中高一貫校
-
0
名前:
うーん
:2015/10/04 05:02
-
教えてください。
小6娘がいます。
某私立中で、偏差値40台の下のほう(受験サイトによって若干数字が違う)、高校偏差値50前後、短大偏差値47、学校ができて歴史は長い、目だった何かがある学校ではない、生徒指導が厳しい訳でもないそうです。
こういう学校に中学から行くのはどうなんでしょうか。
なんか、どうしても中学から行かせるメリットが感じられないんですが、夫が言うには地元の公立行かせるより私立のほうがいくらかマシだろうと。
本人は、受かれば行く、落ちたら地元の中学、ん〜どっちでもいい、どっちに行ってもがんばるよと言ってます。
高校生の息子が中学の時、学校の対応がまずかった事があったので、夫は娘には私立に行かせたいと言ってるんです。
-
14
名前:
ないない
:2015/10/04 18:48
-
>>10
・・・スラムのような学校だね。
うちは小中高と公立だけど、手作り弁当もデザートも普通に皆が持って行ってたよ。コンビニ弁当のほうが虐められそう。
中学の部活の送迎では図々しい子がいて困ったけど、それ以外は価値観の似ている子と付き合えばいいだけの話だよ。
-
15
名前:
受けるのは誰?
:2015/10/04 20:33
-
>>6
こんなこと言うのは失礼だけど、ご主人はあまりにもものを知らなさすぎますね。
まるで宝クジ感覚だよね。買わないと当たらないみたいな。
偏差値40って、どこの偏差値なんだろう。まあいずれにしても大手の偏差値ならばこのまま受けてうまくいくとは到底思えない。
ご主人のような宝クジ感覚で娘さんが受験して、落ちて、これのどこに得るものがあるのかわからない。
これまで一生懸命努力して、そして背水の陣で受験して、残念だった場合はそれこそ得るものがあります。
でも、娘さんの場合はそれがない。
失敗体験だけして、それなりに傷ついて、ただそれだけのことをわざわざさせたい?
>ありがとうございます。
>申し遅れましたが、私は本音は私立より地元の公立に行ってほしいです、ついていける訳ないし何となくで受験するもんじゃないと思っています。
>塾行ってません、合格以前の問題ですよね。
>どうせ受からないよ、塾行ってるんじゃないし学校の通知票だって◎と○が半分ずつだし、△はないけど四谷大塚で5年の時40ぐらいしかなかったんだからまず無理でしょと言ってるんですが、それでも受かればラッキーじゃないかなどと夫は乗り気になっています。
>本気で私立中行きたい人ってのは小3から塾行ってるよ、今頃になって私立受験なんてありえないでしょと私が言っても、いやもしかしたら受かるかもしれないなんて夢みたいな事を言ってるんです。
-
16
名前:
だよねー。
:2015/10/04 20:45
-
>>15
>こんなこと言うのは失礼だけど、ご主人はあまりにもものを知らなさすぎますね。
>まるで宝クジ感覚だよね。買わないと当たらないみたいな。
>偏差値40って、どこの偏差値なんだろう。まあいずれにしても大手の偏差値ならばこのまま受けてうまくいくとは到底思えない。
>ご主人のような宝クジ感覚で娘さんが受験して、落ちて、これのどこに得るものがあるのかわからない。
>これまで一生懸命努力して、そして背水の陣で受験して、残念だった場合はそれこそ得るものがあります。
>でも、娘さんの場合はそれがない。
>失敗体験だけして、それなりに傷ついて、ただそれだけのことをわざわざさせたい?
>
>
>>ありがとうございます。
>>申し遅れましたが、私は本音は私立より地元の公立に行ってほしいです、ついていける訳ないし何となくで受験するもんじゃないと思っています。
>>塾行ってません、合格以前の問題ですよね。
>>どうせ受からないよ、塾行ってるんじゃないし学校の通知票だって◎と○が半分ずつだし、△はないけど四谷大塚で5年の時40ぐらいしかなかったんだからまず無理でしょと言ってるんですが、それでも受かればラッキーじゃないかなどと夫は乗り気になっています。
>>本気で私立中行きたい人ってのは小3から塾行ってるよ、今頃になって私立受験なんてありえないでしょと私が言っても、いやもしかしたら受かるかもしれないなんて夢みたいな事を言ってるんです。
無料テストの偏差値40取れてるから40の学校に行けるかもと思ってると思う。
無料テスト偏差値じゃ受験偏差値と違うのにね
-
17
名前:
ああー
:2015/10/05 15:11
-
>>10
家は超庶民の公立。
途中まで読んで、いろんな子がいるから、そこでいろいろ学ぶからこそ、その先の生きる力を得られるんじゃないかと思ってんだけど・・・。
でも考えてみるとお金持ちの子はそのままいい大学、いい会社に入って似たようなレベルの人と結婚していくんだよね。
ずーっと同じレベルの人と関わるわけだから、世の中のいろんなタイプの庶民と付き合う必要もないわけで。
そういう家の子は、温室私立に行った方がいいよね。
格差社会とか言われるけど、昔ははっきり身分が違ってたわけだから、今に始まったことじゃない。
やっぱり、住み分けってあるよね。
-
18
名前:
うーん
:2015/10/05 16:12
-
>>6
その学校のHPの編入をチェックしてみて下さい。偏差値40の易しい学校なら定員割れしている可能性もあります。
とりあえず公立中ー高校受験コースで、どうしても公立中の環境に我慢ならないなら編入試験を受けることを考えていいのではないでしょうか。
ある学校では編入試験の科目は国語(百人一首)、数学、英語でした。難関校や人気校でなければ何年も四谷大塚予習シリーズをやらなくても学校の勉強プラスアルファで編入できますよ。
うちは男児で中高一貫私立です。確かに生活に困ってるご家庭や放置子の問題はありませんが、ご両親とも社会的地位が高く寂しさから道を踏み外してしまう子、お金を湯水のように使う子、厳しい勉強のプレッシャーから器物破損に向かう子などいます。問題ないなんて、同じティーンエイジャーですからあるわけないじゃないですか。
結論から言うと、まず地域の公立に進んでみる。これかな。
|