育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
子育て119

スピード雑談☆旬なあの噂・この噂


プレ05保育幼稚小学中高18障育親親夫婦
シン近所働く健康介護性悩引越噂板またり素朴


最新書き込み30件
82411:人から聞いた話を自分の事として話す人(28)  /  82412:ラーメンのつゆを飲み干す旦那(41)  /  82413:朝ドラ、新次郎って・・。(27)  /  82414:朝ドラ、新次郎って・・。(27)  /  82415:母が作った弁当わかる?(15)  /  82416:「ママ友が怖い」って漫画知ってます?(25)  /  82417:自分流に変えてるね(6)  /  82418:自分流に変えてるね(6)  /  82419:国立医学部諦めます(34)  /  82420:国立医学部諦めます(34)  /  82421:ペットを多数飼う人(14)  /  82422:ランチのはずか、勧誘だった(16)  /  82423:今さらだけど 新山千春(6)  /  82424:今さらだけど 新山千春(6)  /  82425:「熊」のイントネーション(9)  /  82426:生きてる意味がわからなくなってきた(25)  /  82427:息子さんの彼女の学歴(50)  /  82428:シォクハクイシィペ、ホカッ、、ソヘ、ャキ🎶、(8)  /  82429:教えて(7)  /  82430:教えて(7)  /  82431:放浪記(8)  /  82432:集団下校について(15)  /  82433:話し言葉で書いてくれますか?なんでもOK(50)  /  82434:話し言葉で書いてくれますか?なんでもOK(50)  /  82435:どこまで黙ってやってあげる?(25)  /  82436:ラグビー日本代表(42)  /  82437:ラグビー日本代表(42)  /  82438:今の時期何時にバイバイ?(7)  /  82439:英会話の独学について(11)  /  82440:英会話の独学について(11)  / 

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  2741 2742 2743 2744 2745 2746 2747 2748 2749 2750 2751 2752 2753 2754 2755  次ページ>>

人から聞いた話を自分の事として話す人
0  名前: メリット :2015/10/13 17:44
タイトルのような知人が何人かいる。
そういう人って常習的だから、共通の知り合いの話だと「あっ、まただとわかっちゃうから、聞かされるこっちが居心地悪い。

「それ、前にAさんが話したエピソードだよね」
「それは、前にBさんが話してた内容と同じだし」
「それ、私が先週話したことだよ」などと指摘はしないけど、「今の話って前にAさんが話してたよね」とその場に居合わせた人と後で苦笑いすることもある。

知人ではないけれど、歯科の助手さんもそう。
私が実家の母から届いたおはぎについて話したら、全く同じ内容を次の治療日に自分の話として話す。
営業トークのつもりでしょうかね?それで営業トークになるのかも疑問です。

人の話を自分の事として話すのはなぜでしょうかね?
自分を別人のように見せたいからですかね?
話題がないからですかね?
上部の付き合いだから嘘で誤魔化すためですかね?
何かメリットがありますか?

義母もタイトルのような人の一人なもんで何を考えているか理解したいです。旦那は「悪気はない」としか言わないので参考になりません。
24  名前: 22、ヌ、ケ。」 :2015/10/15 11:38
>>23
サ荀リ、ホ・?ケ、ヌ、ケ、隍ヘ。ゥ
ハクサ嵂ス、ア、キ、ニ、、、ニニノ、皃゙、サ、😐」
、ケ、゚、゙、サ、😐」
25  名前: 、隍ウ、ヌ :2015/10/15 12:36
>>22
、エ、皃😐」
・ソ・筅オ、👃ホマテ、ホニ簣ニ、ャオ、、ヒ、ハ、?」


>・鬣👄チ、ヌA、オ、👃ャマテ、キ、ソ、ホ、マイソス隍ォ、ヌハケ、、、ソマテ。」
>サ荀゙、狡セ4ソヘ、ャニアサ?、ヒサラ、、スミ、キ、ニウァ、ヌフワヌロ、サ。」
>。リ、ス、?「、ウ、ホチー、、、、、ネ、筅ヌ・ソ・筅オ、👃ャクタ、テ、ニ、ソ、闖「キ。ル
>、ネ、マテッ、篋タ、ィ、コ、ヒカ?ミ、、、ヌ、キ、ソ。」
>
>コ」クスコ゚、磚、オ、👃ホマテ、ヒ、マ。「イソス隍ォ、ヌハケ、、、ソマテ、ャツソ、、、👃タ、ア、ノ。「
>、「、?ユフ」ケャ、サ、ハソヘ、タ、隍ハ。ト、ネクォシ鬢テ、ニ、、、゙、ケ。」
26  名前: 、ヲ、ユ、ユ :2015/10/15 12:42
>>1
・ウ・ヤ・レ、筅ス、ヲ、タ、隍ヘ。」
27  名前: 虚言壁 :2015/10/15 14:23
>>1
元友人(今はフェードアウト)がそうだった。
私だったら「聞いた話なんだけどさ」と話すけど
彼女は「こないだの法事でさ」さも自分の身に起こったように話す。
私ともう一人友人がいて友人もその話を聞いていた。
二人で目を合わせ何とも言えない表情でオチまで聞いた。

多分悪気はない。
良く会う仲間で楽しい話題提供なんだと思った。
でもそれ以来、彼女の話の全てが嘘臭くなった。
いやかなり怪しい作り話だった。
それぞれ結婚して顔を揃えることもなくなった。
28  名前: あれ? :2015/10/15 15:46
>>20
>>>>噂好きのママがいる時は他人の話しかしません。
>>>>
>>>
>>>
>>>
>>>他人の話をするってことは、あなたも噂話好きなんだね。
>>
>>
>>私が話さなくていいようにってあるから、同じような噂好きの人も呼んで、二人で盛り上がってもらうってことかと思ったけど(それもどうかと思うが)、違うの?
>
>
>
>噂を話すのを好きな人を呼ぶって事は、呼ぶ人間が、噂話大好きだからだよ。


噂好きの人の相手をさせるために、もうひとり噂好きな人を呼んで、勝手に二人で盛り上がらせて、自分は噂話に参加しなくてもいいようにするってことかと思ったのよ。
私は、知恵さんじゃないので、結局どういうつもりなのかはわかんないけど。

で、それもどうかと思うとも書いたんだけど、もしやさんには、呼ぶ人?とかも言われるし、なんでそうなるのかなあ。
トリップパスについて





ラーメンのつゆを飲み干す旦那
0  名前: 世間知らず :2015/10/14 06:26
ラーメンのつゆ、全部飲み干しますか?塩分取りすぎになるから私は残しますが旦那は飲み干し、下手すると私のつゆまで飲もうとしたり。

最近お鍋の季節で、うちは濃いめの鍋つゆに、野菜をたくさん入れてそのまま食べる感じですが、みんなが食べ終わり旦那が最後を食べてました。

次の日「鍋のつゆ飲み過ぎたのか夜中トイレに何回も起きた」と言い、一リットル以上のつゆを全て飲み干したらしいです。

その日から少したち、また鍋を用意したら「これ、全部飲んだら塩分すごくない?」だって。飲みすぎに決まってるじゃん、前からラーメンのつゆの話もしたよね?そもそも鍋のつゆなんて(お椀に余った少量ならわかるが)飲まない。と言ったら、いや、飲むでしょ。ふつう。と反論された。

「じゃあ飲めば、飲んで将来病気になって後悔したら」と言ってしまいましたが。

長い愚痴ですみません。
思い込みが激しいのか、価値観を柔軟に変えることが出来ないみたい。

ラーメンのつゆも値段のうち。って何度も聞きました。ばかみたい。
37  名前: ええ :2015/10/15 14:07
>>30
>少しレンゲで味わい、絶品ならば二口、三口程度だよ。

>残すのは下品なんて言ってたら揚げ出し豆腐の汁、筑前炊きの汁、お浸しの汁はどう考えたら良いのかな?


揚げ出し豆腐の汁?
ラーメンのスープをそれと同じに考えるか?
飲むためのレンゲがついてる時点で、違うでしょう。

煮物のつゆは、いわば素材を味つける調味料的存在。
ラーメンの場合、麺とスープは、
独立したもの同士を、一緒に食すために合わせる感じ。
38  名前::2015/10/15 14:27
>>1
私はラーメン屋なんて滅多に入らないけど入ってもラーメンの汁はもちろん飲まない。
やっぱり塩分が気になるのと、単純に多すぎて入らない。

塩分制限しなきゃならなくなったら食事を楽しめなくなるのに。
一緒に食事する家族も気つかうよね。
想像しただけで迷惑千万。

お鍋の残りの汁はいろんな出汁が出てて美味しいよね。
でもそのまま飲むというのは聞いたことない。
翌朝雑炊するからとでもいって飲ませないようにしたら??
夜中に何度もトイレに行くほど、
リットル単位で飲むなんてちょっと異常な感じ。
39  名前: なんていうか :2015/10/15 14:52
>>1
みんなそんなにラーメン食べてるの?

私、インスタントラーメンって好きじゃないから家では年に一回食べるか食べないかだし(家族はたまに食べたくなったら自分でカップラーメン買ってきて食べてる)
美味しいラーメン屋さんで食べるラーメンは当然美味しいから好きだけど、それでもラーメン屋さんっていま振り返ってみたら過去一年で1回しか行ってない。

たぶん5年位で振り返れば10回位行ってるかもしれないけどね。

確かに普段は塩分にも気をつけてるけど、ラーメン食べたくてラーメン屋さんに行って、美味しいラーメン食べてる時に「塩分とりすぎになるからスープ飲んじゃダメ」なんて言われたらブチ切れるかもしれない。

そりゃ週の半分必ずラーメン屋に行くというなら気を使えと言いたくなるかもだけど、そういう話じゃないんだよね?

たとえば月に2回ラーメン食べるとして、そのくらい例えば一週間単位で考えたらそんなに目くじら立てるようなことでもない気がするんだけど。

ずーっとツリー読んでいろいろ考えちゃったからゴッチャになってるかもしれないけど(途中ちょっとずれてるし)お鍋のスープを1リットル飲んでしまったご主人って主さんの話だよね?

それは確かに呆れるような話だし、私だったら旦那捕まえてこんこんと説教だよ。

でも、そもそもお鍋の残りのスープって1リットルも残るものなの?

うちは8合の土鍋なんだけど、2リットル少ししか確か入らないから、みんなが食べ終わったらコップ1〜2杯くらいしか残ってないんだけど。
湯豆腐やしゃぶしゃぶならもう少し残ってるけど、スープって言うよりただの出汁だから飲みたいと思うようなシロモノじゃない。

下品かどうかについては、これはもう価値観によって違うから論じる意味が無い気がする。
スレいくつ立てて話したって、絶対に理解し合えないことだと思うし。

ちょっと、いろいろとビックリというか、考えさせられるスレだったよ。
40  名前: 全汁 :2015/10/15 14:55
>>1
基本飲まないけれど美味しかったら飲むかも。
でも後で喉渇くよね。

妊娠中に体が欲しがって全部飲んでいたな。
旦那に怒られたよ。そして「水も飲め」って。

娘はポン酢を飲むよ。
ガブガブじゃなく器に余った残りを。
41  名前: おやまあ :2015/10/15 15:13
>>1
>
> 長い愚痴ですみません。
> 思い込みが激しいのか、価値観を柔軟に変えることが出来ないみたい。
>

これって、ご主人のことなのか主さんのことか
わからないけど、お互い様だね。

主さんも汁を飲むという価値観を頑なに認めないんだもん。
昨日だったか、ポテサラにソースというスレみて
他人のことだったら、そんな人もいるんだ!
と思って終わりじゃない?価値観が100%同じなわけないから
夫婦だからこそ、そういう価値観なんだと
認めることも大事かと。お前も飲めよ!と怒られるなら別。
他にも書いてるけど、毎日ってわけじゃないし。
トリップパスについて





朝ドラ、新次郎って・・。
0  名前: なぜだ? :2015/10/12 11:50
朝ドラ、跡取の長男が亡くなったから、てっきり主人公の夫がそうなるのかと思ったら、まだ小さい三男がそれに抜擢?

