鬼市
-
0
名前:
涙
:2015/10/01 08:04
-
我が家は年収400弱です。
私はずっと専業です。
子供(一人っ子)が産まれてから約8年間就学援助受けずにやって来ました。
しかしこの度初めて申請しました。
本日結果が届きました。
【就学援助申請者の審査結果について】
先にあなたより者ありました平成27年度就学援助について審査した結果、援助の対象となりませんでしたので、通知いたします。
◎あなたの世帯の審査結果
平成27年度市民税所得割課税額(調整控除後)
66600円
【不認定理由】
世帯の平成27年度市民税所得割課税合計額が就学援助の認定基準額を越えているため。(住宅借入金等特別控除額を含みます。)
どうして?
高収入とでも言うの?
明らか低収入なのになぜ不認定?
泣きそう。
-
46
名前:
ありえない
:2015/10/02 20:58
-
>>27
>総支給額が400,所得税額が60強なら、
おいおい、年収400万の人の所得税が60万になるわけないでしょ〜
66万(だったっけ?)に
住民税10%かけるって内訳じゃぁないの?
(5%枠もあったかも)
つまり、住民税は年間6万6千円なのでは?
-
47
名前:
そうそう。
:2015/10/02 21:11
-
>>44
>貧乏自慢じゃないけど、うちは夫婦共働きで年収300万弱
>県営暮らしだけど、就学援助なくても十分子供を
>学校に通わせられてます。
我が実家も、そんな感じで、学校出してもらいました。
もし親が働きもせず公的援助ばかり当てにしている姿を
子に見せていたら、
私もそうなっていたかもしれません。
親の姿勢、大事ですよね。
年収400あったら、
身の丈にあった暮らしなら、できますよね。
-
48
名前:
よくみて
:2015/10/02 21:17
-
>>27
>>400は決して低くないから。
>>(もっと低い家庭はざらにあるよ)
>>お子さんが一人だから。
>>(お子さんが5人とかいれば対象になったかもね)
>>
>>
>>ところで、なぜそんなに苦しいの?
>>ローンがきついとか、塾代がかさむとかだったら怒るよ?
>
>
>総支給額が400,所得税額が60強なら、
>月割で手取り20くらい?
>親子3人、暮らせない額ではないですよね。
>公営住宅に入ったら、たぶん余裕でしょう。
>貯蓄はできないかもしれないけれど。
66600円だよ?
-
49
名前:
パート
:2015/10/02 21:23
-
>>1
ってか普通400万の妻だったら
パートに出るよね。
主さん体駄目なのかな。
-
50
名前:
料理してる?
:2015/10/02 21:25
-
>>1
低収入だけど、子どもの文房具を買えないレベルの貧乏ではないということでしょう。子どもが小中学ならそんなにお金かかんないし。
どうせ料理下手で専業なのに週1で外食とかしてるんじゃないの?
|