どこまで黙ってやってあげる?
-
0
名前:
イラ
:2015/10/13 09:33
-
子どもについてなんですが、
帰宅後弁当箱は出さないし
お風呂上がりに使ったタオル(濡れた髪の毛が冷たいので肩にかけたままウロウロする)を自分の部屋に置きっぱなしにするし
飲み物を入れたコップを自分の部屋に持っていったら何週間もそのままだし
洗濯物を畳んでおいたものを自分でタンスに片付けるよう言っても何週間もそのままだし
タンスの引き出しは締めないし
学校の手紙も言うまで出さないし
ごみはゴミ箱に捨てず床に散らばってます。
それらを注意してもいっこうになおらずあからさまに嫌な顔をしてドスドス歩くし
もう限界が来て洗濯から茶碗・弁当箱洗いから全部自分でやりなさい!
と今朝弁当作りを断固拒否したら泣きわめいて話になりません。
皆さんどのあたりまで黙ってやってあげますか?
私が求めすぎだと思いますか?
ちなみにうちの子は中1女子です。
-
21
名前:
わぉ♪
:2015/10/14 16:49
-
>>1
まんま、うちの娘だ〜。小6だけど。
たまーーーに、生理前にブチ切れる。
弁当箱はすぐに出さなかったら自分で洗わせる。
朝、弁当の準備だけして、弁当箱洗うまでつめてあげない、というのがいいな。私だったら、そうする。
片づけは、片付けしなくても困ることがないんだと。
机の上が山盛りでも勉強できるんだと。
成績がいいから、何も言い返せなくなる。
だけどゴミはゴミ箱へ、は絶対にしてほしい。
だけど落ちているゴミを拾え、というと
私のじゃないもーん、だと。
絶対に娘だ!と思っているのだけどね。
あーーーーだんだん私も腹が立ってきた。
主さん、仲間だ。
-
22
名前:
いいね
:2015/10/14 21:23
-
>>20
>弁当に関しては、昔からおかずは作るけど詰めるのは自分でさせてるから、弁当箱を洗ってなくて困るのは娘なので私にはあんまり関係ないです。
>
>風呂上りに使ったタオルや、暑くなって脱ぎたくなった靴下は寝落ちしたりつい忘れたりって事あると思うので、部屋に娘用バスケットを一つ置いてあります。
>帰宅して着替えた時のワイシャツや起きて脱いだパジャマもそこに入れます。
>朝起きたらそれを回収するだけ。
>バスケットに入れ忘れてたら洗濯はしません。
>
>コップは娘のものが決まってるので、部屋から持ってこないと基本食事の時の飲み物が出ません。
>だから部屋に忘れたら自分で持ってきて自分で洗ってます。
主さん、この方の真似したら?
-
23
名前:
えーと
:2015/10/14 21:48
-
>>1
>子どもについてなんですが、
>
>帰宅後弁当箱は出さないし
夕飯の片付けと一緒に、私が回収して洗う。
>お風呂上がりに使ったタオル(濡れた髪の毛が冷たいので肩にかけたままウロウロする)を自分の部屋に置きっぱなしにするし
これはあるある。
でもタオルは腐らないし大丈夫。
>飲み物を入れたコップを自分の部屋に持っていったら何週間もそのままだし
これもあるある。
飲み残しがあると悲惨。
>洗濯物を畳んでおいたものを自分でタンスに片付けるよう言っても何週間もそのままだし
娘の部屋の机の上に積み上がっています。
>タンスの引き出しは締めないし
これは、閉めてある。
>学校の手紙も言うまで出さないし
これだけはきちんとしますねー。
>ごみはゴミ箱に捨てず床に散らばってます。
これもゴミ箱には捨てています。
あれっ、でもそんなに腹も立ちません。
私も、いいかげんな子だったからね。
-
24
名前:
一例
:2015/10/14 22:24
-
>>1
あのね、女の子なんだったら、心配し過ぎるのは自分のくたびれもうけかも知れないよ?
ほんの一例ですが。
私はひどい女子でした。
朝は全く起きられない。
何度起こされても起きれなくて逆ギレ。
それで学校を休んだことも。
鳥の巣みたいな頭で顔も洗わずに登校。
帰ったら開けっ放し、脱ぎっぱなし、食べっぱなし。
手伝いなんかしたことない。
本気で20歳過ぎまで米を研いだこともありません。
そもそも自分の物ですらどこにしまってあるのかわからない。
忘れ物だらけ、失くしものだらけ。
5歳年下の弟のほうがよほどマシでした。
しかし、思春期&結婚&出産は女を大きく変えます。
今じゃ3人の息子を育てる母。
毎日5時前に起きてスポ少やら部活やらの送迎、弁当もきっちりこなす。
同居の舅の介護も手伝う。
PTAやらスポ少保護者会長やら自治会やらの役員も何度も経験し、仲間内でもリーダーシップをとる。
ついでにフルタイムで働き、後輩や部下までできる。
いやぁ、変われば変わるもの。
女は環境や状況に順応し、しぶとくしたたかに成長する確率高いよ。
育て方だのなんだの言われると、うちの母親に悪いです。
結局、私は自分が切羽詰るまでわからないクチだっただけ。
このことから、言うべきことは言い続けるべきだと思うけど、自分を追い詰めるほど考えなくていいんでは?
という感想です。
-
25
名前:
主
:2015/10/15 06:26
-
>>1
おはようございます。
レスくださった皆さんありがとうございますm(__)m
実は言った手前翻すことが出来ず、今朝の弁当は自分で作らせました。
いつもならギリギリまで起きなくて起こしても逆ギレだったのが、
今朝は早く起きて弁当も作り、朝御飯も終えています。
(突き放しきれず弁当のおかずは用意しておいて自分で詰めた感じ)
また、タオルも昨日はちゃんとカゴに入れていました。
やっぱり甘えだなと思いました。
でも皆さんのアドバイス読んで、そんなに思い詰めなくてもいいと思えてきました。
子どももツラいですよね。
とはいっても 容認できることではないので言い続けようと思います。
私も体調と精神の波があるので、そこがつらいですが、
弁当作りも自分でやる限りはやらせて、
(塾の送り迎えもしないと言ってしまいましたがそこはやっぱり身の安全に関わることなのでやろうと思います)
しばらく様子を見るつもりです。
私も親としてもう少し大きな心を持てるように心がけないといけませんね。
皆さんの体験やアドバイスで冷静になれ、救われました。
本当にありがとうございましたm(__)m
|