かなり遊び人で風来坊的だけど、そこまで跡取にさせないのかは何か理由があるんでしょうか?
23  名前: うん :2015/10/15 14:23
>>22
白蛇はん、ドラマに描かれなかった半年の間にすっかり「実はいいやつ」になってるね。
お初のことも「辛気くさい」とか言ってたのに、すっかりデレデレみたいだし。
はやりのツンデレキャラになってて驚いた。

姑が強烈なだけに、白蛇はんにはこのまま良い人でがんばってほしいわ。
24  名前::2015/10/15 14:27
>>23
私、白蛇はんののどこをどう見てそう感じた方良く解らないんだけど、はつを最初に見た時から、実は好みで悪くないと思ってるんじゃないの?と思ったのよね。

なんで思ったのかな?
25  名前: はじめての電灯 :2015/10/15 14:27
>>18
ちょっと気になって調べたら日本のはじめての電灯は明治15年の銀座の街灯って書いてあった。

そのシーンよく見てないけどランプとは違うのかなあ。
26  名前: 希望的観測 :2015/10/15 14:33
>>24
>私、白蛇はんののどこをどう見てそう感じた方良く解らないんだけど、はつを最初に見た時から、実は好みで悪くないと思ってるんじゃないの?と思ったのよね。
>
>なんで思ったのかな?


そう思いたかったんじゃないの?
無意識的に、あまり不幸にならなければいいな、とか、ドロドロした展開にならなければいいな、とか。

人間って自分の思いたいように思うことってよくあるよね。
27  名前: ディーン :2015/10/15 14:41
>>1
今朝のディーン
眉毛ばかり気になった。

柄本時生ばりに濃かったのですね。

和装のほうが素敵だったかも。

でも前クールのドラマのディーンはかっこよかったから
今日たまたまそう見えただけかしら・・
トリップパスについて





朝ドラ、新次郎って・・。
0  名前: なぜだ? :2015/10/12 01:49
朝ドラ、跡取の長男が亡くなったから、てっきり主人公の夫がそうなるのかと思ったら、まだ小さい三男がそれに抜擢?

かなり遊び人で風来坊的だけど、そこまで跡取にさせないのかは何か理由があるんでしょうか?
23  名前: うん :2015/10/15 14:23
>>22
白蛇はん、ドラマに描かれなかった半年の間にすっかり「実はいいやつ」になってるね。
お初のことも「辛気くさい」とか言ってたのに、すっかりデレデレみたいだし。
はやりのツンデレキャラになってて驚いた。

姑が強烈なだけに、白蛇はんにはこのまま良い人でがんばってほしいわ。
24  名前::2015/10/15 14:27
>>23
私、白蛇はんののどこをどう見てそう感じた方良く解らないんだけど、はつを最初に見た時から、実は好みで悪くないと思ってるんじゃないの?と思ったのよね。

なんで思ったのかな?
25  名前: はじめての電灯 :2015/10/15 14:27
>>18
ちょっと気になって調べたら日本のはじめての電灯は明治15年の銀座の街灯って書いてあった。

そのシーンよく見てないけどランプとは違うのかなあ。
26  名前: 希望的観測 :2015/10/15 14:33
>>24
>私、白蛇はんののどこをどう見てそう感じた方良く解らないんだけど、はつを最初に見た時から、実は好みで悪くないと思ってるんじゃないの?と思ったのよね。
>
>なんで思ったのかな?


そう思いたかったんじゃないの?
無意識的に、あまり不幸にならなければいいな、とか、ドロドロした展開にならなければいいな、とか。

人間って自分の思いたいように思うことってよくあるよね。
27  名前: ディーン :2015/10/15 14:41
>>1
今朝のディーン
眉毛ばかり気になった。

柄本時生ばりに濃かったのですね。

和装のほうが素敵だったかも。

でも前クールのドラマのディーンはかっこよかったから
今日たまたまそう見えただけかしら・・
トリップパスについて





母が作った弁当わかる?
0  名前: 結果は :2015/10/14 17:31
ゼロ動/「HANDMADE HOMETOWN」 - YouTube

東京で暮らす6人の若者達と、テーブルに並べられた6つのお弁当。
それらのお弁当は、それぞれの実家から届けられたものだ。
故郷を離れた今でも、彼らは日々食べていたお弁当を探し当てることができるのか
-----------------

見て見てください。
結果にホロリとします。泣けます。

今朝も早く起きてお弁当を作って持たせましたが、子供は私のお弁当を記憶してくれるんでしょうか。
そして私は母のお弁当を思い出せるのだろうか。


……なによりびっくりしたのが、これが西友のCMだということ。
カカクヤスクってバカみたいな音楽流してCMしてたスーパーのモノです。
11  名前: そうね :2015/10/15 10:53
>>1
夫の母は梅干しのタネがもったいないからと
喧嘩した時は種だけ入れてた時もあったらしく
仲も悪かったし、大嫌いと言っている。
親の味はわかっても好きかどうかは別の話
だったりするんだよね。

毎日つくるものだから、気持ちも少しはあるよね。
喧嘩したことも笑ったことも全て、お弁当の
味付けの一つなんだと思う。
12  名前: たまご :2015/10/15 10:56
>>1
ほかの人も書いてたけど、卵焼きが入っていればわかると思う。
今、高校生の娘に頼まれて、5人分の卵焼きを持たせたことがある。
5人がそれぞれ持ってきて、誰の家の卵焼きか当てっこしたそうだ。
全員、自分の家の卵焼きは当てたって。
13  名前: たぶん :2015/10/15 13:03
>>8
あ、ごめん。
そういうんじゃないんだ。
ホント気心知れた友達で、その子はあまり
冷食って食べないから、本当にそんなに色々あるんだ。
って思っただけらしいよ。
ぜんぜん腹も立たなかったし、その後も良い付き合いだし、
悪意なくそう思っただけなの。
誤解させて嫌な事思い出させちゃったね。ごめんね。
そうなのさんが言ってくれた感じが近いと思う。
14  名前: うちは・・ :2015/10/15 13:15
>>1
毎日のお弁当、のべ5年間作ったな〜。

でも、子どもが好き嫌い多めで私も働きながらの子育てだから、おかずはいつも定番のものが多いし冷凍も使うから・・

ぱっと見ではわからないかもしれないわ。

でも、上でも書いてる方々もいるように、たまご焼きとか食べてみればわかると思う。

うちのはけっこう甘めの味付け(だんなの好み)
たま〜に万能ねぎとか混ぜるけど、基本的にシンプルなたまご焼き。
あとは肉のおかずが必ず入る(子どもが好きだから)

でも、子どもが「うちのがおいしい」と思って食べてたかは疑問。
そんなにお料理自信ないし。

私自身、自分が高校生のころは母のお弁当あんまり好きじゃなかった。
周りの子は小さめのかわいらしいお弁当箱に色とりどりのお弁当がぎゅっと詰まってる感じでおいしそうだったけど、うちのお弁当はアルミの長方形の弁当箱に仕切りが一枚。4分の3はご飯で、おかずは前日の残りのおかずと焼き魚・・とか、そんな感じだったから。
で、あんまりきっちり詰めないから、いつもご飯が一方に偏ってしまってスカスカになっていたなぁ・・・
15  名前: 動画 :2015/10/15 13:33
>>1
動画見てきました。
本当に涙ホロリ。
なんでこんなに泣けるんだろう。
今は亡き自分の母を思い出して?
それとも自分の子供達が将来こんな風に私のお弁当を懐かしんでくれるかもと想像して?

でも見て良かった。
トリップパスについて





「ママ友が怖い」って漫画知ってます?
0  名前: 怖いっ :2015/09/30 12:21
なにげにネットしてたら面白いの見つけました。
漫画ですけど。

かなり話題になってるものだったんですね。

「ママ友が怖い」って漫画。

第1章から第3章まではネットで読めます。
第4章からは本買わないと続きが読めないみたい。

もう知ってる人も多いのかな。
知らない人に、「いいの見つけたから読んでみて〜」という気分だったのでスレ立てちゃいました。(笑)

私はこんな経験ないし、周りにもこんな怖い人見たこともないけど、ただラッキーだったのかな。

もう子供も大きいし、あまり関係ない生活になってますが、読んでると主人公の気持ちに入り込んでしまって、最後の結末が知りたくてウズウズしますわ。

興味ある人、読んでみて〜

「大手小町 ママ友が怖い」で出てきますよ!
第1章の1話から読んでみて^^
21  名前: ごめん :2015/10/02 21:33
>>19
> ネガティヴな人にはウケるのかな。
> 白いコップのくだりなんて
> 委員長も同意してくれてるんだから
> 来年の方のために記録に残しておきますね
> ご意見ありがとうございます、でいいじゃん。
> 透明を買いに行って、白を買い取るとか
> イジメる方も変だけど、主人公も何だそれ
> と思っちゃって共感出来なかったわ。
>

確かに普通ならそうしますよね。(白いコップ)

でもそうしたら ママ友が怖いの話にならない気が
しちゃう。

主人公の萎縮して思いっきりネガティブな内容を
映し出したかったのではと思います。
22  名前: うん… :2015/10/02 21:55
>>19
>ネガティヴな人にはウケるのかな。

ここだけでの印象だとそんな感じだね。

私は読む気がしない。
23  名前: 言葉悪子 :2015/10/02 22:04
>>19
>ネガティヴな人にはウケるのかな。
>白いコップのくだりなんて
>委員長も同意してくれてるんだから
>来年の方のために記録に残しておきますね
>ご意見ありがとうございます、でいいじゃん。
>透明を買いに行って、白を買い取るとか
>イジメる方も変だけど、主人公も何だそれ
>と思っちゃって共感出来なかったわ。


私も何が面白い(先が気になる?)のかわからなかった。
ちょっと読んで、クソつまんねー(ごめん)と思って止めた。
24  名前: きっと :2015/10/02 22:10
>>17
>暗いよ。
>ホントに人気漫画なの??

ネガティブさんにとってはあるあるなんだね。

そういう世界もあるんだね。。。
25  名前: まりこ :2015/10/15 13:01
>>6
仲良くしてた分ダメージ大きいですよね。

私も全く同じ様な体験してます。
精神的に参っています。

息が詰まる感じと吐き気、、薬飲んでます。

なんでこんな中学生みたいな無視とか出来るんだろ
トリップパスについて





自分流に変えてるね
0  名前: ほほー :2015/10/14 20:54
ママ友に話題を勝手に大きく変える人がいる。

例えば
「○くんと×くんが少し口喧嘩したみたいね」と聞けば
「○くんと×くんは殴り合いの喧嘩したんだよね」となる。

「△さんはかわいい子だよね」と聞けば、どういうわけか
「△さんはかわいいからいじめられてる」と。

そんなのばっかりで「え?そうなの?ちがうんじゃない?」と突っ込むと

「ううん。間違いないわよ。聞いたもの」って。

余計なこと言えない人だと思った。
2  名前: いやだ〜 :2015/10/15 11:44
>>1
そんな人には大事な話出来ないです。
友達になりたくないタイプ…
3  名前: 余計なんだから :2015/10/15 11:47
>>1
> 余計なこと言えない人だと思った。



余計なことは、言うもんじゃないんです。
4  名前: いるよ :2015/10/15 11:47
>>1
「できれば参加してねって言ってたよ」
「強制?嫌だよねー」
「できればだけどね」
「強制はひどいよね」

この調子で聞いた側から話を脚色する人もいる。話の出だしをきいただけで思い込みで決めつけちゃうんだよね。
5  名前: バス遠足 :2015/10/15 11:57
>>1
伝言ゲームでおかしくなるのはそんな人がいるからだね。
悪気なさそうなのもやっかいだわ。
6  名前: 119 :2015/10/15 12:24
>>1
ここにもたくさんいるよね。
スレ主の一文で妄想炸裂して勝手に話を盛る人。
トリップパスについて





