互選会
-
0
名前:
働く母
:2015/10/12 19:50
-
来年中三の子どもを持つ働く母です。
来週の夜、互選会とやらがあり役員を決めるそうです。
学校によっていろいろだとは思いますが、今まで皆さんがやってきて、一番楽だと思った役員はなんですか?
保育園では父母の会の会長、小学校の時もどうにか役員をしてきましたが、最近転職をして仕事が忙しくなってきました。
取り敢えず出てはみますが、平日の昼間ではない役員の
仕事があると良いな、、と思っています。
最近は皆さん仕事をしているので、役員になったら
なるべく会には出席したいと思っています。
ちなみに母子家庭ですが、今まで母子家庭ということで断ったことはありません。
やる事になればしっかりやりますが、正直やりたくない、、というのが本音だったりします。
-
1
名前:
働く母
:2015/10/13 13:13
-
来年中三の子どもを持つ働く母です。
来週の夜、互選会とやらがあり役員を決めるそうです。
学校によっていろいろだとは思いますが、今まで皆さんがやってきて、一番楽だと思った役員はなんですか?
保育園では父母の会の会長、小学校の時もどうにか役員をしてきましたが、最近転職をして仕事が忙しくなってきました。
取り敢えず出てはみますが、平日の昼間ではない役員の
仕事があると良いな、、と思っています。
最近は皆さん仕事をしているので、役員になったら
なるべく会には出席したいと思っています。
ちなみに母子家庭ですが、今まで母子家庭ということで断ったことはありません。
やる事になればしっかりやりますが、正直やりたくない、、というのが本音だったりします。
-
2
名前:
元本部
:2015/10/13 14:01
-
>>1
中学生で平日の昼間なんて仕事があるとも思えないんだけど、学校によってはあるのかな。
と思ったけど、そういえばうちの学校でもあった。
「教養委員会」というのが、PTA主催の講演会を年に2回企画するんだけど、それのセッティングする仕事。
まあ企画準備は夜に集まってたけど、講師を依頼したりパンフレット印刷を発注したりという若干の昼間のしごとがあり、当日も全員出席、委員長は進行係をしなきゃならない。まあ全員というのは建前で、どうしても仕事が休めないなんて人もいるけど。
けっこうこれに人気が集まってた。
委員長になると運営委員会にも毎月出席しなきゃだから面倒だけど、ヒラなら年二回の企画のための会議が2回位と当日だけで済むから。
あと学年委員さんも楽そうだった。
年二回の学年集会とその後のクラス懇談の進行するだけ。
小学校と違って親子レクとかもないから仕事が無い。
何かあったら緊急連絡網回す役目もあるんだけど、基本的に学校からの一斉メールで済むことばかりなので、連絡網自体が機能してない。
あとウチの学校だけかもしれないけど、校外環境委員というのがあって、校区内で行われる地域の祭のときのパトロール(年に4回くらいあった)がその仕事。
あと年度の始めと終りに安全協力の家に学校からお礼の粗品を届けるんだけど、役員1人に対し10軒くらい回り、留守ならポストインするだけなので楽っちゃ楽。
大変なのは本部と地区支部と広報かな。
そんな私は断力れなくて都合3年も本部やっちゃいました。こども2人分。
役員も大変だと思うけど、中3なら色々情報も入って来たりするから、結構良かったりもするんだよね。まあ、考え方だけど。
-
3
名前:
そうですよね
:2015/10/13 14:02
-
>>2
会議自体は夜7時からとかなのですが、活動が昼間とかありますよね。
-
4
名前:
どーかなー
:2015/10/13 14:15
-
>>1
大学生と中3の子供がいます。
こればかりは横のネットワークで学校ごと違うリアルな情報を得るのが一番な気がしますが、なかなかそうも行かないから質問なさってるんでしょうね。
高校では役員やらなくて小中での経験しかないけど
小学校時代は副会長が断然楽だという噂でしたね。
職名が大きい割に確たる仕事もなくて会長と
違い、2人体制で出来る。
ただ、どっちにしろ卒業式、入学式なども
近隣の学校のにも出席しないといけなかったり
内容の重量はなくても、日にちの融通では主さんに
負担があるかも。
中学では私は校外委員といって、地域の担当と
いうんでしょうか。
スクールゾーンの危険マップや学校周辺の住民との
懇談会の設定とか。
学校によっては、引き取り訓練の仕事もあるかも。
でも、中学校の役員って小学校よりもずっと
分担の色合いが強くて、全員そろって参加というよりは
行事ごとに担当決めて、それ以外は出なくていいって
いうのが多かったかな。
委員会でも長になってしまうと大変ですよね。
本部のほうがもっと大変かもしれないけど。
小学校の時に小学校の先生をしている人が
役員で一緒でしたが、その人は担任をもっている
んだけど、単教科の担当だったので
かなり融通がつくらしく、クラスのホームルームを
終えて、抜け出して子供の小学校の役員会に
来てました。
でも、やっぱり殆どの回が欠席でしたが
学校の先生だったので、学校のお祭りの看板作り
などはお手の物で、持ち帰りで家で作業してました。
主さんの仕事の状況や学校の行事の盛んさなどにも
よると思うので、これとは言えないのではないかな。
前述の学校の先生のように、自分の仕事の状況に
合うような活動が出来そうな役員会を選び、理解を
得るようにするのがいいんじゃないかな。
あと、複数名で担当出来る役職はいいですよ。
私の中学の校外委員会も各地区から2名なので
月1の定例会議でも、小学校が同じだったお母さんと
組んで、交代で出席してる人もいました。
片方が出て、片方に伝えればいいわけだから。
|