携帯持たせてますか?
-
0
名前:
中高生の母
:2015/10/17 08:08
-
高校生男子と中1女子がいます。
息子は携帯などに興味はなく、高校に入学した時にみんな持ってるし連絡とかでいるだろうから…という感じで購入しました。
実際、リビングに置きっぱなしだし忘れていく事もしばしば。
調べものとかはリビングにある共用のPCを使ってます。
そして、中1の娘(公立中です)。
携帯を欲しがってます。
たしかにクラスの3分の2ほどは携帯を持っていてラインをやってるみたいです。
担任の先生にも聞きました。
でも部活の連絡は親の携帯に役員さんがメールしてくれるし、プリントも配られる。
ラインがしたいだけで欲しがってるようです。
でも娘もラインでのトラブルを色々聞いてるので、最近はあまり口にしなくなりました。
が、内心はやっぱり欲しいようです。
高校まで買うつもりはありませんが。
みなさんは子どもさんに持たせてますか?
持たせてる方は何が決め手になりましたか?
持たせてない方は、どういう理由で持たせてませんか?
よろしくお願いします。
-
5
名前:
うちは
:2015/10/17 21:07
-
>>1
携帯(ガラケー)は、中1ぐらいから持たせてます。
使い方は、習い事や塾等の連絡が主です。
タブレットは持ってて、それはフィルターかかってますが、普段わりと自由に使ってます。
そして、中3の現在。
たぶん他の子がラインとかしてるから、欲しいだろうとは思いますが、合格するまではねーと言ってます。
受かったら、買ってあげるよと。
今買って、受験勉強の妨げになっては困るからです。
たぶん、本人もその辺は危機感をもって、「親が厳しい」口実に、うまくやってるようです。
入試説明会の帰りに、同級生の子たちがみんなスマホでラインしてるのを見て、親として現実を知りました。
言わないけど、相当我慢してるんだろうな…
うちは、あと少しなので、このままいくと思います。
ただ、あと1学年下だったら、買ってあげてたかも…
-
6
名前:
高1中2姉妹
:2015/10/17 21:17
-
>>1
うちも高校生になってから。
公立中学で持たせる必要性がわからないの。
部活は遠征等のない文化部で家に帰ってから連絡することもないし、クラスでLINEやってる子もいるけどやってなくてもうちの子は困ってないし。
仲の良い子はあんまり持ってないしね。友達とは家電でやり取りしてる。
塾のお迎えも時間が決まってるし、ガラケーも持ってないわ。
パソコンで調べ物したりゲームしたりはしてる。
上の子も高校受験が終わった時に持たせたけど、うちはそれで十分だと思う。
こちらは仲の良い子や部活の仲間のLINEは活用しているけど、クラスのLINEは一部の子の雑談ばかりであまり見ないみたい。
高校生より中学生の方が未熟な分トラブルは多そうな気はするんだよね。
そもそもうちの子は、毎月何千円もケータイに使うぐらいなら美味しいもの食べた方が良いんじゃない?って言ったら納得しそうな子だけどねー。
-
7
名前:
まだ
:2015/10/17 21:46
-
>>1
普通の公立中学1年ですが、入学時に先生からの話で、どうか携帯を持たせないでほしいと先生からのお願がありました。
うちは、欲しがっていたので持たせるつもりでしたが、少し様子を見ようと子供に提案して今も持たせていません
息子の学年の親は先生の気持ちが通じてあまり持たせていないようです。
いろいろな連絡は子供同士家電でしています。
不自由はしていないようですが、みんなで出かけて親に連絡したいときに、公衆電話を探すのに大変だそうです(笑)でもそんなこともみんなで笑って楽しいみたいですね。若いって素晴らしい
一つ上の学年はほとんどの子が持っているそうです、lineからのいじめの問題がひっきりなしで、先生も詳しくないので、その対応に四苦八苦のようです。
あくまでも、うちの学校では、のお話ですが、携帯を持っている子の学力が低いそうです、どんどん下がってしまってるそうです。
そして、もめ事からの不登校児童が数人出ているそうです。
息子の学年にはいないそうです。
先生が持たせないでほしいとお願いしていた時に後ろにいた同学年の保護者が「ふざけんなよ、持たせるにきまってるじゃん、うるせーよ」と話していて、びっくりしました。
携帯を持たせたら、こんな親の子供達ともつながってしまうのか。。。と考えもしました。
今は全く欲しがりません。
高校生になったらと思っています。
-
8
名前:
小6
:2015/10/17 22:25
-
>>1
LINEやりたい、ツムツムやりたいと言って自分専用の持ちたがるんですけど、まだですね。
うちもLINEでみんながつながってるから私もやりたいと言いますが、逆にトラブルもあるからという理由で。
中学になって、連絡事項がLINEで回ってくるとかなら考えないといけませんが、そうでないなら高校生になってからかな〜
今高校生の息子も高校になってからだったし。
-
9
名前:
高校生になったら
:2015/10/18 10:39
-
>>1
24歳(社会人)と15歳(中3)がいます。
24歳の子は,中3の夏休みに携帯を持たせました。
塾で遅くなることが多くなり,連絡用に。当時はガラケーだったので,今みたいに多機能ではなかったので,そんなに問題はなかったと思います。
で,只今15歳の子ですが,まだ持たせていません。
本人も高校生になってから,と考えているようです。
子どもの中学の保護者会では,LINEいじめ,出会い系サイトなどのトラブルの報告があり,上の子の時とのギャップに驚くばかり。
同学年でスマホを持たせたお母さんに話を聞いたら,勉強そっちのけでLINEやらゲームばかりしている…とこぼしていました。しかし,今更取り上げられないみたいですし。
|