自分流に変えてるね
0  名前: ほほー :2015/10/14 15:52
ママ友に話題を勝手に大きく変える人がいる。

例えば
「○くんと×くんが少し口喧嘩したみたいね」と聞けば
「○くんと×くんは殴り合いの喧嘩したんだよね」となる。

「△さんはかわいい子だよね」と聞けば、どういうわけか
「△さんはかわいいからいじめられてる」と。

そんなのばっかりで「え?そうなの?ちがうんじゃない?」と突っ込むと

「ううん。間違いないわよ。聞いたもの」って。

余計なこと言えない人だと思った。
2  名前: いやだ〜 :2015/10/15 11:44
>>1
そんな人には大事な話出来ないです。
友達になりたくないタイプ…
3  名前: 余計なんだから :2015/10/15 11:47
>>1
> 余計なこと言えない人だと思った。



余計なことは、言うもんじゃないんです。
4  名前: いるよ :2015/10/15 11:47
>>1
「できれば参加してねって言ってたよ」
「強制?嫌だよねー」
「できればだけどね」
「強制はひどいよね」

この調子で聞いた側から話を脚色する人もいる。話の出だしをきいただけで思い込みで決めつけちゃうんだよね。
5  名前: バス遠足 :2015/10/15 11:57
>>1
伝言ゲームでおかしくなるのはそんな人がいるからだね。
悪気なさそうなのもやっかいだわ。
6  名前: 119 :2015/10/15 12:24
>>1
ここにもたくさんいるよね。
スレ主の一文で妄想炸裂して勝手に話を盛る人。
トリップパスについて





国立医学部諦めます
0  名前: 諦め :2015/10/13 23:33
高3の息子、今まで国立の医学部志望でしたが、先日「諦めようか」と話してきました。

医学部に進むと決めた1年生の時は「入れる訳無い」と本気で期待もしてませんでしたし、入れたらラッキー、期待しないで親として出来るだけの事をやるのみ。と考えていました。

ですが、次第に私の中で期待が膨らんでいた様です。
別に大学進学をあきらめると言われた訳では無いのに、眠れない程にショックを受けている自分に驚いています。

息子ならそこそこの国立大には進めると思います。

ですが、私の中では医学部と言うのが余程夢の世界だったのか脱力感が相当です。

1年の時も、2年の時も、予備校の医学部志望の親対象説明会に参加してきましたし、息子に内緒で色々調べて来ました。

息子に医学部に親が言って欲しいと言うプレッシャーを与えない様にだけはしていたのに、先日は「○大医学部じゃなくても、地方の医学部にしようよ」と口から出てしまった。
言ってしまった後にハッとしましたが、気づいたら息子が苦笑いしながら「キツイなー」と・・・

現役で国立医学部に合格するのがどれ程の事かは承知です。
息子がいくら頭が良いと言っても並大抵の事ではない。
毎日8時間を超す勉強をして、高校の先生が解けない問題を解く息子でも、合格難しいと判断したのならばそうなのだと思います。

我が家は浪人が出来ないのです。

だからと言って医学部を諦めて欲しくない。そんな思いが離れません。

医学部への意欲がなくなりつつある息子にはもう無理なのでしょうか・・・

私のこの期待は決して子供の為だけでは無いな・・とは気づいているのですが、諦めきれません。。
30  名前: 同じく :2015/10/15 06:38
>>15
防衛医大の倍率すごいよ。
そんなに簡単に受かるわけないじゃない。

私立医学部は家売っても足りない。
一般家庭は国立じゃないと
とても無理だと思う。

家の子は医学部志望だけど、
無理そうなら工学部行って
研究者になりたいらしい。

それでも私はいいと思っているけど、
ぎりぎりまで頑張ってみるというので
応援しています。
31  名前: 無理ではないよ :2015/10/15 07:09
>>30
> 私立医学部は家売っても足りない。
> 一般家庭は国立じゃないと
> とても無理だと思う。
>


今は、2000万円台の私立医学部もあるし、奨学金もあるから家を売っても足りないは大袈裟です。

あと、私立だからってみんな開業医や社長などの金持ちばかりかと思いきや、サラリーマン家庭多いですよ。

イメージ先行で無理だと思いがちだけどね。
32  名前: みんな :2015/10/15 08:18
>>1
手厳しいなぁ。
親だって人間だもん、自分本位の欲や希望を持っちゃうことなんてあるよ。そして主さんの夢や希望は別に間違ってるって言われるほどのことでもないしどんな親でも多かれ少なかれあるんじゃないのかな。

主さんへ、今回息子さんが「諦めようか」って話してきたのは本当に実力が足りないからかどうかわかりませんよね。
受験前の不安定な時期で、失敗を恐れるあまりやめようかって気持ちについ傾いてるのかもしれないし、そもそもそこで諦めてしまって息子さんは後悔しないのかな。
だって3年間一生懸命頑張ってきたんでしょ?
息子さんがどうしても嫌だと言うのならともかく、もう少し話を聞いてみて先生に相談するとか色々出来る事はあると思うよ。
だって勿体無いじゃないね、もしかしたら余裕じゃなくても受かる実力はあるかもしれない。ぎりぎりだから怖いって感じてるだけだったら後悔しますよね。
33  名前: なんだかな :2015/10/15 09:21
>>1
地元国立のみ浪人はできないギリギリの費用しか出せないのなら、自信がなければチャレンジできないのは医学部に限らず皆同じだと思うけど。
失敗できないというプレッシャーは大きいよ。

地方の医学部でも良いって言いながら浪人はできないってどういうことかな。
それにA判定でも合格するとは限らないんだから、他の学部に変えても万が一のことがあったらどうするつもりなの?
その時に浪人を許すのなら最初からお金のことならなんとかなるよって言ってあげれば良いのに。

それと、本人が本当に医者になりたいと思わなくなったのなら、無理して医学部に入れたとしてもその後の勉強が辛いんじゃないかな。
入っちゃってからついていけなくて留年したり、中退して他の大学に入り直したくてもその費用もない状態だともっと悲惨だよね。
34  名前: うわー :2015/10/15 12:19
>>1
一見謙虚なようだけど自己顕示欲マンマンでぬるい負け惜しみ(それでいてまだ負ける気はないみたいだけど)の嫌なスレ読んでしまった。

昨日会った同級生のお母さんは推薦の話をしていたな。
慶応に行きたかったけど指定校推薦でICUの経済行くことになった。
決まってもこれからも模試はみんなと一緒に受けないといけないんだけど、得点がずっと上がって来てるからチャレンジさせた方が良かったんじゃないでしょうかねとかなんとか。

うるせえよ。

ところで私学の医学部で一番簡単だと言われている
川崎医科大学って6年間の学費だけでも4500万?
一番簡単だと言っても医学部は早慶レベルだとか。
熾烈だね。
トリップパスについて





国立医学部諦めます
0  名前: 諦め :2015/10/13 10:16
高3の息子、今まで国立の医学部志望でしたが、先日「諦めようか」と話してきました。

医学部に進むと決めた1年生の時は「入れる訳無い」と本気で期待もしてませんでしたし、入れたらラッキー、期待しないで親として出来るだけの事をやるのみ。と考えていました。

ですが、次第に私の中で期待が膨らんでいた様です。
別に大学進学をあきらめると言われた訳では無いのに、眠れない程にショックを受けている自分に驚いています。

息子ならそこそこの国立大には進めると思います。

ですが、私の中では医学部と言うのが余程夢の世界だったのか脱力感が相当です。

1年の時も、2年の時も、予備校の医学部志望の親対象説明会に参加してきましたし、息子に内緒で色々調べて来ました。

息子に医学部に親が言って欲しいと言うプレッシャーを与えない様にだけはしていたのに、先日は「○大医学部じゃなくても、地方の医学部にしようよ」と口から出てしまった。
言ってしまった後にハッとしましたが、気づいたら息子が苦笑いしながら「キツイなー」と・・・

現役で国立医学部に合格するのがどれ程の事かは承知です。
息子がいくら頭が良いと言っても並大抵の事ではない。
毎日8時間を超す勉強をして、高校の先生が解けない問題を解く息子でも、合格難しいと判断したのならばそうなのだと思います。

我が家は浪人が出来ないのです。

だからと言って医学部を諦めて欲しくない。そんな思いが離れません。

医学部への意欲がなくなりつつある息子にはもう無理なのでしょうか・・・

私のこの期待は決して子供の為だけでは無いな・・とは気づいているのですが、諦めきれません。。
30  名前: 同じく :2015/10/15 06:38
>>15
防衛医大の倍率すごいよ。
そんなに簡単に受かるわけないじゃない。

私立医学部は家売っても足りない。
一般家庭は国立じゃないと
とても無理だと思う。

家の子は医学部志望だけど、
無理そうなら工学部行って
研究者になりたいらしい。

それでも私はいいと思っているけど、
ぎりぎりまで頑張ってみるというので
応援しています。
31  名前: 無理ではないよ :2015/10/15 07:09
>>30
> 私立医学部は家売っても足りない。
> 一般家庭は国立じゃないと
> とても無理だと思う。
>


今は、2000万円台の私立医学部もあるし、奨学金もあるから家を売っても足りないは大袈裟です。

あと、私立だからってみんな開業医や社長などの金持ちばかりかと思いきや、サラリーマン家庭多いですよ。

イメージ先行で無理だと思いがちだけどね。
32  名前: みんな :2015/10/15 08:18
>>1
手厳しいなぁ。
親だって人間だもん、自分本位の欲や希望を持っちゃうことなんてあるよ。そして主さんの夢や希望は別に間違ってるって言われるほどのことでもないしどんな親でも多かれ少なかれあるんじゃないのかな。

主さんへ、今回息子さんが「諦めようか」って話してきたのは本当に実力が足りないからかどうかわかりませんよね。
受験前の不安定な時期で、失敗を恐れるあまりやめようかって気持ちについ傾いてるのかもしれないし、そもそもそこで諦めてしまって息子さんは後悔しないのかな。
だって3年間一生懸命頑張ってきたんでしょ?
息子さんがどうしても嫌だと言うのならともかく、もう少し話を聞いてみて先生に相談するとか色々出来る事はあると思うよ。
だって勿体無いじゃないね、もしかしたら余裕じゃなくても受かる実力はあるかもしれない。ぎりぎりだから怖いって感じてるだけだったら後悔しますよね。
33  名前: なんだかな :2015/10/15 09:21
>>1
地元国立のみ浪人はできないギリギリの費用しか出せないのなら、自信がなければチャレンジできないのは医学部に限らず皆同じだと思うけど。
失敗できないというプレッシャーは大きいよ。

地方の医学部でも良いって言いながら浪人はできないってどういうことかな。
それにA判定でも合格するとは限らないんだから、他の学部に変えても万が一のことがあったらどうするつもりなの?
その時に浪人を許すのなら最初からお金のことならなんとかなるよって言ってあげれば良いのに。

それと、本人が本当に医者になりたいと思わなくなったのなら、無理して医学部に入れたとしてもその後の勉強が辛いんじゃないかな。
入っちゃってからついていけなくて留年したり、中退して他の大学に入り直したくてもその費用もない状態だともっと悲惨だよね。
34  名前: うわー :2015/10/15 12:19
>>1
一見謙虚なようだけど自己顕示欲マンマンでぬるい負け惜しみ(それでいてまだ負ける気はないみたいだけど)の嫌なスレ読んでしまった。

昨日会った同級生のお母さんは推薦の話をしていたな。
慶応に行きたかったけど指定校推薦でICUの経済行くことになった。
決まってもこれからも模試はみんなと一緒に受けないといけないんだけど、得点がずっと上がって来てるからチャレンジさせた方が良かったんじゃないでしょうかねとかなんとか。

うるせえよ。

ところで私学の医学部で一番簡単だと言われている
川崎医科大学って6年間の学費だけでも4500万?
一番簡単だと言っても医学部は早慶レベルだとか。
熾烈だね。
トリップパスについて





