皆さんならどう思う? 性格は?
-
0
名前:
色々聞きたい
:2015/10/21 08:39
-
自分が他人から 例えば職場の人などから
「あなた、本当に暗いわね、しゃべらないわね。口がないの?」
「周りが暗くなるから、やめたら?」
と言われたらどう思いますか?
私は根暗ではないのですが、家族とか喋ることができるけれど、場面緘黙症のように外へ出ると、これを喋ると良くないか?とか、その場でのとっさの判断に鈍くて、メールなど文章で時間を置いての返事なら、解釈できるのに、会話だと即答したことが頓珍漢なことだったりします。
発達障害ではないとの診断結果でした。ただ物事を理解できないのではなく、理解するまでに少しだけ時間がかかるということです。
喋りも下手で、上記のようなことを言われたことがあります。
他人は怖いので、ただいま通院中。いつか自分にもっと自信を持って社会復帰したいと思っています。
皆さんなら、上記のようなことを他人に言われるとどう思いますか?
私なら、私が悪い、申し訳ない、と思ってしまいます。
-
4
名前:
相手がおかしい
:2015/10/22 09:37
-
>>1
人に対してそんなことを平気で言える人のほうがちょっとおかしい。
感覚がどうかしてるか、よほどのストレスを溜め込んでるか、いずれにしても相手のほうがお気の毒な人だよ。
気にすること無い。
もし、私がそんなこと言われたとしたら、そりゃショックでちょっと落ち込むだろうけど、それと同時に「あの人はおかしい」と思うだろうな。
主さん、自分ばかり責めてはダメだよ。
-
5
名前:
そうねぇ
:2015/10/22 09:51
-
>>1
ただ物事を理解できないのではなく、理解するまでに少しだけ時間がかかるということです。
↑このようなことを相手は知らないので、話を振っても固まられたりすると不審に思われることはあるんじゃないかな。
面と向かって傷つく言い方をするのはひどいと思うけれど、相手の人ももしかすると何か不得意なことを持っている人かもしれない。
思ったことをそのまま言わないと気が済まない障害もあるしね。
私は軽度の難聴で、そのために誤解を受けたりもしていると思うけれど、そうだとしたら自分がカミングアウトしない選択をしているせいなので割り切っている。
今までそういうことはいなけれど、たぶん面と向かって似たようなことを言われたら告白すると思う。
-
6
名前:
似てるかも
:2015/10/22 09:53
-
>>1
私も主さんと似てるタイプです。
昔から大人しいと言われていました。
誰かと話した後も、変な事言わなかったかな〜と家で色々考えたり、もっと面白いリアクションした方が良かったかな、とか、妙な事まで悩みます。
本人目の前にして、ズバッと凄い事を言いのける人が稀に居ますが、目が点になりますね。
主さんと違うのは、
>私なら、私が悪い、申し訳ない、と思ってしまいます。
ここだな〜。
私は性格悪いので、あんな事をひとに言えるなんておかしいんじゃない?すっごい意地悪ね!
なんて思います。
その場では頭が真っ白になり、高価的な文句の一つも言えずですが、後から怒りがフツフツきます。
主さん、親御さんからどう言われて育ちましたか?
私はこの性格を、ずっと母親から否定されて育ちました。
あんたは居るのか居ないのか分からない
モジモジしてる
陰気
などなど…。
特に、社交的な姉と比べられて、かなり否定的に言われてました。
それが蓄積して、かなりコンプレックスになっていて、自分に自信が持てないまま大人になった感じです。
自分では決して根暗では無いと思っています。
それなりに友達も居ましたし、友達から暗いね、なんて言われた事も無い。
親がどう言って育ててきたかって、すごく重要なんだなって自分で感じています。
-
7
名前:
元総長
:2015/10/22 10:24
-
>>1
>自分が他人から 例えば職場の人などから
>「あなた、本当に暗いわね、しゃべらないわね。口がないの?」
>「周りが暗くなるから、やめたら?」
>と言われたらどう思いますか?
>私は根暗ではないのですが、家族とか喋ることができるけれど、場面緘黙症のように外へ出ると、これを喋ると良くないか?とか、その場でのとっさの判断に鈍くて、メールなど文章で時間を置いての返事なら、解釈できるのに、会話だと即答したことが頓珍漢なことだったりします。
>
>発達障害ではないとの診断結果でした。ただ物事を理解できないのではなく、理解するまでに少しだけ時間がかかるということです。
>喋りも下手で、上記のようなことを言われたことがあります。
>他人は怖いので、ただいま通院中。いつか自分にもっと自信を持って社会復帰したいと思っています。
>
>皆さんなら、上記のようなことを他人に言われるとどう思いますか?
>私なら、私が悪い、申し訳ない、と思ってしまいます。
絶対的なことではありませんが可能性としては
その人自身も親に育てられた過程親から
「それは変だやめろ、はっきり自分の思ってることを言いなさい声が小さい、早く言いなさい」
「あの人いつも暗い人、気持ち悪い」と聞きながら育った可能性があるのかなと思う。
その人自身が自主的に相手を信用した上で話題を持ちかけるのが苦手だからこそおとなしい人が気に障る。
本来自分から話しかけるのが苦手の人だから
主が大人しいのが気になって気になって仕方がないのだと思うのね。
私も緘黙のところはあるけれど。病院へ入ったことはないし、友達と過ごしている時間パートや仕事中に出たことはないんですよね。
なぜ、仕事中に緘黙が出てしまうのか
まだ解明途中なのですか?
どのような場面で緘黙になるかということを
自分で分かれば対策も立てられますよ。
私は、子供を怒鳴っている親を見ると自分の親と重なり
耳を塞ぎたくなることがありますから。
-
8
名前:
、、、荀「、ヘ
:2015/10/22 11:07
-
>>1
ツセソヘ、ハ、ホ、ヒ、ス、👃ハ、ウ、ネクタ、ヲソヘ。」
シ遉オ、👃マーュ、ッ、ハ、、、陦」
、ェ、キ、网ル、熙ヌフタ、?、ソヘエヨ、キ、ォ、、、ハ、ォ、テ、ソ、鬘「、ウ、ホタ、、マチ蠇ケ、キ、ッ、ニ、ソ、゙、鬢😐」
サ荀箴遉オ、👃ネサ🔧ソ、ネ、ウ、惕ャ、「、テ、ニ。「、ノ、ヲ、箒キ、??゙、ヌ、マ衒フロオ、フ」。」
、ケ、エ、、、ャ、👃ミ、テ、ニ、ェ、キ、网ル、熙キ、ソ、?タ、?ッ、キ、ニ、ソ、ト、筅熙ハ、ホ、ヒ。「、筅テ、ネフタ、?ッ、キ、ソ、ロ、ヲ、ャ、、、、、隍「、ハ、ソ、「、゙、?ミ、?ハ、、、ォ、鬘「、ネクタ、??ソ、ウ、ネ、ャ、「、遙「、ウ、👃ハ、ヒ、ャ、👃ミ、テ、ニ、筅ス、ホト🏢ル、ォ、テ、ニネ皃キ、ッ、ハ、テ、ソ、ウ、ネ、ャ、「、熙゙、ケ。」
チ。コル、ハ、👃タ、隍ヘ。「サ荀ソ、チ。ェ
|