おばあちゃん嫌いな子
-
0
名前:
家族縁薄
:2016/03/03 05:51
-
小6の子供が祖母(私の母)を嫌ってきています。
毒親なので私だけだとそんなに会わないのですが、子供は小さい頃は懐いてたので、年に数回会わせていました。
でも最近会いたがらなくなってきたので、無理に会う必要はないと伝えていますが、そうなると祖父母がいなくなる事になるので(夫の父母は昔に他界)子供は複雑なようです。
子供は「友達の祖父母は優しいし、仲がいいから羨ましい。どうしてうちのおばあちゃんはあんなおばあちゃんぽくないの」と言います。
私自身が祖父母っこだったので、子供に優しい祖父母がいないのはかわいそうだなあとどうしても思ってしまうふしがあります。
まあ、祖父母っこというか祖父母がいなかったら私は0才でこの世から消えてた可能性大だったのもあると思いますが。
うちみたく、おじいちゃんおばあちゃんに縁のないお子さん持ちの方いますか?
ちなみにうちの子には従兄弟もいません・・・。
-
11
名前:
おんなじ
:2016/03/04 20:35
-
>>7
>私自身の話ですが。
>
>おばあちゃん、大嫌いでした。
>父方の祖父母と同居していました。
>子供の頃から、母を虐める婆さんばかり見てきました。
>怒鳴ったり、物を投げつけたりそれはそれは酷かったです。
>母方の祖母は、私が生まれた時には他界していました。
>
>男の子の孫を欲しがっていた婆さん、結局女の子の孫ばかりで、女の子を全く可愛がりませんでした。
>
>娘さんが嫌っているなら、会わなくても良いと思うわ。
>会ってストレスになるようなら、関わらない方がマシだよ。
・・・・もう私が書いたのかと思った。
うちの父方の祖母は、さんざん嫁(母)いびりした上、
財産を父の妹(叔母)名義にしてから、逝きましたとさ。
とんでもない「おばあちゃん」でした。
-
12
名前:
読めばわかる
:2016/03/05 00:57
-
>>10
すっごく語り言い聞かせてるけどさ。
主さん、子どもに親の悪口吹き込んで
ないのは文章読めばわかると思うけどね?
もしそうならこんなスレ立てないだろうしw
そもそもお子さんがばあばになつかないでしょ。
毒親なら高確率で毒祖母だろうからお
子さんが離れるのは当たり前。
多少は親の雰囲気も読んでしまうかもしれ
ないけど、それでも今までなついてたのならすごいと思うわ。
逆に主さんは悪口否定一切言わなかったから
こその今この時期に悩んでるんだろうね。
お子さんにはしんどければ離れていいよと言ってあげたらいいと思う。
-
13
名前:
縁
:2016/03/05 06:54
-
>>10
私もこの方と同じ意見です。
別にスレ主さんがそうしてると決めつけているわけではないけれど、子供の前では親を悪く言ったり、嫌う態度を見せたりしないのが子供に対する愛情じゃないかなと思います。
それは自分の経験から。
自分が子供の頃、両親と祖母は折り合いが悪く、私も祖母は嫌いだと思っていました。でも、実家を離れてから、祖母なりに私に対して愛情を見せてくれていたこと、お互い分かり合える点があったことに気付いたんです。嫌いなはずの相手なのにとても変な感じがして混乱しました。そして、私からも愛情のお返しをしたいと思ったけれど、もう他界していたのでかないませんでした。
子供は親とは違う人間だけど、子供の間は親の考えに引きずられがちだから、子供が相手に自由な感情を持てるよう配慮してあげてほしいです。
毒親に対する主さんの気持ちは仕方ないとして、祖母と子供の交流は2人にまかせたらいいのでは。
そして今、お子さんが祖母に嫌悪感を持ってるとしたら、そっとしておくのも愛情と思います。
原因はわからないけれど、時と場合によっていろんな気持ちを相手に持つことも、育つうえでは大事なことですよね。
高学年なら、既に祖父母がいなくなってしまってる子もいますよ。いるだけでもありがたいんじゃないかな。
逆に、祖父母がいても邪険にされてしまうこともあるし、こればかりは縁としかいえないんでしょうね。
-
14
名前:
うちも
:2016/03/05 07:49
-
>>1
うちも義母大嫌い。
だって一緒に食事行っても私の分は
頼まなかったりするんだもの。
頼んでも子供あげて私には
食べさせないようにする
くそ意地の悪いばーさん。
これで夫婦喧嘩してるんだからr
子どもも大嫌いになるのは当然。
放置でいいよ。
-
15
名前:
主
:2016/03/05 10:07
-
>>1
地域柄なのか、うちの周りは二世帯三世帯がとても多いので子供は目につくようです。
よそ様とうちは違うとは思うんですが、やはりまともな祖父母がいなくて申し訳ないなあと思う時があります。
どちらにしても大きくなれば親や祖父母とも疎遠になるのはわかってるんですが。
祖父母が健在なのは有り難い様
読めばわかる様の言う通り、子供の前で祖母の印象を悪くするような事は言ったことはありません。
もちろんもう高学年なので私が母を避けている事は察してはいるかもしれませんが、そこは私自身の幸せを優先しています。
祖父はいませんが祖母もあんなならいっそいない方が子供の中だけでも美化されてよかったかもと思います。
そのほかの方々の言うように、今まで通り自然に任せる方向でいこうかと思います。
少し気持ちが軽くなりました。
ありがとうございました。
|