間違っていたのでしょうか?
-
0
名前:
ダメだったよね。
:2015/11/08 19:56
-
トピ開いてくれてありがとうございます。
小学校高学年の娘がいます。
割と何にでも積極的なタイプで、学年の代表や学校行事の司会や挨拶をやりたがる方です。
そして、娘の担任の先生は、そういった役割を決める際に、高学年としての自主性を重んじてか、じゃんけんやくじなどではなく、ほとんどの場合、候補者以外の子の挙手によって決めるようです。
とはいえ、特にその役目にふさわしいかどうかその都度審査するわけではないので、ほぼ人気投票になっています。
娘は、幸いお友達にも恵まれ、毎日楽しく学校に通っていますが、クラス内で目立つカリスマ性もなく、勉強やスポーツ万能の優等生ともいえないので、ほぼ選ばれることがありません。
(一度だけ受かった子の事情で繰り上がったことがあります。)
「また選ばれなかったよ・・・」という話を聞くたびに、娘本人より、私の方が、普段は気にならない娘のクラスでの立ち位置のようなモノを思い知らされるようで、ザワザワする気持ちを引きずってしまいます。
そして今朝、来月行われる学校行事の司会に立候補しようと思っているという話をしてきたので、
「多分、受からないから、やめておいたら?」
と、つい、言ってしまいました。娘は、
「まあ、私より人気者いっぱいいるしね・・・。」
といって出かけていきました。
今、親として酷いことを言ってしまったと後悔しています。でも、やはり、子どもが傷つくのを見るのはつらいです。私は間違っていたのでしょうか?
みなさんだったら、同じような場合、それでも、あなたがやりたければやりなさいと、何度でも背中を押してあげますか?
-
10
名前:
チャンス
:2015/11/09 14:19
-
>>1
立候補して落選するということを何回も繰り返すのは進歩がないです。
なぜ選ばれなかったか?
選ばれる子と選ばれない子の違いは?
どうれすれば選ばれるのか?
自分で創意工夫、選ばれる努力をしているのか?
努力もせずに人気がないから仕方がないと諦めるなら、初めから結果は出ているというものです。
結果はどうであれその努力ができたなら、大人しくて優等生でもないパッとしない自分が一つでも輝く魅力を持つチャンスかも。
逆境はチャンスでもあるからね。
私なら、そんな話をするかな
-
11
名前:
別視点
:2015/11/09 14:33
-
>>1
娘さんは「注目されたい」「認められたい」
のですよね?
要は目立ちたがり屋。
だけど、性格的にそれが似合うキャラではないんでしょうね。
何か自信が持てるものが出来ると何かにわざわざ
立候補しなくても注目されるのでは?
勉強でも趣味やスポーツでも。
ピアノの演奏ですごいとか、スポーツでちょっとした
記録を出すとか、チームが結構上の戦いまで勝ち進んだ
とかね。
リーダーというのは、やはり人望で決まるものだから
リーダー制というか、カリスマ性のない子は
どんなに立候補したって落ちますね。
娘さんの良いところを何か見つけて自信をつけて
あげるところから始めたらどうでしょう?
外で他人から自信をもらうというのは
大変な作業です。
まして辛らつな子供同士の世界ですからね。
それよりも家庭で自分の良いところ(本人が
気づいてないところも含め)を気づかせてあげて
はどうでしょう?
娘さんは認めてもらえるところが欲しいだけですよ。
たまたまそれが手っ取り早く立候補の機会がある
クラスに向いてるだけ。
-
12
名前:
人気投票ではない
:2015/11/09 14:33
-
>>1
> とはいえ、特にその役目にふさわしいかどうかその都度審査するわけではないので、ほぼ人気投票になっています。
>
> 娘は、幸いお友達にも恵まれ、毎日楽しく学校に通っていますが、クラス内で目立つカリスマ性もなく、勉強やスポーツ万能の優等生ともいえないので、ほぼ選ばれることがありません。
> (一度だけ受かった子の事情で繰り上がったことがあります。)
人気投票ではだめなのだと考えているようだけど、それは違うのでは?
娘さんは今のところ、カリスマ性はなく優等生というわけでもないとのこと。
その部分で、子供たちなりに人気投票ではなく、司会や挨拶を安心して任せられる要素に不足がある(ふさわしくない)から投票されないとも言えますね。
高学年といっても4年生とかでしょうか?
うちの娘が小学生の時は、6年生くらいになると、その役目にふさわしいかどうか、しっかり考えて投票するようになりましたよ。
だから、この先、娘さんが適任だと思われるようなものだったら選ばれるようになるかもしれません。そのためにも今の積極性を否定しないであげてほしいです。
-
13
名前:
わかります
:2015/11/09 14:40
-
>>1
うちの娘も似たかんじです。
勉強は中の上、運動は普通かな。
プチ優等生です。
私は人目が気になったり自分に自信が無かったりで、
立候補とかできないタイプだったので、
どんどん立候補するタイプの娘に私の方がハラハラしてます。
出る杭は打たれるになったらどうしようと思ってしまって。
投票で選ばれることもあるけど、
超優等生の女の子がいて、彼女と同じクラスになると、
投票だと彼女に全部持って行かれてしまいます。
小心者の私は立候補やめたらと言いたくなりますが、
でも娘にも票は入ってるんですよね。ゼロじゃない。
娘が適役と思ってくれてる子もいるということを
忘れてはいけないなって。
主さんのお子さんもゼロ票で惨敗な訳じゃないですよね。
お子さんに票を入れてくれてる子もいるはず。
落選しても、お子さんに入れてくれた人がいるってことは、
お子さんの励みや自信になるんじゃないでしょうか。
-
14
名前:
そういう時は
:2015/11/09 14:42
-
>>1
もう言ってしまったなら仕方ないね。
帰ってきたら謝ってあげたら良いと思います。
うちの子は毎日習い事をしていて、友達と
約束ができず、6年生の今、仲良しが一人だけに
なってしまいました。
自分で「友達いないから!」と笑って言います。
そんな娘は代表などには立候補しませんが、
委員会はやりたいものに立候補します。
でも大体、挙手制で落選、第三希望くらいの
委員に毎回なってます。
体育委員なれなかったーという娘に大抵私は
そーなんだー、まー良いじゃん。
と言って終わりにします。
友達いないうえに人望ないんだなーと悲しくも
なりますが、仕方ないですよね。
お友達に恵まれているだけで良しとしましょう
|