も責任を感じてしまいそうで・・・
どれをとっても嫌な気持ちにはなるんだろうと思います。
分かりづらい幼稚な文章ですが、どなたかアドバイスいただけませんか?よろしくお願いします。
-
11
名前:
、荀皃ソ、ロ、ヲ、ャ
:2016/04/01 19:43
-
>>1
。ヨ、ェホ鬢ャ、ハ、、。ラ、ニ、、、ヲ、ホ、ャチエ、ニ、タ、ネサラ、、、゙、ケ。」
サ荀ハ、鬘「、「、熙ャ、ソ、ォ、テ、ソ、鬘「スォ、テ、ソ、ハ、鬘「、ェホ鮑タ、、、゙、ケ。」
エカシユ、ハ、👃ニフオ、、、👃ヌ、ケ、陦」
ヌォ、朗?ヌ、マ
、ヲ、チ、ホサメ、ネ。ヲセョクネ、ヌセ。シ熙ヒ、、、、、隍ヲ、ヒ、キ、ニ。ト、ネ、ォサラ、テ、ニ、ソ、熙キ、゙、サ、👃ォ。ゥ
、「、?、、マ。ヨ、「、👃ソ、ホソニ、ネニアオ?キ、ニ、「、イ、ニ、?👃タ、ォ、鬘「、ソ、゙、ヒ・ヲ・チ、ホサメヘツ、ォ、テ、ニ、ッ、??ホナ🆘ウ、隍ヘ。ゥ。ラ、ハ、👃ニサラ、テ、ニ、?ネ、ォ。ト
-
12
名前:
障害児親
:2016/04/01 20:54
-
>>1
うちにも発達障害児がいます。
とっても大変だと思いますし、主さんのストレスも心配です、本当にお疲れ様です。
実弟さんや義妹さんのような親がいる為に、真面目に日々社会と折り合いをつけながら生きてる障害児やその親までもが気分の悪い思いをする事があります。
障害児者の親の会ってのがありますが、義妹さんのような人は親の会でも嫌われます、それ以前に実弟さん夫婦はそういう会合に入ろうとも思わないでしょうね。
障害を認めてない、ほっといてもそのうち普通になると思ってるんでしょう、だから専門家に相談や療育に行ってないんだと思います。
プロの手にかかればすごくいい子になるのに、親のエゴで成長期の子が適切な指導を受けられないって、将来が心配です。
もったいない、知的な遅れもなさそうな子で、塾に行くような感覚で専門家の先生のところに行って指導を受ければ十分成長するのに。
そんな親では学校もおそらく普通学級なんでしょうね、支援学級なんて入れたくないとか言ってるかも。
支援級だっていろんな形で柔軟に対応してくれるのに、普通学級でみんなと一緒に勉強しながら補助の先生が後ろや横でさりげなくフォローしてくれるという形での支援学級児というやり方ならみんなと変わりなくできるのに。
甥ごさん自身が悪いんじゃない、その親が悪い。
おそらく実弟さん夫婦も何か違うと分かってはいるんだと思いますが、まだ障害を受容できる段階にないんだと思います。
ちょっと遅れてるだけ、他の子だって騒がしいじゃん、障害児だなんて思ってないわよ、そのうちみんなと変わらなくなると心の中で騙しながら生きてるのかもしれません。
まず子供の障害を親として受け入れる事が第一歩、そこからなんだけどな。。
とはいうものの、甥ごさんが迷惑だからもう預かれないと本音を言ってしまうと、家で甥っ子に危害が回ってくるかもしれません。
あんたが悪さばかりするから!と下手すりゃ虐待を受けるかもしれません、発達障害児が親から虐待を受ける事ってすごく多いしそのときに負った心の傷は健常児以上にトラウマになるんです。
理由を言わず、都合でもう預かれない、私も暇じゃないので無理と言えば誰のせいにもならないと思います。
長文失礼致しました、弟さん夫婦に直接言えなければまずはお母様をよく説得し、甥のこれからの為にここは心を鬼にしてでも専門家への指導を仰ぐべきだと説いてください。
-
13
名前:
主
:2016/04/02 00:21
-
>>1
更にご助言ありがとうございます。
甥っ子の状態が嫌でというのは、なんとなく避ける方向でいくことにしました。
のらりくらり、病気だのなんだので毎度断れば、何も言わなくなってくるでしょうか。病気→仕事で行こうと思います。
割と近くに住んでるのに普段の接触はほとんどありません。
私も発達障害の息子を育てているから、甥っ子のことが
気がかりというのも正直あります。
適切な療育を受ければ、あそこまでおかしくはなっていないということも理解しています。好き嫌いが多いせいか、うちの6歳の息子よりもガリガリです。
もうすぐ3年生なのに、カタカナとひらがなもあべこべで書いたりします。
何よりも、甥っ子は自分の家に帰りたがらないんですよね。可哀想な気持ちもあります。
義妹も余計なお世話と思ってるのかもしれません。
だけど、甥っ子を一人で家に残す時でさえ、お昼さえ作ってでかけません。
実母が注意しても、私が大変な思いをするだのと言い訳してくるので、話しにならないそうです。
だから、実母がパンだのおにぎりだの買っておいておくそうです。
いっそうのこと実母が仕事を辞めて甥っ子を見ることができれば、もう少しマシな状態にはなるのでしょうが・・・。
帰宅した旦那に私の気持ちを少し話しました。
旦那がこの間、甥っ子を送った際も玄関口にも出てこず、実母がでてきたのでちょっとイラっとしたと
言われました。俺をダシに使い、丁寧に断ればと言われました。
実は今日は夕方くらいにひどいめまいを起こして、
起き上がれなくなりました。
本当にストレスになっていたんだと思います。
子供たちに心配かけさせてしまいました。
自分の家族が一番大切なので、皆さんからご助言いただいた方法で前向きにいきたいと思います。
ありがとうございました。
-
14
名前:
お疲れ様でした
:2016/04/02 00:57
-
>>13
もう無理はせずに大切なご自身の家族と一緒に仲良く過ごしましょう
-
15
名前:
断ろう
:2016/04/02 01:26
-
>>1
2年もよく頑張りましたね。
義妹さんは甥っ子さんの現実を受け入れられずにいて、実母も義弟家族も甥っ子のことをわかってるから仕事優先で甥っ子はあなた任せなのかも。
言い方が悪いかもだけど、利用されてるんだよ。
実母の頼み、弟家族のこと、甥っ子だからと情をかけてもいい方向に行くとは思えません。
あなたが断ることで周りがキチンと考える機会になり、甥っ子さんの為になるかもしれません。
手を差し伸べるだけが優しさじゃないよ。
嘘も方便だし、必要なら真実を話しましょう。
あなたが大事にし守るものは、自分自身と自分の子と旦那様です。
大事なものを守るために強くなりましょう!
ご自愛下さいね。
|