人権とお金だったら、どっちを取る?
-
0
名前:
コピペ
:2015/10/22 01:49
-
【ロンドン=内藤泰朗】英国を公式訪問している中国の習近平国家主席は21日、キャメロン英首相と総額7兆円超もの巨額契約を結び、中英両国の蜜月ぶりを見せつけた。だが、言論の自由を掲げる英国メディアでは、人権や民主主義の価値を共有していない中国との関係深化を懸念する声が高まっている。巨額契約締結後に行われた両首脳の短時間の共同記者会見で、その不満が爆発した。
「習主席、英国民は、民主主義がなく、不透明で人権に大きな問題を抱えた国とのビジネスが拡大することを、なぜ喜ばなければならないのでしょうか」
キャメロン氏に指名された英BBC放送の女性記者が21日、いきなりこんな質問をぶつけた。
キャメロン氏はこれに苦い表情で、「人権か、ビジネスかという質問の前提にはまったく賛成できない。5年、首相を務めて思うのは、両方が重要だということだ。経済関係が強固になれば、双方の関係も深まり、それ以外の問題でも率直な議論ができるようになる」と反論。隣の習氏の方を見ながら、同じ内容の発言を繰り返した。
中英関係は、キャメロン氏が2012年、中国政府が敵視するチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世と会ったことで悪化。痛い思いをしたキャメロン氏は近年、中国の人権問題に関する批判を封じて実利外交に転換している。
習氏はこの後、「われわれは現実に即した人権発展の道を見つけた。人権は大切であるが、世界を見渡せば、すべての国で改善が必要な状況にある」と述べ、はぐらかした。
次いで、中国人記者が経済に関して質問。約20分弱の会見は、この2問の質問で終わった。
不満が残る英国人記者は「時間が限られているとはいえ、あまりにひどい内容だ。英国民の不安だけが高まった会見だと思う。おカネが欲しいあまりに、われわれは早くも中国化してしまったのか」と皮肉たっぷりに語った。
習氏が宿泊したエリザベス女王の居城、バッキンガム宮殿の前では、巨大な赤い中国国旗を掲げた習氏の訪英を歓迎する人たちと、チベットなどでの人権弾圧に抗議する人たちがそれぞれ集まり、歓迎と抗議のラリーを展開した。
英BBC放送は「中国政府に雇われたとみられる親中派の人たちが、反中派を赤旗でブロックし、習氏の目に入らないようにしている」と伝えた。
・・・・・
貼れないので、コピペで申し訳ございません。
もはや、経済大国には人権など通用しないのでしょうか?
-
1
名前:
コピペ
:2015/10/23 11:45
-
【ロンドン=内藤泰朗】英国を公式訪問している中国の習近平国家主席は21日、キャメロン英首相と総額7兆円超もの巨額契約を結び、中英両国の蜜月ぶりを見せつけた。だが、言論の自由を掲げる英国メディアでは、人権や民主主義の価値を共有していない中国との関係深化を懸念する声が高まっている。巨額契約締結後に行われた両首脳の短時間の共同記者会見で、その不満が爆発した。
「習主席、英国民は、民主主義がなく、不透明で人権に大きな問題を抱えた国とのビジネスが拡大することを、なぜ喜ばなければならないのでしょうか」
キャメロン氏に指名された英BBC放送の女性記者が21日、いきなりこんな質問をぶつけた。
キャメロン氏はこれに苦い表情で、「人権か、ビジネスかという質問の前提にはまったく賛成できない。5年、首相を務めて思うのは、両方が重要だということだ。経済関係が強固になれば、双方の関係も深まり、それ以外の問題でも率直な議論ができるようになる」と反論。隣の習氏の方を見ながら、同じ内容の発言を繰り返した。
中英関係は、キャメロン氏が2012年、中国政府が敵視するチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世と会ったことで悪化。痛い思いをしたキャメロン氏は近年、中国の人権問題に関する批判を封じて実利外交に転換している。
習氏はこの後、「われわれは現実に即した人権発展の道を見つけた。人権は大切であるが、世界を見渡せば、すべての国で改善が必要な状況にある」と述べ、はぐらかした。
次いで、中国人記者が経済に関して質問。約20分弱の会見は、この2問の質問で終わった。
不満が残る英国人記者は「時間が限られているとはいえ、あまりにひどい内容だ。英国民の不安だけが高まった会見だと思う。おカネが欲しいあまりに、われわれは早くも中国化してしまったのか」と皮肉たっぷりに語った。
習氏が宿泊したエリザベス女王の居城、バッキンガム宮殿の前では、巨大な赤い中国国旗を掲げた習氏の訪英を歓迎する人たちと、チベットなどでの人権弾圧に抗議する人たちがそれぞれ集まり、歓迎と抗議のラリーを展開した。
英BBC放送は「中国政府に雇われたとみられる親中派の人たちが、反中派を赤旗でブロックし、習氏の目に入らないようにしている」と伝えた。
・・・・・
貼れないので、コピペで申し訳ございません。
もはや、経済大国には人権など通用しないのでしょうか?
-
2
名前:
64
:2015/10/23 11:49
-
>>1
NHKの海外放送は検閲のためかまっ黒くなったそうですね。
日本軍に細菌兵器で120万人殺されたとか言ってますし
南沙の次は必ず尖閣取りに来るよ。
論調が日本と戦う気だもん。
-
3
名前:
クカネッ
:2015/10/23 11:59
-
>>1
、オ、テ、ュ・ニ・?モ、ヌ。「テ貉ホソキキソ、ホクカネッオサスム、、・ョ・?ケ、ヌサネ、テ、ニクカネッ、釥?ウ、ネ、ヒ、ハ、テ、ソ、ネクタ、テ、ニ、ソ、陦」
タオオ、、ォ。ェ。ゥ
ケ篦ョナエニサ、ヒ、キ、悅ト。ト
テ貉ホカ筅ヒフワ、ャ、ッ、鬢👃タケマセュヘ陦「スナツ扈🐩ホ、エノムネッ、ケ、?ホ、ヌ、マ、ハ、、、タ、惕ヲ、ォ。」
-
4
名前:
主
:2015/10/23 12:11
-
>>1
みなさま、レスありがとうございます。
札束で頬を叩かれ、何も言えなくなってきたのでしょうね。
なんだか嫌な気持ちになりました。
『英国よ、お前もか。』って感じです。
-
5
名前:
もっと先手で
:2015/10/23 13:34
-
>>1
領土問題もそうだけど経済戦争は激化してるよね。
食うか食われるか。
国が存続するためには経済戦略をいかに図るかに
かかってるからね。
中国の野望は世界征服。
中華思想がある限り必ず実現できると信じているはず。
その思想のもと中国は長期的計画で着々と進めてきてる
感じがする。
これを阻止するためにはどうするべきか。
これ以上中国に金を握らせないことだよ。
人権やモラルのない国に金や技術を与えたら
どうなるか…
中国をこんな脅威にしてしまったのは日本にも責任が
あると思う。
TPPもその一環だろうけど、中国を世界経済の中心に
しないために、それ以上の力を持つ経済圏を各国協力して
確立しなきゃいけない時に、今回のキャメロン首相の
チャイナマネー重視は国内外から批判されても仕方がない
だろうね。
私も失望したよ。
|