娘の話を聞くと胸が苦しくなる
-
0
名前:
ああつらい
:2015/09/17 07:37
-
娘は高校1年です。
中学時代にいじめに遭ってから、人に対して
とても敏感になりました。
心から信頼できる友人がいるといいんですが、
何かにつけて控えめで静かなタイプなので
外で発散できないのでしょう、学校から帰るとその日の出来事や思ったことを私に話してきます。
聞いて欲しいんだろうと思って付き合っていますが
辛い内容が多くて、聞いていてしんどくなります。
胸が締め付けられるような…息苦しい感じ。
真剣に聞かなきゃいいんでしょうけど、
自分の事のようにダメージを受けてしまいます。
娘は話してスッキリしたように見えるので
これでいいんだと思うのですが、
今日はいつもに増してしんどくて…
ここで吐き出させてもらいました。
すいません。
-
16
名前:
GJ
:2015/09/26 11:50
-
>>15
あ、これこれ! 私もこの人だと思ったんだけど、違うみたいだね。
どっちも高校生の娘に感情移入しすぎって気がする。あと2,3年で家を出たり、社会に出たりするような年齢なのに、まるで小さい子扱いなの。
友達いないと辛いだろうけど、辛ければ本人が頑張って友達作るしかないじゃん。そりゃ不潔な恰好をしているとか、他人に対して思いやりがないとか、目に余るような欠点があれば親が指摘しなきゃいけないけど、基本的には自分のことは自分で考える年齢だと思う。
-
17
名前:
多分
:2015/09/26 11:57
-
>>1
ぬしさん自身が学生の頃友人関係で辛い思いをされてたんではないかな?
イジメとかではなくてもあまり友人付き合いが得意でなかったとか。
そう言う自分の過去とお嬢さんの現状がリンクしちゃうのではないですか?
もしそうだったら、これは自然に沸き起こる感情だから難しいけど、自分と子供は別の人間だと自分に言い聞かせ、主さんの感情をコントロールするしかないよね。
-
18
名前:
言い過ぎかな
:2015/09/26 12:06
-
>>16
>あ、これこれ! 私もこの人だと思ったんだけど、違うみたいだね。
>
>どっちも高校生の娘に感情移入しすぎって気がする。あと2,3年で家を出たり、社会に出たりするような年齢なのに、まるで小さい子扱いなの。
>
>友達いないと辛いだろうけど、辛ければ本人が頑張って友達作るしかないじゃん。そりゃ不潔な恰好をしているとか、他人に対して思いやりがないとか、目に余るような欠点があれば親が指摘しなきゃいけないけど、基本的には自分のことは自分で考える年齢だと思う。
うん、そう思う。
可愛がるのは簡単なのよね。可愛がるだけなら犬猫と同じ。
でも社会に出て自立して生きて行けるように育てないと
苦労するのは娘さん本人。
可愛がりすぎて親がいつも先回りして嫌なことを回避してきたのかなと思った。
-
19
名前:
うん…
:2015/09/26 12:19
-
>>18
>>あ、これこれ! 私もこの人だと思ったんだけど、違うみたいだね。
>>
>>どっちも高校生の娘に感情移入しすぎって気がする。あと2,3年で家を出たり、社会に出たりするような年齢なのに、まるで小さい子扱いなの。
>>
>>友達いないと辛いだろうけど、辛ければ本人が頑張って友達作るしかないじゃん。そりゃ不潔な恰好をしているとか、他人に対して思いやりがないとか、目に余るような欠点があれば親が指摘しなきゃいけないけど、基本的には自分のことは自分で考える年齢だと思う。
>
>うん、そう思う。
>可愛がるのは簡単なのよね。可愛がるだけなら犬猫と同じ。
>でも社会に出て自立して生きて行けるように育てないと
>苦労するのは娘さん本人。
>可愛がりすぎて親がいつも先回りして嫌なことを回避してきたのかなと思った。
他スレの主さんもそうだけど
お母さんが一体化しすぎて
娘さんに、ぶら下がりすぎて
娘さんの、実年齢に見合った
精神面での成長を
妨げてきたように見えてしまう。
これから社会に送り出すのに
どうするんだろう。
-
20
名前:
再度あげます
:2015/09/28 10:03
-
>>1
修学旅行の主さん見てくれないかしら
|