お宅の大学生のバイトペースを教えてください
-
0
名前:
国公立
:2016/03/26 02:52
-
小遣いはバイトで賄ってもらうつもりです。
お子さんのバイト、
どんな職種ですか
週何日、何時間ですか
理系、文系どちらですか
下宿か自宅通学かも、かなり
違いますよね。
あと、なにかありましたら、アドバイス
お願いします。
教育系・飲食系
最初はどちらがいいでしょうか・・・
-
4
名前:
下宿男子
:2016/03/27 14:57
-
>>1
旧帝理系(実験などは無い・週2回ほどゼミ参加)。下宿生。
1年生の時は、大手で個別指導をやっていました。
中学・高校の数学・英語みれます(一貫校生にも対応できる)と登録してて、実際受け持ったことがあるのは、数学の高校受験対策希望の公立中3年生。
時給1500円くらいと言ってたと思う。
(採用時に、出身高校の偏差値チェックとテストがあって、それで時給が決まるようなことを言ってました)
平日週1回、90分を2コマだったかな。
無報酬で採点の持ち帰りなどもあって少々ブラックだったけれど、休みの融通はきかせてくれるところでした。
2年生からは違う塾に転職して、今度は中学受験対象の集団塾で塾講してます。
時給2千ちょい。
土曜の午後に契約拘束時間は2時間半、採点などやることが有れば、時給ではなくて「この仕事をいくらで」という感じでやるらしい。
個別に比べたら集団の方が簡単だし仕事内容に不服は無いけれど、土曜がバイトだと友達の誘いやサークル行事を断らなければいけないことがよくあるから、平日の夕方〜のバイトに替えようかなーと、この間帰省した時に行っていました。
どっちのバイトも、生徒さんとは時間内に勉強を教えるだけで私語など交流は一切無いし、先生先生とチヤホヤされるようなことはぜんぜんないって言っていましたよ。
スーツ着用なのが面倒みたいですね。
-
5
名前:
楽なほうから
:2016/03/27 21:05
-
>>1
うちの子は家庭教師から居酒屋に。正解だったと思う。
家庭教師は移動に時間がかかるわりに時間が短く、時給1500円でもたいした儲けにはならない。メリットは親に気に入られれば食料の頂き物があることと、中学生の機嫌を取るのがうまくなること、その家のペットと遊べること、いろんな家庭を見られること、仕事ついでにその付近で遊んでこられること。純粋に点数を上げてくれという親もいるし、子どものやる気を引きだしてくれ、子どもの話し相手になってくれ、とニーズはいろいろらしい。
居酒屋は時間を長く入れるので、時給850円でもそこそこ安定した収入になる。忙しい店とそうでない店できつさが全然違うので、常に人を募集しているような店は要注意。料理の価格が安いお店は危険な感じのお客様もくるので、おとなしい女の子にはお勧めしない。シフトには入りやすいが、帰りが1時2時になる。メリットはまかないが美味しい、店長がお酒やご飯にも連れていってくれる。バイト仲間が大学では出会えないタイプがいて面白い。接客や臨機応変に動く練習ができる。
夜のスーパーのレジ打ちは楽だし安定して稼げるしシフトに融通がきく。デメリットは退屈なのと、特にスキルが身に付かない。
友達はケーキ屋やアイスクリーム店などで、余ったお菓子をもらえるらしい。うちの子がとても羨ましがっている。
-
6
名前:
若葉
:2016/03/27 21:32
-
>>1
文系、自宅通学の大1は夏休みに自動車学校を終えてからバイト開始。
家から徒歩圏内にスーパーが開店したのでそこでバイト中。
シフト制なので週何日、何時間かわからないけど月平均で5万、一番多い時で7万。
家から近いから平日の午前、帰宅後、休日にもバイトに行くこともあります。
塾でバイト、飲食でバイト、どちらもブラックと思われるところはあります。
バイトでも契約書等書類があるところもあります。
お子さんが自宅生なら親も目を通すといいでしょう。
下宿生なら何かしら気をつけるように心得ていた方がいいと思います。
あと扶養範囲でバイトするか扶養を抜けてバイトするのかで稼ぐ金額に注意が必要です。
-
7
名前:
おめでとう
:2016/03/27 23:53
-
>>1
最初は本人が小学生の頃通ってた塾から
アルバイト募集ハガキが来て、アルバイトに行き始めた。
でも何しろ小学生向けなので時間が早くて
サークルと重なっちゃうからと数ヶ月でやめて
時間が合うところを探してきました。
自宅生で週3位。
扶養外れない範囲でバイトするように、と言ってあります。
一人暮らしの子だと
賄いが割といいところだと
そこで栄養補給してるって話は結構聞きます。
食生活がひどい子もいるから。
まぁでも大学生なんだし、
バイト先も頻度も本人が考えるでしょう。
親が木を揉むことでもないと思う。
大丈夫だよ。
-
8
名前:
国立大学
:2016/03/28 00:11
-
>>1
息子、国立大学(教育系、理系)、自宅通学。
部活はしてなくて、活動時間が少ないサークルに入ってます。
バイトは塾講師で平日3〜4日(夕方から10時か11時くらいまで)と土日は午後〜夕方か、時によっては最終まで。
小遣いだけじゃなくお昼代も、バイトで賄ってもらってるから、親が出したのは学費と洋服代と散髪代くらいかな〜。
教員になりたくて入った大学だから、バイトも教える経験が出来るからと塾講師を選んだようですが、
親的には、社会勉強として一般企業での労働、特に接客などは経験しておいてほしかったなと思います。なんせ「教員」しか経験ない人は常識偏った人が多いですから。
ま、いまさら遅いのですが・・・。
目標を持って進学した場合、その目標に近いバイト先を選ぶのも悪くはないですが、出来るだけ多くの種類の「社会を知る」という意味では、将来付きたいと思う職業とは全く違うジャンルを選ぶのも、大いに勉強になると思いますよ。
|