塾費用総決算
-
0
名前:
中学卒業
:2016/03/09 21:56
-
来週はいよいよ中学校の卒業式です。
子どもは給食も終了してしまい、昼過ぎに帰宅してだらだらと過ごしています。まさに受験燃え尽き症候群。
うちの子は中1の12月から今年の3月中旬まで塾に通っていました。
今日なんとなく通帳を見ていて、おもむろに塾の費用を計算してみました。
…なんと、総額106万円!でした。私のパート代1年分+アルファ。
こんなにお金を使いましたが、結局受かったのは併願推薦の私立1校のみ。
トホホな結果でした…。
近々私立の入学説明会にて制服採寸やら教科書販売やらで14万円ほどお財布から出ていきます。
あ〜、働けど働けどわが暮らし楽にならず。じっと手を見る(by啄木)
子どもが高校生になることだし、もう少しパート時間長くするかな〜…。
ボヤキでした。
-
23
名前:
主
:2016/03/11 19:49
-
>>22
>もちろんお金は大事だけれど子供のための出費はしてあげたいのが親心だとは思いますが、この機会に今後の学び方をお子さんと一緒に話し合ってみてはいかがですか?
>
>その際、お金のことも含めて親の希望を言っておくことも大切かもしれません。月謝以上に学校をフル活用してもらわないと!(笑)
ご意見ありがとうございます。
こちらでもよく「私立は面倒見がいい」という発言があるので、一体どういうことなのか?と思っていました。
私が思う面倒見の良さは、塾や予備校に行くことなく学校の授業や補修で大学に進学できる学力がつくことです。もちろん本人の努力も必要ですが。
子どもには学校の授業+本人の努力で頑張ってもらうようにしたいと思います。学費もばかにならないですものね。
-
24
名前:
そうなんだよね。
:2016/03/11 20:00
-
>>22
うちも私立で進学校なんだけど、高2あたりからの通塾はよくあるらしい。
でも、もちろん塾なしで最難関の大学への実績もある。
まだ中学生なんだけど、すでに塾に通っている子もチラホラいるそうで。
でもよく聞くとうちの子供より学年順位は高くないとのこと。
うちは当面はこれまで通り塾なしでいくつもりだけど、この先どうしたらいいのかわからない。
まあ基本本人に任せるつもりだけど、できればこのまま学校のみでいってほしいけれど、あの時行かせていればと後悔するのは避けたいし。
悩むわ。
>> 「私立は面倒見がいい」と聞きますけれど、実際はどうなのか不安です。
>
>面倒見がいいというのは具体的にどういうことなのでしょうか?
>私立の中には放課後にまるで予備校のように講座を用意しているところがありますが、それは入学前にリサーチできることなので、ただ単に先生が落ちこぼれや吹きこぼれの生徒に付き合ってくれるかどうかという意味でしょうか?
>
>うちも私立ですが、長期休みに自由参加の講習はあるものの、普段は個人に任されています。だから通塾については人それぞれという感じです。
>
>ちなみにうちは通塾していないし、する予定もありません。
>学校の先生方はとても熱心だし、放課後の質問大歓迎という体制なので、我が子はそれで充分だと言います。
>むしろ、時間・お金・体力を使って塾に行って、知っていることまで再度教えられるくらいなら、自宅で苦手なところをじっくりやりたいといいます。
>
>もちろんお金は大事だけれど子供のための出費はしてあげたいのが親心だとは思いますが、この機会に今後の学び方をお子さんと一緒に話し合ってみてはいかがですか?
>
>その際、お金のことも含めて親の希望を言っておくことも大切かもしれません。月謝以上に学校をフル活用してもらわないと!(笑)
-
25
名前:
私立
:2016/03/11 20:20
-
>>19
関東だけど、付属以外の私立高校の子供はほとんど塾に通ってたよ。
それが普通みたい。
私立の保護者会では学校の勉強だけでも大丈夫と言われて信じたのに
受かった子供は塾に通ってた子供ばかりだったという話も聞いた。
私立の中高は学費で追われている家庭は行かない方がいいのかもね。
-
26
名前:
相性
:2016/03/11 20:23
-
>>21
きっと本当に面倒見はいいんじゃないかと思います。でも「どんな生徒もきちんと指導して、全員にいい成績を取らせることができる」という意味ではないんじゃないのかな。
学校にはいろんなタイプの生徒がいるから、一番多いタイプに効果がありそうな授業をして、その次に多いタイプに効果がありそうな補習をして、それでもダメな子たちは質問に来る子や親がうるさい子を個別に指導して、そのどれにも含まれない子は塾に行くしかないのかも。
とにかくその子に合った授業をしてくれる学校が一番良いと思います。偏差値の高い学校や授業料が高い学校に行けばいいという問題ではなくて。
-
27
名前:
私立(何人目だろ?)
:2016/03/11 20:32
-
>>21
初レス。
大学の付属でない私立中高一貫ですが、中学時代は塾に行く子はほとんどいないです。誰もが知ってる二番手校位置で(うちも第一志望落ちて行きました)学校が進学実績あげるのに必タヒなので面倒見はかなり良いと思います。
小テストや提出物などしつこくフォローされてるし、夏休みには一コマ数百円の夏期講習があったり。
今高1ですが、成績が良く高偏差値大学(旧帝レベル)狙っている子が塾に行っているくらいのようです。
さすがに高3になると行く子が増えるみたいだけど。
先日保護者交流会で子どもが東大に入った卒業生ママさんは、お子さんは塾に行かず学校の自習室と職員室(先生に質問できる)に入り浸りで受かったって言ってました。例外的でしょうが。
この後どうなるのかなあ。
|