モヤモヤ
-
0
名前:
高校の担任
:2016/01/16 13:23
-
子供のクラス担任についてです。
担任の行動であまりにもあり得ないと思ったことは懇談会で止めてくれるようにお願いしました。
他にもモヤモヤする事がありましたが黙っています。
今回、スレを立てたのはあまりにも担任のやる事がいい加減?人を見て(子供達の性格や行動)対応が違うなと思い、明日にでもどういう経緯なのかという事で電話をしたい気分です。
前置きは長くなりましたが、モヤモヤというのは昨日、検定試験がありました。
うちの子を含む数名の材料を買い忘れた事。
その人達がない状態で試験に挑みましたが子供はテンションさがったまま。
前々から担任はうちの子を小バカにしてる傾向があります。
「あっ、この子なら別にいいや」
という手を抜くような感じが見受けられます。
私の思いは材料云々ではなくもう少し分け隔てなく、しっかりして欲しいという思いです。
とにかく、伝え忘れや前日になってあれこれ言ってくるらしい。
余裕をもっての下準備等がないくらいです。
明日、材料の件もありますが1番大事な進路の事も言いたい事があります。
もう少し自分の言葉に責任を感じながら生徒に信頼されるような言い方ってありますか?
言葉が思いつかないのでアドバイスお願いします。
-
17
名前:
んーと
:2016/01/17 16:44
-
>>15
進路についてですが、我が子は大学進学希望で自宅から通える大学を高1から一貫して希望しました。
国公立がダメなら私立でと。
しかし自宅通可能な国公立は判定が悪く、私立に行くぐらいならと担任は判定の良い県外国公立をずーっと勧めてきました。
何の為にこちらの希望を聞いているのか、誰の為の進路指導なのかと私には疑問で、進路指導って何なのだろうと思いました。
センター試験後の判定も良くなく同じ話をされましたが我が子は意志を曲げずに自宅通可能な国公立を受けナント合格しました。
親もビックリでしたが担任もビックリだったと思います。
担任との面談で志望校を変更した子が数人いたそうです。
担任の勧めで ある県を受験した子達は試験方法が前年と変わっていて驚き不合格者が多かったと聞きました。
こんな経験から進路って自分の希望があるなら貫くのも悪くないと思いました。
主さんのお子さんも希望があるのなら先生の言葉は参考程度に聞き、自分の思う道を進んでもいいと思います。
自分の選んだ道がもし違っていても、失敗があってもそれを受け止めるのは自分ですから。
-
18
名前:
主
:2016/01/17 19:57
-
>>17
お返事ありがとうございます。
うちの子、高校受験の時も志望校は絶対無理!と担任に言われてました。受験当日までになんとか合格ラインギリギリまできたもののやっぱり不合格。
やはり気持ちの問題ですよね。
がむしゃらになる気持ちと、簡単にしか考えてない心の違い。
この失敗があったからこそ高校ではがむしゃらにやってくれるかと思ってみましたが、中学時代までなかった携帯というものを持つようになるとだめですね。
でも、次は就職という進路なので甘えた考え方は許されない。
これこそ自分で、決めた道なんだか
弱音を吐く事はできない。
今も時々こういう話をしますし、担任のテンション下がるような発言はとりあえず聞き、何を言っても本人の仕事なので周りが何と言おうが本人に任せます。
私自身、美容師という職業に憧れ専門学校のパンフレットを持っていましたが親の価値観は自宅に近い短大に入学し、自宅から通える職場に就かせることが私が幸せになる道だと勝手に思い、全て親の思い通りでした。こうされたことによって今の私は一歩踏み出す勇気がなく自分で乗り越える力が備わっていません。
特に男の子はあえて厳しい生活をさせるべきだとも考えています。
-
19
名前:
???
:2016/01/17 21:02
-
>>18
> うちの子、高校受験の時も志望校は絶対無理!と担任に言われてました。受験当日までになんとか合格ラインギリギリまできたもののやっぱり不合格。
> やはり気持ちの問題ですよね。
> がむしゃらになる気持ちと、簡単にしか考えてない心の違い。
> この失敗があったからこそ高校ではがむしゃらにやってくれるかと思ってみましたが、中学時代までなかった携帯というものを持つようになるとだめですね。
> でも、次は就職という進路なので甘えた考え方は許されない。
> これこそ自分で、決めた道なんだか
> 弱音を吐く事はできない。
> 今も時々こういう話をしますし、担任のテンション下がるような発言はとりあえず聞き、何を言っても本人の仕事なので周りが何と言おうが本人に任せます。
> 特に男の子はあえて厳しい生活をさせるべきだとも考えています。
???
だったらなおのこと、手出し口出しはナシでしょう。
とんだ馬鹿親だこと。
-
20
名前:
本人次第
:2016/01/17 22:27
-
>>1
一連のスレ主さんの書き込みを読んだところでは、一番しっかりしないといけないのは息子さん本人ではないかと・・・。
高校の先生は授業をしてくれて、子どもの実力で受かりそうな進路を教えてくれるだけだよ。先生にやる気を引き出してもらおうだなんて、そんな甘い期待はしないほうがいいと思う。
-
21
名前:
主
:2016/01/18 07:31
-
>>1
おはようございます。
沢山のレスありがとうございます。
皆様の仰るように、1番大事なことは子供がしっかりすることですね。
今回の物品不足に関してはやはり聞いてみようと思います。
こちらも高い受業料を払ってるし、
自宅でも練習用していた子供をかんがえると踏みにじられた気分です。
|