高齢者。物忘れと行動ってともなってできなくなるのでしょうか?
-
0
名前:
心配
:2023/04/25 09:33
-
高齢者で物忘れが進んでいる。
一例ですが
昨日誕生日でケーキを食べたが、今朝になるとケーキを食べたこと自体覚えていない。
前日何をしていたかを覚えていない。
ここ最近話した話の内容を覚えていない。
↑のような状態になってきたら、日常生活にも支障は出てくるのでしょうか?
例えば、今まで使えてた電話が使えないとか、物をなくすことが多くなるとか。
機械操作ができなくなるとか。
それとも、物忘れがあるだけで日常生活にはまったく支障は出ない人もいるのでしょうか。
↑のレベルの物忘れは、年相応なので心配はないのでしょうか。
わかる方でいいので教えてください。
-
23
名前:
匿名さん
:2023/04/27 01:09
-
>認知症は若い時から少しずつ進む病気だそうで、進みはゆっくりだと言うけど、急な環境の変化などきっかけがあると進むように思います。人とあまり会わないのも良くないと思う。
うちの母は長年の仲の良い友達が亡くなってから、あまり時が経たないうちにボケてしまいました。
ヘルパーさんに週2回お願いしていたけど、いつも窓側に居て外を見ていたらしいです。
-
24
名前:
匿名さん
:2023/04/27 04:31
-
自分はなりたく無いなあ。
どうしたらならないだろう。
-
25
名前:
匿名さん
:2023/04/27 05:29
-
>>24
歩く事も大事です。
よく歩く人は、認知症になりにくいそうです。
-
26
名前:
心配 〆
:2023/04/27 11:11
-
たくさんありがとうございました。
みなさんのコメント読んで、いざと言う時のために準備をしていこうと思います。
認知症初期?と言っても興味のあることは最近のことでも、ものすごく覚えているから不思議ですね。
今日は全く覚えていなかったのに、次会ったら覚えてたり。
人とあまり会わない、、、。
確かに私が忙しくて2週間ほど会わないと、次会った時、違和感を感じます。
暇すぎるとか、人に会う機会が少ないって影響があるんだなあと思いました。
予防できるように考えていきます。
みなさまありがとうございました。
-
27
名前:
心配です。 〆後にすみません
:2023/04/27 11:17
-
家もお風呂などまだ自分で沸かしてできているので、自立できているとなるのかもしれません。
なのでみなさんおっしゃるように、認知症の初期なんでしょうね。
認知症になったら、1人では暮らせないんですね。
今から気持ちに覚悟しておきます。
なるべき環境かえたりせず、平和に穏やかに過ごせるようにさせたいと思います。
進むスピードも人それぞれ、環境も影響するんですね。
再度ありがとうございました。
〆させていただきます。
|