ペットを多数飼う人
0  名前: もち :2015/10/14 02:17
芸能人でもいますが、犬猫などを2匹くらいならなんとなくわかるのですが、5匹以上とか飼う人って寂しがり屋さんが多いのかな?
ちょっと聞いてみたくなりました。
10  名前: 確かに :2015/10/15 08:52
>>1
>芸能人でもいますが、犬猫などを2匹くらいならなんとなくわかるのですが、5匹以上とか飼う人って寂しがり屋さんが多いのかな?
>ちょっと聞いてみたくなりました。

1匹よりも2匹の方が留守番させるのも安心だし、
しかも実の兄弟だったりすると尚更安心だし、と思って
2匹の幼い保護猫を兄弟で引き取って
新しい猫を飼いたいとも思うことなく5年過ごしてきたけど
出会いというものは突然で
やっぱり捨てられてた目も開いてない兄弟猫を3匹拾って結果5匹になりました。
ミルクを飲ませ、おしっこをコットンで刺激して出してやり
手がかかればかかるほど手放せなくなり里子にも出せませんでした。

自ら求めて、次の猫次の猫と行く人よりも
成り行きで多頭飼いになってる人の方が多いんじゃないかな。

ただ、餌はともかく
トイレのお世話が大変で、それぞれ好みも違うし
我が家の割と広めの廊下には猫トイレがズラーッと並んでます。
11  名前: そうかも :2015/10/15 08:54
>>9
> 2匹飼ったら3匹も4匹もかわらない。

1匹から2匹へ増やすハードルって高いです。
多頭飼いしてみたい気持ちがあっても私はなかなか思い切れなくて1匹だけです。
これを超えたらどんどん低くなっていくような気がします。
里親探しのブログを見て回ってるのですが
保護して里親探しししてる方がときどき保護動物を自分で飼う宣言されてて、自宅で3匹飼ってたのが半年で10匹に増えてました。
12  名前: 分散 :2015/10/15 11:25
>>1
>芸能人でもいますが、犬猫などを2匹くらいならなんとなくわかるのですが、5匹以上とか飼う人って寂しがり屋さんが多いのかな?
>ちょっと聞いてみたくなりました。


犬だけど一頭から二頭は揃えるものも少ないし
さほど変わらないかもって思っていたけど
散歩やお出かけなど結構大変。
三頭になると一人じゃ手が足りないことに気づきます。
手が三本欲しいー!
と思ったり。
それ以上飼う人は一頭ずつに対する
愛情が薄ーく分散しても
居るだけで満足して居られる人かなと。
13  名前: 子供の頃 :2015/10/15 11:41
>>12
父親が、いつも何処からか動物をつれて帰ってくる。
一番多い時期で、雑種犬、ウサギ、インコ、うずら、ニワトリ、ハムスターなど…
父親は子供を喜ばせたかったんだと思いますが、世話をする母が大変そうでした。
14  名前: ん? :2015/10/15 12:16
>>12
>>それ以上飼う人は一頭ずつに対する
>愛情が薄ーく分散しても
>居るだけで満足して居られる人かなと。

薄く分散なんてできないですよ。
そうなれるならたくさん飼いたい。

楽しみも倍増だけど
心配も倍増して、責任も倍増して
ほんの少しの不調でこっちの気分が塞いじゃいます。
トリップパスについて





ランチのはずか、勧誘だった
0  名前: もう :2015/10/13 10:23
今まで色んな話しをしてきて、とても楽しい人だと思っていました。

でも、、とある宗教に入っていたらしく、一度来てみない?と言われて、全く頭に無かったのでびっくりしました。
一応その場は断りましたが、まさかまさかあの人が、、です。

宗教の勧誘を友人からされたことありますか?
12  名前: 子どもじゃないけれど :2015/10/15 09:50
>>4
保育園が一緒で,職場も一緒だった人。
いろいろ悩みを相談していたが,ある日「今度家に来て」と。

部屋に入ると目の前には彼女の他に知らない2人の人物が。

とっさに(宗教の勧誘だ!)と察知しました。

顕●会の冊子を私に見せながら,「一緒にやろうよ!幸せになれるよ!」と熱弁する彼女の姿に驚くと同時に呆れたというか…。

他の2人も私を説得し始めたので,「私は入りません,帰ります。もう私の前で宗教の話をしないで。」と言って家を後にしました。

なんだかショックだったな。

そのあとしばらくは勧誘してこなかったけれど,2年後にまたその話を蒸し返そうとしたので,一切断ち切りました。
13  名前: あるよ :2015/10/15 09:56
>>1
子供の幼児時代と子供の高校時代。

前者は公園で、後者は「クラスの親睦飲み会」
と称して。

正確には後者は勧誘はされなかった。
だけど、飲み会の企画&誘いが半端なかった。

片道2時間もかかる大学が付属ではない私立だった
んだけど、遠いから地元の人もあんまりいないし
高校の保護者同士なんて、小さい頃のような
メリットもなく、むしろどこの大学に行くかとか
違いが大きかったり、レベルの差などデメリットも
多くて「知らない同士」で済ませたほうが
いい面があると思ってた。

でも、折角企画してくれたんだからと
1回だけは参加した。
保護者の飲み会というのは幼稚園から含めて
全時代で未経験だったので、好奇心もあって。

が、その後も3ヶ月に1度の割合で。
そんなに頻繁に会ってどうすんの?!
って感じなんだけど、誘いもすごいし
「卒業後も一生モノの仲間でいきましょうね」的な
ノリになってきたので、ついていけずに
1回のみの参加であとはノラリクラリ。

卒業式で張り出された大学名を見て
ピンときた。

「急速」「強引」な進展の人は可能性が
高い。

公園の出会いもそうだった。
14  名前: 恐ろしや〜 :2015/10/15 10:45
>>1
未だかつて一度もこういう目に遭ってない。

でもいつ何時どうなるかわからないよね。

皆さんのレス、参考になる!

これからちゃんと注意しよう。
15  名前: ばかばか :2015/10/15 10:47
>>1
わたし、バカなんだな〜

知り合った"とっても良い人"に 、ねずみ講の方、勧誘されて これはイイ!みんなに教えてあげなくちゃ!と思って、いろいろな人に声かけてたよ、むかーし。
それほど親しくなかった友だちまで 訪ねて行ったりして。
これを機会に会えるから!くらいのノリで。
気に入ってくれたら買って使ってくれたらいい、程度の気持ちで。
こんなに嫌がられる行動だと考えてなかった。
みんな乗ってくれないから じきにやめたけど。

あっちやこっちで もう切ったった!って言われているのかなあ。ブルーだわ。
16  名前: わしもやられた! :2015/10/15 12:03
>>5
何か変な冊子出して来てね、あ、しまった!と思ったらお店の中であらかじめ待機してた人が同席してきて(道理でこちらをちらちら見ててラインかなんかしてたのかと、その時合点。)1:2で勧誘始まったよ。

行き先を夫に言っていたから夫が迎えに来てくれて「困りますね、宗教は!お友達ですか!初めまして!」って大声で言ってくれたから帰れた。

「ねえ、あなたともうちょっとお話がしたいわ。今度時間とれる?」って言われて舞い上がっちゃったのが原因なんだけどね。
自分の人恋しさに気付かされてすごく傷ついた。
トリップパスについて





今さらだけど 新山千春
0  名前: しくじり先生 :2015/10/14 06:45
今さらネタですみません
先日しくじり先生を見たのですが
新山千春のしくじりに、驚きと笑いで楽しいひとときを過ごさせていただきました。
このひとブログを何回も炎上させ、主婦層に嫌われていたと言いますがそんな嫌われキャラだったのですかね?
2 名前:この投稿は削除されました
3  名前: 干渉 :2015/10/15 09:37
>>1
>今さらネタですみません
>先日しくじり先生を見たのですが
>新山千春のしくじりに、驚きと笑いで楽しいひとときを過ごさせていただきました。
>このひとブログを何回も炎上させ、主婦層に嫌われていたと言いますがそんな嫌われキャラだったのですかね?


何かの番組で娘に対して過干渉で、子供に対してのお金の使い方が、えっ?…て感じだったような。
4  名前: みたみた :2015/10/15 09:42
>>1
面白かったね〜

私は「僕」という一人称が気持ち悪いと思ってた(ブログは読んでないけど何かで知った)けど、この番組の新山さんは面白かった。
5 名前:この投稿は削除されました
6  名前: 面白かったよね〜 :2015/10/15 11:30
>>1
新山千春、面白かった〜。
あんなキャラだとは知らなかったよ。嫌われていたことも知らなかった。

ベネでは非難轟々だったね、ひどすぎてチャンネル変えましたとか。あそこ良い子ちゃん打ってる人ばかりだから。
炎上商法なんて一番稼げる方法だし、それだけ注目されているってことだもんね。
みきママって人もそうだよね。

これを機にもっと頑張って欲しい。
トリップパスについて





今さらだけど 新山千春
0  名前: しくじり先生 :2015/10/14 18:25
今さらネタですみません
先日しくじり先生を見たのですが
新山千春のしくじりに、驚きと笑いで楽しいひとときを過ごさせていただきました。
このひとブログを何回も炎上させ、主婦層に嫌われていたと言いますがそんな嫌われキャラだったのですかね?
2 名前:この投稿は削除されました
3  名前: 干渉 :2015/10/15 09:37
>>1
>今さらネタですみません
>先日しくじり先生を見たのですが
>新山千春のしくじりに、驚きと笑いで楽しいひとときを過ごさせていただきました。
>このひとブログを何回も炎上させ、主婦層に嫌われていたと言いますがそんな嫌われキャラだったのですかね?


何かの番組で娘に対して過干渉で、子供に対してのお金の使い方が、えっ?…て感じだったような。
4  名前: みたみた :2015/10/15 09:42
>>1
面白かったね〜

私は「僕」という一人称が気持ち悪いと思ってた(ブログは読んでないけど何かで知った)けど、この番組の新山さんは面白かった。
5 名前:この投稿は削除されました
6  名前: 面白かったよね〜 :2015/10/15 11:30
>>1
新山千春、面白かった〜。
あんなキャラだとは知らなかったよ。嫌われていたことも知らなかった。

ベネでは非難轟々だったね、ひどすぎてチャンネル変えましたとか。あそこ良い子ちゃん打ってる人ばかりだから。
炎上商法なんて一番稼げる方法だし、それだけ注目されているってことだもんね。
みきママって人もそうだよね。

これを機にもっと頑張って欲しい。
トリップパスについて





「熊」のイントネーション
0  名前: どっち? :2015/10/14 16:21
さっきから宇賀が「熊」の事を
  く「ま」
と「ま」を強調した言い方してるんですが
私の感覚では、それは熊ではなく目の下にあるもの
なのです。

皆さんは「熊がいる」で「く」と「ま」
どっちに力を入れていますか?

ちなみに宇賀も私も東京出身で違うのは
年代です。
5  名前: ありゃ :2015/10/15 10:02
>>1
くま くま くま…

このスレ見たら、発音がわからなくなった!(ー ー;)

九州出身で、関西在住です。
6  名前: 横っち :2015/10/15 10:02
>>1
両親も私も東京。
私は大阪の会社に就職(勤務地は東京支社)。
甲子園、宝塚、六甲、山口県のどこか。この出身の人に私の糊の発音は海苔だと言われた。
そうなの?
熊は熊発音です。クマモンも熊発音です。
7  名前: ん? :2015/10/15 10:20
>>6
べたべたくっつける糊と、食べる海苔

発音どう違うの?
8  名前: 上下 :2015/10/15 11:13
>>7
>べたべたくっつける糊と、食べる海苔
>
>発音どう違うの?



