我が子の国語力に絶望先生 嘆きます!
-
0
名前:
帰国子女?
:2016/03/14 02:45
-
我が子の国語力に絶望しました。
この春から高校三年生です。大学受験です。
主語を入れた文章が作れません。
もちろん会話にも主語はありません。
幼稚園くらいから日本語の中で一番大事な部分だと思って、親子の会話でも気をつけてきました。
主語のない、誰の立ち位置か分からない話に対して、
それは誰の話?
あなたは今誰の立場で話してるの?
誰が。何が。誰がどうした。誰がどうする。何がどうした。
がないとせっかくのあなたの話が伝わらないよ。と言い聞かせて気をつけていました。
現在、テストや宿題等で、
長文を読んでからの要約を100文字以内で書け。
小論文を200文字以内で書け。
と言う問いが0点です。
なんと先生からの添削が「何を言っているのか分かりません。主語は必ず入れて下さい。回答をよく読んでもう一度提出して下さい。」と書かれていました。
しかも、ウォームアップ問題から4回続いた後のテストでは、赤ペンではなく青ペンで「何を言っているのか分かりません。以下同文」と書かれていました。
私は我が子が小学一年から、点数だけ聞いて答案はそんなにちゃんと見ていませんでした。
正解部は自信を持って答えたのか?
不正解部は理解出来たのか?
一部変えても次は自信を持って答えられるのか?
そこを毎回言って確認してきました。
そこまでで十分重要性は分かっていると過信していました。
なまじっか成績が良いためこんなにも国語力がないと思っていませんでした。甘かったです。
我が子は読書家で、毎日一年中読書をしていること、意味や読みが分からない自信がない時は辞書を引くよう教えてきたので信頼していました。
なんと言っていいのか長々すみません。
本当に大学受験どころじゃないです。
私が主語を入れなきゃ伝わらないよね?と言ったら、
主語を入れろって言われるけど自分では入れてると思ってきた。なんで主語を入れろって言われるのか分からない。何を言っているのか分からないと言われるのが何故か分からない。と答えられて、目の前が真っ暗になりました。本当になるものなんですね。
小学生になったときから、人との関係にもテストにも必ず要約の力が必要になること、その先には高校受験や大学受験で小論文を作るときに重要になることを噛み砕いて伝え続けてきました。
全然伝わっていなかったそうです。
今目の前で必要になるまでは、私のアドバイスって全く記憶に残らず気にならなかったと言われました。
必要になった時はもう手遅れの時で、今更ながらあーこう言うことだったのかと思って終わりだそうです。
娘は大切な部分がいろいろ欠けてるなと思いました。
一先ず要約、小論文の鉄則・基本をノートに書いて渡し、これをまず読んでから先生の課題を解いて見て。声に出して読むことでも伝わるかどうか分かるよ。と教えました。
これからどこまで理解出来るのか見守ろうと思います。
理数系の進路希望なのが僅かな希望の光です。
諦めず感情的にならずに支えていけるよう頑張ります。
ショックで眠れず、愚痴と言うか決意表明のような長い長い呟きでした。
もし読んで下さった方がいらしたらありがとうございます。
-
19
名前:
会話が貧弱
:2016/03/16 09:44
-
>>1
たぶん、家庭の会話が貧弱なんだと思う。
国語力の基本は家庭でのおしゃべりなんだって。
相手の話を聞いて、それに自分の考えを返して、それをまた聞いて、とやり取りする赤で、言葉の使い方を覚えるんだって。
だから、国語力の貧困は、家庭の会話力の貧困でもある。
-
20
名前:
他人
:2016/03/16 10:21
-
>>1
言葉を使って他人を説得しよう、慰めよう、盛り上げよう、傷つけよう、などと言葉で他人の心を動かそうと思わない子なんじゃないのかな。
うちの下の子がそうなんだけど、自分の気持ちは分かる子だけ分かってくれたらいいから、みたいな感じ。帰国子女かと思うくらい日本語が駄目。兄弟で行動する時には全部上の子に通訳してもらう。
上のは他人の気分を盛り上げたり、他人を言い負かすのが大好き。文章力はかなりのもの。
-
21
名前:
ありがち
:2016/03/16 10:39
-
>>19
>だから、国語力の貧困は、家庭の会話力の貧困でもある。
その答えに導くのはすごく楽ですよね。
それでいいのなら、改善も簡単。
だけど、うちは会話は相当多いですよ。
自室にこもらないので、ずっとリビングにいて何かしら話してる。
思うに、この国語力というのは、絵が下手と同じ個性だと思うんですよ。
田代画伯のように。
観察力、それを表す力が乏しい。
4本足の太さ長さが違ってても気が付かないし、動物に眉毛なんてなくっても描き込んでしまう。
そういうのと似てる気がします。
だから悩ましいのです。
-
22
名前:
国語得意
:2016/03/16 11:00
-
>>19
> たぶん、家庭の会話が貧弱なんだと思う。
> 国語力の基本は家庭でのおしゃべりなんだって。
> 相手の話を聞いて、それに自分の考えを返して、それをまた聞いて、とやり取りする赤で、言葉の使い方を覚えるんだって。
>
> だから、国語力の貧困は、家庭の会話力の貧困でもある。
>
うーーーん。
うちの子がどれほどの才能がある訳でもないけど、国語(特に現国と小論文)が得意な子がいるんだけど…
普段の会話は本当に「やばっ」とか「うざっ」とかそんな感じの普通(以下?)のJKだよ。
私が普通の会話をしようとしても急に不機嫌になる短気さんだし…。
-
23
名前:
・゙。シ・キ。シ。ゥ
:2016/03/16 11:04
-
>>21
>
>サラ、ヲ、ヒ。「、ウ、ホケ?マ、ネ、、、ヲ、ホ、マ。「ウィ、ャイシシ熙ネニア、ククトタュ、タ、ネサラ、ヲ、👃ヌ、ケ、陦」
>ナトツ蟯霽?ホ、隍ヲ、ヒ。」
ナトハユ。。ナトハユ
|