糊はりが上がる
海苔はりが下がる
感じかな。
9  名前: ん? :2015/10/15 11:19
>>8
>>べたべたくっつける糊と、食べる海苔
>>
>>発音どう違うの?
>
>
>
>糊はりが上がる
>海苔はりが下がる
>感じかな。


ますます分からないわ。
糊でくっつける、海苔巻き
どっちも「り」が上がるけど。
トリップパスについて





生きてる意味がわからなくなってきた
0  名前::2015/10/13 10:27
41歳専業主婦。
20代後半で子供が二人。上の子は発達障害。
今考えると私の母が発達障害だと思う。
そのせいか機能不全な家庭で育ちどうにか生きて
旦那と知り合い結婚しました。奇跡だと思った。

だけど今、自分が生きていて意味があるのかと
思う位虚無感に浸ってます。
結婚してやっと自分の家庭が持てた、だけどそこはやっぱり
おかしな家で。旦那は良く言えば芯がしっかりしてる、
しかし実際は人の意見を聞かない。自分の意と違う事を
すると無視が始まる。小さい頃から癖で人の顔色を見て
行動するというのがまたぶり返してきた。結果自分に
自尊心もなければ判断力もなくなってきた。
毎日自転車に乗って買い物に行きその帰りに「自分は
何のために生きているのだろう」となりそのまま
あの世に行きたくなる。
生活費も決められた金額のみで生活。旦那の小遣い込
月15万での生活。
カツカツなので働こうと思ってもなかなか見つからない。
しかし旦那は私が働こうとすると無表情になり貝のように
黙り込む。もうどうしていいのかわからない。

そして一番辛いのは私自身発達障害なんだと思う。
一通りの生活はできてる。しかし生きてる端々に
発達障害の一端が出てくる。部屋の片づけが苦手とか。
子どもを産み発達障害をまじかで見て改めて知る。

もう、生きてる意味あるのかな。辛いよ、毎日のように
自分が写ってる鏡に向かって「しにたい」って言うの。
精神科に通ってカウンセリングしてるけどその時は
すごく客観的に自分を見て解決策とか見えてるのに
実生活になると意味がなくなる。

抜け出したい。こんな泥沼から抜け出したいです。
21  名前: わーん :2015/10/14 18:13
>>20
>また変なの出て来たー…。

あ、ごめん、主さんじゃなくてね。
22  名前: 生きている意味なんて :2015/10/14 18:38
>>1
誰にもないよ。
生物的に命を繋ぐために存在してるだけ。
そこに綺麗な意味はないんだよ。

あなたがたとえ発達障害であったとしても
自ら普通の世界(結婚し、子を持ち育てる)
に入ってきたのなら
それはもう我慢するしかないんだよ。
発達障害の人の中にはそこまでたどり着けなかったり
自らそうしない人ってたくさんいる。
けれど選んだからには責任を持ってやりきるしかないのよ。
これ、発達障害に限らずハンデを背負ってる人は
みんなそう。
そもそも発達障害の人に結婚も子育ても不向きだからね。
それは結婚する前に気づいてたんじゃないのかな?

発達障害の人だったらきっと真面目だと思うから
自分が選んだ道を最後まで全うする。
それしかないと思うの。

と、あなたと全く同じ境遇の私は思います。
私もあなたも所詮動物。
生きている意味なんて何もないのさ。
23  名前: 無視が一番悪い!! :2015/10/14 18:46
>>1
うちの夫も自分の意見が通らない、自分の思い通りにならないとなると無視します。
子どもが小さいころは、本当に本当にその無視状態がつらかった。
挨拶しても返してくれないのは、あたりまえ、もうこちらをいないものとしてあつかうのですよ。

無視というのは、無視された側が一番傷つく行為だそうで、本当だなとつくづく思います。

今現在こどもは大学、高校になりましたが、挨拶はもちろんしない、こちらから話しかければぼそぼそ返ってきますが、もうこんなやつのことはあきらめた。

自分の楽しいこと、夢中になれることを生きがいにして、そして子供と楽しく過ごすことで、夫のことはどうでもよくなりました。

ときどきふとむなしくなりますが、そんなこと考えること自体が無駄なような気がして、自分を大切に生きています。

主さまもきっと無視されることで、そうとうまいっていると思います。
本当なら離婚して離れるのが一番だけど、それができないのなら、私のように自分を大切に、自分が楽しいように生きてください!!
応援しています!!
24  名前: だから :2015/10/14 19:20
>>21
変なだけ 主もね


>>また変なの出て来たー…。
>
>あ、ごめん、主さんじゃなくてね。
25  名前: 増量しよう :2015/10/15 10:54
>>1
>精神科に通ってカウンセリングしてるけどその時は
>すごく客観的に自分を見て解決策とか見えてるのに
>実生活になると意味がなくなる。
>
>抜け出したい。こんな泥沼から抜け出したいです。



もうね。
薬を増量しなさいよ。

読んでいて
グルグルとスパイラルに嵌ってしまって
しんどそうだ。

実にならない考えは、なるべく
避けよう。
トリップパスについて





息子さんの彼女の学歴
0  名前: がっこ :2015/10/13 14:40
息子さんの彼女が高卒で就職していたらどう思いますか?
やはりなんで大学行かなかったんだろうと気になりますか?
46  名前: そっ。 :2015/10/15 10:25
>>42
>>心身ともに健康
>>料理や掃除など家事上手
>>人付き合いが上手
>>いつもにこやか
>
>
>
>結局のところ、これだよね。
>
>簡単そうで一番難しい。
>
>これに比べりゃ勉強なんて屁の河童だ。

だから女の子はガリガリ勉強するより、家事や日頃の立ち振舞い 、健康維持など努力につとめたほうがよっぽど将来役に立つ。
47  名前: まだ一概なー :2015/10/15 10:28
>>46
>だから女の子はガリガリ勉強するより、家事や日頃の立ち振舞い 、健康維持など努力につとめたほうがよっぽど将来役に立つ。

だから女の子はとかー。
そういうこと女が言わないの。


得意なものを伸ばせばたいてい素敵になるから。
どっちが優れててもいいと思うよー
48  名前: だから :2015/10/15 10:28
>>42
>>心身ともに健康
>>料理や掃除など家事上手
>>人付き合いが上手
>>いつもにこやか
>
>
>
>結局のところ、これだよね。
>
>簡単そうで一番難しい。
>
>これに比べりゃ勉強なんて屁の河童だ。

↑が出来ようと出来まいと今の時代大学行くのは
事情がない限り当たり前になってるんじゃない?
49  名前: ふと疑問 :2015/10/15 10:29
>>42
>>心身ともに健康
>>料理や掃除など家事上手
>>人付き合いが上手
>>いつもにこやか
>
>
>
>結局のところ、これだよね。
>
>簡単そうで一番難しい。
>
>これに比べりゃ勉強なんて屁の河童だ。



でも119には、自分の学歴を自己価値の拠り所にしてる人いるよね。

そういう人は上記のことをクリアしてるんだろうか。
50  名前: 差別 :2015/10/15 10:30
>>44
大卒の女にはその能力は無いと決めつけているところがもう なんだかね。

姻戚になりたくないわ。
トリップパスについて





シォクハクイシィペ、ホカッ、、ソヘ、ャキ🎶、
0  名前: 、キ、ト、ウ :2015/10/14 12:01
シォクハクイシィペ、ャカッ、、、タ、ア、ハ、鬢、、、、タ、ア、ノ。「、ス、ホ・ソ・、・ラ、マツ邉オ、ャクイシィ、ケ、?タ、ア、ヌスェ、?鬢ハ、、、ォ、鯲フナン、ハ、ヌ、ケ。」
クタ、、、ソ、、、ウ、ネ、?ォ、熙゙、ケ、ォ。ゥ

コヌカ皃ス、ハ、ホ、ヒホゥ、ニツウ、ア、ヒヒンマョ、オ、?ヒ、ハ、熙゙、キ、ソ。」
4  名前::2015/10/15 10:03
>>2
>どのように?
>
>べた褒めして持ち上げてあげないと嫌がらせされるとか、下に見て何か自分よりちょっとでもいいことがあると急に意地悪されるとか?

ひとりはまんまこの↑タイプ。
他人が何着てようがどうでもいいんだけど、露骨に不機嫌になるから無理矢理褒めた。
5  名前: わたしは :2015/10/15 10:10
>>1
ちゃんと説明もせずにこちらから「どうしたの?」って言わせるような、構ってチャン、察してチャンが苦手です。
6  名前::2015/10/15 10:14
>>5
>ちゃんと説明もせずにこちらから「どうしたの?」って言わせるような、構ってチャン、察してチャンが苦手です。

特定で求められてもないことなら、特に反応できなきゃスルーすりゃいいのに。
7  名前: 同意 :2015/10/15 10:15
>>5
>ちゃんと説明もせずにこちらから「どうしたの?」って言わせるような、構ってチャン、察してチャンが苦手です。


だねー。

ちょろっと出して、「なになに?それから?」と言われるのを待つタイプ、嫌だね。
誘い受け、ってヤツ?

言いたいことがあるなら最初から言いなよーって思う。
8  名前: ニア、ク、ウ、ネ :2015/10/15 10:20
>>7
>>、チ、网👃ネタ篶タ、筅サ、コ、ヒ、ウ、チ、鬢ォ、鬘ヨ、ノ、ヲ、キ、ソ、ホ。ゥ。ラ、テ、ニクタ、?サ、?隍ヲ、ハ。「ケス、テ、ニ・チ・罕😐「サ。、キ、ニ・チ・罕👃ャカ?熙ヌ、ケ。」
>
>
>、タ、ヘ。シ。」
>
>、チ、遉惕テ、ネスミ、キ、ニ。「。ヨ、ハ、ヒ、ハ、ヒ。ゥ、ス、?ォ、鬘ゥ。ラ、ネクタ、???ホ、ヤ、ト・ソ・、・ラ。「キ🎶タ、ヘ。」
>ヘカ、、シア。「、テ、ニ・茹ト。ゥ
>
>クタ、、、ソ、、、ウ、ネ、ャ、「、?ハ、鮗ヌス鬢ォ、鮑タ、、、ハ、陦シ、テ、ニサラ、ヲ。」


イソイ👃筅、、、。」
トリップパスについて





教えて
0  名前: 大学院 :2015/10/13 23:44
短大卒なので教えて下さい。

例えば早稲田の大学院は早稲田大学を受験しても
受かっていた人なんでしょうか。

東大大学院しかり。

もしそうでなかった場合、大学院だけ
早稲田・東大の人に「早稲田顔・東大顔」
されたら、両大学出身の人は不快にならないん
ですか?
3  名前: えっと :2015/10/15 09:45
>>1
>短大卒なので教えて下さい。
>
>例えば早稲田の大学院は早稲田大学を受験しても
>受かっていた人なんでしょうか。
>
>東大大学院しかり。


学歴ロンダリングの話がしたいのかな?

>
>もしそうでなかった場合、大学院だけ
>早稲田・東大の人に「早稲田顔・東大顔」
>されたら、両大学出身の人は不快にならないん
>ですか?
4  名前: よくあることよ :2015/10/15 09:49
>>1
大学はそのへんの国立、私立で、
院はもっといいとこってのは普通にある。
最終学歴はもちろんそこになるけど、
その後就職して仕事したり、研究してたりすると
学士と修士博士の学歴くらいは普通に話題になるから
院以前の学歴を隠すもんでもないし、院の学歴だけで偉そうにするとか
そういうもんでもない。

そら学士から東大の人のほうが、他所から東大の院の人より勉強はできるだろうけど。

そもそも院の入試は、大学入試とは全然違うからね…。
院の学歴イコール頭の良し悪しではない。
5  名前: 受賞者 :2015/10/15 09:52
>>1
ノーベル賞とった人なんか、ほとんどそうじゃない?
6  名前: 通りすがり :2015/10/15 09:53
>>2
お子さんの事で参考にしたいのでは?
7  名前: そうねぇ :2015/10/15 09:59
>>1
院から一流大に入ると、学歴ロンダリングとか言われて、一部の人には「あいつは院からだから・・」とか下に見る発言もされることもあるみたいだけどね。
たしかに、東大受験をくぐりぬけて入学した人が、ほかの大学から院に入った人に「東大卒です」みたいに言われたら、「同じにするなよ」とは思うかも?

でも、学部とは違う院に進むってよくあることだよ。

特に理系では専門の分野の仕事に就きたいならば院卒は必須といわれているぐらいだからね。
もちろん、そのまま同じ大学の院に進む手もあるけど、専門分野に強い大学院を選んで進むのはよくあるし。

最終学歴を聞こえがいい大学にしたいがために院に進むって人もいなくはないだろうけど、少数派じゃない?

そもそも学部の受験と院の受験ではないようがぜんぜん違うから、比べられないよ。

学部の受験はいわゆる「お勉強ができる人かどうか?」を見る受験。
院の受験は、専門分野をいかにしっかり身につけてきたか、その分野の研究に対する熱意や適性を見る受験なんじゃない?
トリップパスについて





教えて
0  名前: 大学院 :2015/10/14 04:39
短大卒なので教えて下さい。

例えば早稲田の大学院は早稲田大学を受験しても
受かっていた人なんでしょうか。

東大大学院しかり。

もしそうでなかった場合、大学院だけ
早稲田・東大の人に「早稲田顔・東大顔」
されたら、両大学出身の人は不快にならないん
ですか?
3  名前: えっと :2015/10/15 09:45
>>1
>短大卒なので教えて下さい。
>
>例えば早稲田の大学院は早稲田大学を受験しても
>受かっていた人なんでしょうか。
>
>東大大学院しかり。


学歴ロンダリングの話がしたいのかな?

>
>もしそうでなかった場合、大学院だけ
>早稲田・東大の人に「早稲田顔・東大顔」
>されたら、両大学出身の人は不快にならないん
>ですか?
4  名前: よくあることよ :2015/10/15 09:49
>>1
大学はそのへんの国立、私立で、
院はもっといいとこってのは普通にある。
最終学歴はもちろんそこになるけど、
その後就職して仕事したり、研究してたりすると
学士と修士博士の学歴くらいは普通に話題になるから
院以前の学歴を隠すもんでもないし、院の学歴だけで偉そうにするとか
そういうもんでもない。

そら学士から東大の人のほうが、他所から東大の院の人より勉強はできるだろうけど。

そもそも院の入試は、大学入試とは全然違うからね…。
院の学歴イコール頭の良し悪しではない。
5  名前: 受賞者 :2015/10/15 09:52
>>1
ノーベル賞とった人なんか、ほとんどそうじゃない?
6  名前: 通りすがり :2015/10/15 09:53
>>2
お子さんの事で参考にしたいのでは?
7  名前: そうねぇ :2015/10/15 09:59
>>1
院から一流大に入ると、学歴ロンダリングとか言われて、一部の人には「あいつは院からだから・・」とか下に見る発言もされることもあるみたいだけどね。
たしかに、東大受験をくぐりぬけて入学した人が、ほかの大学から院に入った人に「東大卒です」みたいに言われたら、「同じにするなよ」とは思うかも?

でも、学部とは違う院に進むってよくあることだよ。

特に理系では専門の分野の仕事に就きたいならば院卒は必須といわれているぐらいだからね。
もちろん、そのまま同じ大学の院に進む手もあるけど、専門分野に強い大学院を選んで進むのはよくあるし。

最終学歴を聞こえがいい大学にしたいがために院に進むって人もいなくはないだろうけど、少数派じゃない?

そもそも学部の受験と院の受験ではないようがぜんぜん違うから、比べられないよ。

学部の受験はいわゆる「お勉強ができる人かどうか?」を見る受験。
院の受験は、専門分野をいかにしっかり身につけてきたか、その分野の研究に対する熱意や適性を見る受験なんじゃない?
トリップパスについて





放浪記
0  名前: 田中 :2015/10/14 04:24
森のあとは仲間だそうな。

でんぐり返しではなく仲間の発案で側転だそうな。


着物で側転。
公演を続ける中ではだけてしまう事はないんだろうか・・・

でも、何だかでんぐり返しよりも流れとして
側転のほうがしっくりくる気がする。

あんまり喜んでいきなりしゃがんででんぐり返しって
ないからね。

バク転や宙返りだったらやりすぎになってしまう
ところ、よくぞ側転・・・

しかし、新婚でこんな大役やる事になって
初演だけで終わらないなら、子供は難しく
なっちゃうんだろうな。

1月まで続くそうだけど・・・
その後も定期的にやるんだろうか。

だとしたら2年目あたりで「妊娠しました」が
通用するかどうか・・・

それとも側転場面はアレンジもしくはカットで
乗り切るのか・・・

旦那さんもそんな仲間を応援してるんだろうな。
作品を子供としていくんだろうか・・・
4  名前::2015/10/15 08:28
>>3
> 仲間は側転!っていうから ワクワクしてみていたけど、
> 脚曲がってるし あんま綺麗な側転ではなかった笑
>
> 森さんみたいに80超えるまでこの役をやって、脚がバシッと伸びた綺麗な側転やるようになって、年取ったら危ないからとデン繰り返しにになって、、って変わっていくのかな。なんて思ってました。
>
>
> この芝居の粗筋も知らないんだけどね。
>
>
> で、仲間由紀恵って新婚なんだ〜、知らなかった。
>
>
> とりあえず側転の上達を期待。
>


着物で側転は正直、危ないよね。
場面が近づくと少し着付けを緩めるのかしらと
思って。
5  名前: 未完成 :2015/10/15 08:45
>>4
そうか あんまり考えなかったな やっぱり着物じゃやりにくいのかな、側転。
着物詳しい人来ないかな。緩く着ればそれなりに動ける感覚だったよ

危ないなら、回転にこだわらなくても キレキレのダンスとかタップとかでも、 上手ければそれなりに見応えあるだろうね。

これからも進化していきます、って言ってたから 期待!
観に行く予定もないけど笑

森さんの歳になっても頑張っていてほしいな。
6  名前: 一言 :2015/10/15 08:50
>>1
>森のあとは仲間だそうな。
>
>でんぐり返しではなく仲間の発案で側転だそうな。
>
>
>着物で側転。
>公演を続ける中ではだけてしまう事はないんだろうか・・・
>
>でも、何だかでんぐり返しよりも流れとして
>側転のほうがしっくりくる気がする。
>
>あんまり喜んでいきなりしゃがんででんぐり返しって
>ないからね。
>
>バク転や宙返りだったらやりすぎになってしまう
>ところ、よくぞ側転・・・
>
>しかし、新婚でこんな大役やる事になって
>初演だけで終わらないなら、子供は難しく
>なっちゃうんだろうな。
>
>1月まで続くそうだけど・・・
>その後も定期的にやるんだろうか。
>
>だとしたら2年目あたりで「妊娠しました」が
>通用するかどうか・・・
>
>それとも側転場面はアレンジもしくはカットで
>乗り切るのか・・・
>
>旦那さんもそんな仲間を応援してるんだろうな。
>作品を子供としていくんだろうか・・・

あの人の声が苦手。
7  名前: 着物 :2015/10/15 08:55
>>1
着物がはだけないように、衣装に工夫をしているってテレビで言ってた。
8  名前::2015/10/15 08:58
>>5
> そうか あんまり考えなかったな やっぱり着物じゃやりにくいのかな、側転。
> 着物詳しい人来ないかな。緩く着ればそれなりに動ける感覚だったよ


うん。でも、その加減が難しいでしょ。
前後とつながらないといけないからね。

話として何でもないところでいきなり着付けが緩んでいたら
「いかにもやります」みたいだし。

そこをどうにか出来ても、今度は、はだけてしまって
あらぬ所が「こんにちは」になってしまっても困るし。
加減がとにかく難しそう。



> 危ないなら、回転にこだわらなくても キレキレのダンスとかタップとかでも、 上手ければそれなりに見応えあるだろうね。


いいねーーー!
そういう意味の「進化」もあるよね。



> これからも進化していきます、って言ってたから 期待!
> 観に行く予定もないけど笑


同じく(笑)
トリップパスについて





集団下校について
0  名前: こまる :2015/10/13 23:10
小二の子供の学校で、帰りは時々集団下校があります。
これは全校的にやっているものではなく、学年毎に
その日の先生の方針でやっているようです。
なので集団下校の無い学年もあります。

うちは火曜日にやってる習い事が、ギリギリな時間なので
さようならをしたらすぐ帰って来るように言ってあるのですが
時々その集団下校に重なってしまう事があり
急いで帰ろうとしたら友達に止められ、集団で責められ
先生にも怒られたそうです。
学年の全クラスが昇降口に集まるまで帰っちゃダメで、
みんなが終わるのを待つと15分から20分かかります。
おかげで習い事には遅刻し、そっちでも怒られました。
集団下校がなくすぐ帰ってくればいつも間に合います。

とっても理不尽な気持ちになるのですが
用事があってすぐ帰りたい子は先に帰して欲しいと
お願いするのはNGでしょうか?
その時も本人が、急いでてお母さんにすぐ帰るように言われてると先生に言ったのに怒られたそうです。
11  名前: ギ、ィ :2015/10/14 22:08
>>1
ソニ、ャギ、ィ、ヒケヤ、ア、ミ、、、、、👃ク、网ハ、、。ゥ
12  名前: 時間変更 :2015/10/14 22:22
>>1
時々あるのなら、ギリギリの習い事の時間を1時間遅い時間に変更した方が、イライラせずにいいよ。
13  名前: んー :2015/10/15 00:30
>>4
>習い事の曜日を変えれば?


火曜日の習い事は、ってあるから他の曜日も習い事が入ってるのかもよ。
それに習い事によっては時間の変更はあっても曜日変更出来ないのも多いよ。

うちの子は水曜が習い事の日だけど、集団下校だと間に合わないから、連絡帳に毎週水曜はお迎えでいいか聞いて、了解を得たので迎えに行ってます。
そういうご家庭、多いです。
14  名前: 気にせず :2015/10/15 07:14
>>1
集団下校の時も通常でも、連絡帳に出してもらう時間を書いて迎えに行っていました。
15  名前: 迎えに行く :2015/10/15 07:47
>>1
>小二の子供の学校で、帰りは時々集団下校があります。
>これは全校的にやっているものではなく、学年毎に
>その日の先生の方針でやっているようです。
>なので集団下校の無い学年もあります。
>
>うちは火曜日にやってる習い事が、ギリギリな時間なので
>さようならをしたらすぐ帰って来るように言ってあるのですが
>時々その集団下校に重なってしまう事があり
>急いで帰ろうとしたら友達に止められ、集団で責められ
>先生にも怒られたそうです。


主子ちゃんの学校は、いつ集団下校になるかわからないのですよね?
早く帰らなければならない毎週火曜日は、主さんが迎えに行く事にしたら?そうすれば責められる事はないと思うけど、他の曜日に集団下校になった時に、何かしらの嫌味を言われる可能性はあるかも。

子供の通っている小学校は、普段は、学年下校。
学年毎に下校班が決まっています。
また、月1回集団下校(1〜6年生)が有ります。朝は、集団下校の班で集団登校します。
トリップパスについて





話し言葉で書いてくれますか?なんでもOK
0  名前: 大阪 :2015/10/13 21:12
書き言葉じゃなくて話し言葉で書いてほしいです。
内容はお任せします。
愚痴でも自慢でもうれしかったことでも!


私からいきますね。
(愚痴編)


も〜ほんまあんたいい加減にし〜い〜や、来年高校卒業しようってヤツが、いつまで甘えてんねん。

テスト前に勉強せーへんで、テスト返ってきたから「スタートが遅かったからなっ!!」ってそんな言い訳すんなや。

あ〜もう、転職したいのに全然みつからへんわ。
面接でもいいとこまで行くのに、やっぱ歳やな、歳があかんのかなぁ〜。
今日も不採用の電話があったわ。
ほんまイラつくわ!
46  名前: 東京流れ者 :2015/10/15 00:52
>>1
こういうとき東京はつまらんね。

チャキチャキの江戸っこでもないし。

といっても今の時代、てやんでぇ・べらぼうめぇなんて言ってる人もいないか。
47  名前: 日本昔話 :2015/10/15 05:30
>>25
>びっちゃでわすらしてねで、さっさとじぇさけぇ〜れ。
>なんだべ、こだに汚して!ごぜやけっごど!!
>
>和室の障子やぶっちっから、糊でねっぱせやれ。



なんだか、日本昔話の市原悦子の話し方を
思い出したわ・・・・(笑)

今では、全然放映していないよね。
48  名前: 中予 :2015/10/15 05:43
>>37
愛媛からここに引っ越ししてもう何年になるんかなあ。

結構たつよ。

今は近畿なんやけど、両方混ざっていると
よう言われるわ。近畿の現地の人には。

「○○さん、近畿の人じゃないやろ?」いうて。

帰省した時には、友達とは伊予弁よ。

こないだ、女子会した時にはそーとー
伊予弁はなしまくったわい。
ひさしふりじゃったけん、気恥ずかしさが
一瞬出たけど、すぐ学生時代の戻ったわい。

ほやけど、時々その場でも近畿の話し言葉に
戻るけん、逆にそれを笑われるんよー。

どっちで話すねん! !自分でつっこんだわいっ。(笑)

私の子供らは、近畿の話し言葉よ、すっかり。

でんち=ちゃんちゃんこ なんやけど
そこのでんちとってっと子供に最初頼んだら
電池持って来たんよ。(笑)

机かいてや、と頼んだらペン持って来たんよ
ちがうちがう 笑
机担いで=机かいて なんよ、愛媛では。

絶対分からんじゃろなア。
49  名前: エセ道民 :2015/10/15 05:55
>>42
あとさ、
言ったしょ〜、見たしょ〜、聞いたしょ〜
とか
ごみなげといて〜(捨てといて〜)
とか
がっぱり(たくさん)取ってね
とか
ぼっこ(棒)
とか
○○でした〜(電話などで名前を名乗る時何故か過去形)
よろしかったでしょうか〜
とか
せーのーしーでー(いっせーのーせ)
とか
げっぱ(ビリ)
とか
何も何も
とか
くそもおもしくねぇ(全然面白くない)
とか
わたしがた(わたしたち)
とか
とか
に言葉の違いを見た。
私は首都圏出身。
50  名前: おっちゃん :2015/10/15 06:56
>>1
大阪の男性が自分のことを「おっちゃん」って言うのが好き。
大阪勤務が長い弟、帰省すると「おじさん」から「おっちゃん」になってて面白かった。
子供たちも「大阪のおっちゃん」と呼ぶ。
トリップパスについて





話し言葉で書いてくれますか?なんでもOK
0  名前: 大阪 :2015/10/13 15:46
書き言葉じゃなくて話し言葉で書いてほしいです。
内容はお任せします。
愚痴でも自慢でもうれしかったことでも!


私からいきますね。
(愚痴編)


も〜ほんまあんたいい加減にし〜い〜や、来年高校卒業しようってヤツが、いつまで甘えてんねん。

テスト前に勉強せーへんで、テスト返ってきたから「スタートが遅かったからなっ!!」ってそんな言い訳すんなや。

あ〜もう、転職したいのに全然みつからへんわ。
面接でもいいとこまで行くのに、やっぱ歳やな、歳があかんのかなぁ〜。
今日も不採用の電話があったわ。
ほんまイラつくわ!
46  名前: 東京流れ者 :2015/10/15 00:52
>>1
こういうとき東京はつまらんね。

チャキチャキの江戸っこでもないし。

といっても今の時代、てやんでぇ・べらぼうめぇなんて言ってる人もいないか。
47  名前: 日本昔話 :2015/10/15 05:30
>>25
>びっちゃでわすらしてねで、さっさとじぇさけぇ〜れ。
>なんだべ、こだに汚して!ごぜやけっごど!!
>
>和室の障子やぶっちっから、糊でねっぱせやれ。



なんだか、日本昔話の市原悦子の話し方を
思い出したわ・・・・(笑)

今では、全然放映していないよね。
48  名前: 中予 :2015/10/15 05:43
>>37
愛媛からここに引っ越ししてもう何年になるんかなあ。

結構たつよ。

今は近畿なんやけど、両方混ざっていると
よう言われるわ。近畿の現地の人には。

「○○さん、近畿の人じゃないやろ?」いうて。

帰省した時には、友達とは伊予弁よ。

こないだ、女子会した時にはそーとー
伊予弁はなしまくったわい。
ひさしふりじゃったけん、気恥ずかしさが
一瞬出たけど、すぐ学生時代の戻ったわい。

ほやけど、時々その場でも近畿の話し言葉に
戻るけん、逆にそれを笑われるんよー。

どっちで話すねん! !自分でつっこんだわいっ。(笑)

私の子供らは、近畿の話し言葉よ、すっかり。

でんち=ちゃんちゃんこ なんやけど
そこのでんちとってっと子供に最初頼んだら
電池持って来たんよ。(笑)

机かいてや、と頼んだらペン持って来たんよ
ちがうちがう 笑
机担いで=机かいて なんよ、愛媛では。

絶対分からんじゃろなア。
49  名前: エセ道民 :2015/10/15 05:55
>>42
あとさ、
言ったしょ〜、見たしょ〜、聞いたしょ〜
とか
ごみなげといて〜(捨てといて〜)
とか
がっぱり(たくさん)取ってね
とか
ぼっこ(棒)
とか
○○でした〜(電話などで名前を名乗る時何故か過去形)
よろしかったでしょうか〜
とか
せーのーしーでー(いっせーのーせ)
とか
げっぱ(ビリ)
とか
何も何も
とか
くそもおもしくねぇ(全然面白くない)
とか
わたしがた(わたしたち)
とか
とか
に言葉の違いを見た。
私は首都圏出身。
50  名前: おっちゃん :2015/10/15 06:56
>>1
大阪の男性が自分のことを「おっちゃん」って言うのが好き。
大阪勤務が長い弟、帰省すると「おじさん」から「おっちゃん」になってて面白かった。
子供たちも「大阪のおっちゃん」と呼ぶ。
トリップパスについて





どこまで黙ってやってあげる?
0  名前: イラ :2015/10/13 09:33
子どもについてなんですが、

帰宅後弁当箱は出さないし
お風呂上がりに使ったタオル(濡れた髪の毛が冷たいので肩にかけたままウロウロする)を自分の部屋に置きっぱなしにするし
飲み物を入れたコップを自分の部屋に持っていったら何週間もそのままだし
洗濯物を畳んでおいたものを自分でタンスに片付けるよう言っても何週間もそのままだし
タンスの引き出しは締めないし
学校の手紙も言うまで出さないし
ごみはゴミ箱に捨てず床に散らばってます。

それらを注意してもいっこうになおらずあからさまに嫌な顔をしてドスドス歩くし

もう限界が来て洗濯から茶碗・弁当箱洗いから全部自分でやりなさい!

と今朝弁当作りを断固拒否したら泣きわめいて話になりません。

皆さんどのあたりまで黙ってやってあげますか?
私が求めすぎだと思いますか?

ちなみにうちの子は中1女子です。
21  名前: わぉ♪ :2015/10/14 16:49
>>1
まんま、うちの娘だ〜。小6だけど。

たまーーーに、生理前にブチ切れる。

弁当箱はすぐに出さなかったら自分で洗わせる。

朝、弁当の準備だけして、弁当箱洗うまでつめてあげない、というのがいいな。私だったら、そうする。

片づけは、片付けしなくても困ることがないんだと。
机の上が山盛りでも勉強できるんだと。
成績がいいから、何も言い返せなくなる。

だけどゴミはゴミ箱へ、は絶対にしてほしい。

だけど落ちているゴミを拾え、というと
私のじゃないもーん、だと。

絶対に娘だ!と思っているのだけどね。

あーーーーだんだん私も腹が立ってきた。


主さん、仲間だ。
22  名前: いいね :2015/10/14 21:23
>>20
>弁当に関しては、昔からおかずは作るけど詰めるのは自分でさせてるから、弁当箱を洗ってなくて困るのは娘なので私にはあんまり関係ないです。
>
>風呂上りに使ったタオルや、暑くなって脱ぎたくなった靴下は寝落ちしたりつい忘れたりって事あると思うので、部屋に娘用バスケットを一つ置いてあります。
>帰宅して着替えた時のワイシャツや起きて脱いだパジャマもそこに入れます。
>朝起きたらそれを回収するだけ。
>バスケットに入れ忘れてたら洗濯はしません。
>
>コップは娘のものが決まってるので、部屋から持ってこないと基本食事の時の飲み物が出ません。
>だから部屋に忘れたら自分で持ってきて自分で洗ってます。


主さん、この方の真似したら?
23  名前: えーと :2015/10/14 21:48
>>1
>子どもについてなんですが、
>
>帰宅後弁当箱は出さないし

夕飯の片付けと一緒に、私が回収して洗う。


>お風呂上がりに使ったタオル(濡れた髪の毛が冷たいので肩にかけたままウロウロする)を自分の部屋に置きっぱなしにするし

これはあるある。
でもタオルは腐らないし大丈夫。


>飲み物を入れたコップを自分の部屋に持っていったら何週間もそのままだし


これもあるある。
飲み残しがあると悲惨。


>洗濯物を畳んでおいたものを自分でタンスに片付けるよう言っても何週間もそのままだし

娘の部屋の机の上に積み上がっています。


>タンスの引き出しは締めないし

これは、閉めてある。


>学校の手紙も言うまで出さないし


これだけはきちんとしますねー。


>ごみはゴミ箱に捨てず床に散らばってます。


これもゴミ箱には捨てています。

あれっ、でもそんなに腹も立ちません。
私も、いいかげんな子だったからね。
24  名前: 一例 :2015/10/14 22:24
>>1
あのね、女の子なんだったら、心配し過ぎるのは自分のくたびれもうけかも知れないよ?

ほんの一例ですが。

私はひどい女子でした。

朝は全く起きられない。
何度起こされても起きれなくて逆ギレ。
それで学校を休んだことも。

鳥の巣みたいな頭で顔も洗わずに登校。

帰ったら開けっ放し、脱ぎっぱなし、食べっぱなし。

手伝いなんかしたことない。
本気で20歳過ぎまで米を研いだこともありません。

そもそも自分の物ですらどこにしまってあるのかわからない。

忘れ物だらけ、失くしものだらけ。

5歳年下の弟のほうがよほどマシでした。

しかし、思春期&結婚&出産は女を大きく変えます。

今じゃ3人の息子を育てる母。

毎日5時前に起きてスポ少やら部活やらの送迎、弁当もきっちりこなす。

同居の舅の介護も手伝う。

PTAやらスポ少保護者会長やら自治会やらの役員も何度も経験し、仲間内でもリーダーシップをとる。

ついでにフルタイムで働き、後輩や部下までできる。

いやぁ、変われば変わるもの。

女は環境や状況に順応し、しぶとくしたたかに成長する確率高いよ。

育て方だのなんだの言われると、うちの母親に悪いです。

結局、私は自分が切羽詰るまでわからないクチだっただけ。

このことから、言うべきことは言い続けるべきだと思うけど、自分を追い詰めるほど考えなくていいんでは?

という感想です。
25  名前::2015/10/15 06:26
>>1
おはようございます。
レスくださった皆さんありがとうございますm(__)m

実は言った手前翻すことが出来ず、今朝の弁当は自分で作らせました。
いつもならギリギリまで起きなくて起こしても逆ギレだったのが、
今朝は早く起きて弁当も作り、朝御飯も終えています。
(突き放しきれず弁当のおかずは用意しておいて自分で詰めた感じ)
また、タオルも昨日はちゃんとカゴに入れていました。

やっぱり甘えだなと思いました。

でも皆さんのアドバイス読んで、そんなに思い詰めなくてもいいと思えてきました。
子どももツラいですよね。
とはいっても 容認できることではないので言い続けようと思います。

私も体調と精神の波があるので、そこがつらいですが、
弁当作りも自分でやる限りはやらせて、
(塾の送り迎えもしないと言ってしまいましたがそこはやっぱり身の安全に関わることなのでやろうと思います)
しばらく様子を見るつもりです。

私も親としてもう少し大きな心を持てるように心がけないといけませんね。

皆さんの体験やアドバイスで冷静になれ、救われました。
本当にありがとうございましたm(__)m
トリップパスについて





ラグビー日本代表
0  名前: ラガーマン :2015/10/13 18:36
みんなカッコいいね。
強くて優しくてユーモアがあって面白い。

戦いが終わり帰国したメンバーみんながきっちりネクタイを締めてスーツを着ていた姿も素敵だったな。



ゲームもとても面白いし、
ラグビーっていいね。
38  名前: 狭い :2015/10/14 16:48
>>37
>>今はサッカーもリーグ戦はほとんどやらないよ。
>>
>>好きな人はスカパーでみてるはず。
>
>地上波のプロ野球放送も少ないね。
>BS、スカパーで観てるんでしょうね。



そうなんだよね。
「好きな人」しか見ない。

ちょっと興味持ったくらいなら、BSなりCSなり導入してる家庭なら見るだろうけど、そうじゃなければお金出してまで見ない。

まあテレビの側も商売だから見るか見ないか分からないのに流せないってのもあるんだろうけど。

やってないから見ない。見てくれないからやらない。
これの悪循環。

Jリーグ発足の頃と違って全体的にテレビ離れしてるしね。
でもあのくらい、これでもかっていうくらいテレビで流さなきゃ広まらないよ。
39  名前: そうだよね :2015/10/14 16:59
>>38
放送局に頑張りがない

まずは子供も見られる環境創らなきゃね。
40  名前: もらい泣き :2015/10/14 19:10
>>1
いろんな番組にひっぱりだこになったりしたら
すごくイヤだ。

ジャニーズとか、お笑いがMCの番組で
いじりまわされたりしたら本気で腹立っちゃう。

五郎丸さんのあのポーズとか、絶対ネタに
されそうじゃない?
目に浮かんだだけで本気で腹立つ!

お願いだからそっとしておいてほしい。
41  名前: 日程 :2015/10/14 19:14
>>32
>っていうか、ラグビーの試合の組み方が
>プールによって、3日空きやら7日空きやら
>めちゃめちゃなのが、どーにかならないの?

イギリス開催だからか、イングランドやスコットランドにとっては有利な日程だったようだね。
スコットランドはやっぱりやりやすいように組まれてたみたいだよ。
日本はそういうのない厳しい日程だったって。
42  名前: そうそう :2015/10/15 01:12
>>17
私も観たい!
トリップパスについて





ラグビー日本代表
0  名前: ラガーマン :2015/10/13 13:30
みんなカッコいいね。
強くて優しくてユーモアがあって面白い。

戦いが終わり帰国したメンバーみんながきっちりネクタイを締めてスーツを着ていた姿も素敵だったな。



ゲームもとても面白いし、
ラグビーっていいね。
38  名前: 狭い :2015/10/14 16:48
>>37
>>今はサッカーもリーグ戦はほとんどやらないよ。
>>
>>好きな人はスカパーでみてるはず。
>
>地上波のプロ野球放送も少ないね。
>BS、スカパーで観てるんでしょうね。



そうなんだよね。
「好きな人」しか見ない。

ちょっと興味持ったくらいなら、BSなりCSなり導入してる家庭なら見るだろうけど、そうじゃなければお金出してまで見ない。

まあテレビの側も商売だから見るか見ないか分からないのに流せないってのもあるんだろうけど。

やってないから見ない。見てくれないからやらない。
これの悪循環。

Jリーグ発足の頃と違って全体的にテレビ離れしてるしね。
でもあのくらい、これでもかっていうくらいテレビで流さなきゃ広まらないよ。
39  名前: そうだよね :2015/10/14 16:59
>>38
放送局に頑張りがない

まずは子供も見られる環境創らなきゃね。
40  名前: もらい泣き :2015/10/14 19:10
>>1
いろんな番組にひっぱりだこになったりしたら
すごくイヤだ。

ジャニーズとか、お笑いがMCの番組で
いじりまわされたりしたら本気で腹立っちゃう。

五郎丸さんのあのポーズとか、絶対ネタに
されそうじゃない?
目に浮かんだだけで本気で腹立つ!

お願いだからそっとしておいてほしい。
41  名前: 日程 :2015/10/14 19:14
>>32
>っていうか、ラグビーの試合の組み方が
>プールによって、3日空きやら7日空きやら
>めちゃめちゃなのが、どーにかならないの?

イギリス開催だからか、イングランドやスコットランドにとっては有利な日程だったようだね。
スコットランドはやっぱりやりやすいように組まれてたみたいだよ。
日本はそういうのない厳しい日程だったって。
42  名前: そうそう :2015/10/15 01:12
>>17
私も観たい!
トリップパスについて





今の時期何時にバイバイ?
0  名前: 子供達 :2015/10/13 12:16
夕方5時過ぎると暗いですよねー。
今の時期、お子さん達、遊びに行って、
何時に帰ってきますか?
3  名前::2015/10/14 17:47
>>1
小学生の間は鐘が鳴ったら。
4月〜9月は5時。
10月〜3月は4時半に鐘がなります。

鐘が鳴ったらみんな一斉に帰っていました。
4  名前: ぬし :2015/10/14 17:48
>>1
レスありがとうございます、
やはり5時ですかねー、
子供の友達が5時半に帰っていったんですが、
もう真っ暗…、
もっと早く帰らせるべきだった、
って毎度思うんです。
5  名前: 大体 :2015/10/14 17:52
>>1
小6の娘がいます。
5時に市役所のチャイムがなるので、それを目安に戻ってきなさいと言ってるけど、5時にバイバーイとしてそれから家に戻ってくるので5時15分〜5時半ぐらいかしら。
でも、これからは5時には家に居るように、と話をします。
6  名前: ぬし :2015/10/14 18:09
>>1
これから冬至に向かってどんどん暗くなるの早いですもんね、
次からは5時前には声かけしようと思います。
子供の友達が遊びに来て帰ると、
無事ついたかなぁ?と気になって仕方ない。
レスありがとうございました。
7  名前: お子さん :2015/10/15 00:21
>>1
>夕方5時過ぎると暗いですよねー。
>今の時期、お子さん達、遊びに行って、
>何時に帰ってきますか?

おいくつの話?
流れがつかめん
トリップパスについて





英会話の独学について
0  名前: baka :2015/10/12 14:45
中学1年程度の英語しか覚えてない私が英会話の勉強を始めようと思ってます。ですが、馬鹿すぎて何から始めたらよいか分かりません。
堪能な方、おすすめの勉強方法教えて下さい。
外国の人と話すは無理なので、自宅で出来る方法がいいです。お願いします。
7  名前: NHけー :2015/10/13 22:52
>>1
>中学1年程度の英語しか覚えてない私が英会話の勉強を始めようと思ってます。ですが、馬鹿すぎて何から始めたらよいか分かりません。
>堪能な方、おすすめの勉強方法教えて下さい。
>外国の人と話すは無理なので、自宅で出来る方法がいいです。お願いします。

テレビで英会話の番組やってますよ、
フレーズとか覚えるには良いかも、
テキストなんかなくても、
ノートに書くだけで結構良いと思います。
あと英和辞書。
中学生向けのドリルを解く等から始めてみては?
8  名前: 独学は… :2015/10/13 22:54
>>1
英語の勉強は独学で自宅でもできるけれど、英会話は話す練習しないと無理だと思う。

実は英語の勉強で一番難しいのが英会話なんだよ。

まず、相手の言っている事が聞き取れないといけないし、相手の話を受けて自分の言いたいことを瞬時に口に出せないと会話が続かない。

イデオムとかスラングとか会話表現の短文を覚えたとしても、会話が成り立つとは限らないし、使う機会がないとなかなか覚えられない。

英会話に拘らないなら、高校までの文法を復習しながら、その時々の英語力のレベルに合った本を音読すると英語力全体が底上げされて話しやすくなるとは思うけれど、それでも発音やリズムは誰かにチェックしてもらわないと通じない英語のままだと思う。
9  名前: 素朴な疑問 :2015/10/13 22:55
>>1
英「会話」だよね?
外国の人と話すのが苦手だとなら何の為?
10  名前: をいをい :2015/10/14 21:44
>>9
> 英「会話」だよね?
> 外国の人と話すのが苦手だとなら何の為?
>


外国人と話すのが苦手なんて書いてないんじゃない?

勉強するにあたって、外国人と話して勉強するという
「方法」が「環境として」無理なのでという話でしょ?
11  名前: 。ト :2015/10/14 22:43
>>9
>アム。ヨイテ。ラ、タ、隍ヘ。ゥ
>ウーケホソヘ、ネマテ、ケ、ホ、ャカ?熙タ、ネ、ハ、魎ソ、ホール。ゥ

、ノ、ウ、ヒ、ス、👃ハ、ウ、ネ、ャス、、ニ、「、テ、ソ。ゥ
ニ?ワク?隍ッニノ、筅ヲ、ォ。」
トリップパスについて





英会話の独学について
0  名前: baka :2015/10/12 16:21
中学1年程度の英語しか覚えてない私が英会話の勉強を始めようと思ってます。ですが、馬鹿すぎて何から始めたらよいか分かりません。
堪能な方、おすすめの勉強方法教えて下さい。
外国の人と話すは無理なので、自宅で出来る方法がいいです。お願いします。
7  名前: NHけー :2015/10/13 22:52
>>1
>中学1年程度の英語しか覚えてない私が英会話の勉強を始めようと思ってます。ですが、馬鹿すぎて何から始めたらよいか分かりません。
>堪能な方、おすすめの勉強方法教えて下さい。
>外国の人と話すは無理なので、自宅で出来る方法がいいです。お願いします。

テレビで英会話の番組やってますよ、
フレーズとか覚えるには良いかも、
テキストなんかなくても、
ノートに書くだけで結構良いと思います。
あと英和辞書。
中学生向けのドリルを解く等から始めてみては?
8  名前: 独学は… :2015/10/13 22:54
>>1
英語の勉強は独学で自宅でもできるけれど、英会話は話す練習しないと無理だと思う。

実は英語の勉強で一番難しいのが英会話なんだよ。

まず、相手の言っている事が聞き取れないといけないし、相手の話を受けて自分の言いたいことを瞬時に口に出せないと会話が続かない。

イデオムとかスラングとか会話表現の短文を覚えたとしても、会話が成り立つとは限らないし、使う機会がないとなかなか覚えられない。

英会話に拘らないなら、高校までの文法を復習しながら、その時々の英語力のレベルに合った本を音読すると英語力全体が底上げされて話しやすくなるとは思うけれど、それでも発音やリズムは誰かにチェックしてもらわないと通じない英語のままだと思う。
9  名前: 素朴な疑問 :2015/10/13 22:55
>>1
英「会話」だよね?
外国の人と話すのが苦手だとなら何の為?
10  名前: をいをい :2015/10/14 21:44
>>9
> 英「会話」だよね?
> 外国の人と話すのが苦手だとなら何の為?
>


外国人と話すのが苦手なんて書いてないんじゃない?

勉強するにあたって、外国人と話して勉強するという
「方法」が「環境として」無理なのでという話でしょ?
11  名前: 。ト :2015/10/14 22:43
>>9
>アム。ヨイテ。ラ、タ、隍ヘ。ゥ
>ウーケホソヘ、ネマテ、ケ、ホ、ャカ?熙タ、ネ、ハ、魎ソ、ホール。ゥ

、ノ、ウ、ヒ、ス、👃ハ、ウ、ネ、ャス、、ニ、「、テ、ソ。ゥ
ニ?ワク?隍ッニノ、筅ヲ、ォ。」
トリップパスについて





スレッド新規作成
  • タイトル(必須)
  • 名前:
  •   トリップパス:  ※トリップパスについて
  • E-mail:

最新スレッド一覧 / リロード / 子育て119 トップページ / この掲示板を共有

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  2741 2742 2743 2744 2745 2746 2747 2748 2749 2750 2751 2752 2753 2754 2755  次ページ>>