大きいシンク
-
0
名前:
困惑
:2015/09/25 19:36
-
幅90センチのシンクを使いこなせないです。
そのうち40センチは、パンチングされたステンレスのふたがしてあり、その下に水切りかごがあります。
水切りかごがシンクと同じ高さ?というのが苦手で、ふたの上に別の小振りの水切りかごを置いています。
ふたをおいて調理台がわりにすると、使い勝手がいいです。が、ふたを開けて下のシンクを掃除するのをつい怠ってしまい、気がつくと黒くなっててぎょっとします。
正直そこまで大きいシンクはいらないし、付属の水切りかごも大きすぎる。
毎回ふたを開けて掃除するのも、ふたは重いし置き場にも困る。
はー、どうしたらいいんだろう。ふたを撤去すると調理台が狭いし…
調理台より広いシンクってなんなんだ。
使いこなしアイディア、お願いします!
-
1
名前:
困惑
:2015/09/26 11:26
-
幅90センチのシンクを使いこなせないです。
そのうち40センチは、パンチングされたステンレスのふたがしてあり、その下に水切りかごがあります。
水切りかごがシンクと同じ高さ?というのが苦手で、ふたの上に別の小振りの水切りかごを置いています。
ふたをおいて調理台がわりにすると、使い勝手がいいです。が、ふたを開けて下のシンクを掃除するのをつい怠ってしまい、気がつくと黒くなっててぎょっとします。
正直そこまで大きいシンクはいらないし、付属の水切りかごも大きすぎる。
毎回ふたを開けて掃除するのも、ふたは重いし置き場にも困る。
はー、どうしたらいいんだろう。ふたを撤去すると調理台が狭いし…
調理台より広いシンクってなんなんだ。
使いこなしアイディア、お願いします!
-
2
名前:
想像
:2015/09/26 11:42
-
>>1
私が想像してるものと主さんちのものと
ズレがあるかもしれないけど
とりあえず水切りかごは処分する。
食事の後片付けの後、毎回シンクを洗うでしょ?
そのついでにふたも外してさっと洗う。
そんな手間ではないような・・・
-
3
名前:
一つ古いタイプ?
:2015/09/26 12:03
-
>>1
> 幅90センチのシンクを使いこなせないです。
> そのうち40センチは、パンチングされたステンレスのふたがしてあり、その下に水切りかごがあります。
>
こうやって二つに分けてあるやつだと使いにくいだろうね。
それを全部取っ払ったらいいんじゃない?
-
4
名前:
試行錯誤
:2015/09/26 13:07
-
>>1
>幅90センチのシンクを使いこなせないです。
>そのうち40センチは、パンチングされたステンレスのふたがしてあり、その下に水切りかごがあります。
>水切りかごがシンクと同じ高さ?というのが苦手で、ふたの上に別の小振りの水切りかごを置いています。
>ふたをおいて調理台がわりにすると、使い勝手がいいです。が、ふたを開けて下のシンクを掃除するのをつい怠ってしまい、気がつくと黒くなっててぎょっとします。
>
>正直そこまで大きいシンクはいらないし、付属の水切りかごも大きすぎる。
>毎回ふたを開けて掃除するのも、ふたは重いし置き場にも困る。
>
>はー、どうしたらいいんだろう。ふたを撤去すると調理台が狭いし…
>調理台より広いシンクってなんなんだ。
>
>使いこなしアイディア、お願いします!
そんな大きなシンクじゃなくて普通のだけれど、私も使いこなせていない人でした。
シンクにパンチングのふた→洗うのが面倒で黒ずむ・・・あるある!
キッチンのリフォームをしてから使い方を改めました。
まず、シンクに置く板・水切りかごは撤去!
シンクはシンクとしてだけ使うことに。
シンクの中に食材を置くことに今までは抵抗があったんだけれど、ココとかベネとかで、シンクをきれいに使っている人はシンク→汚れたところという概念が無いことを知り見習うことに。
三角コーナーも撤去して、シンク内は使うたびにきれいにして、調理中のざるに入った食材はシンク内に置いてます。シンク内だと邪魔な時には百均でプラのお皿(トレイ?)を買ってきたのでそれを敷いて作業台に一時避難。
それと、作業台に「コの字型」のワイヤーラックを置いています。
(高さが20センチちょっと、幅が80センチくらいの。うちの調理台にぴったりのサイズだったから使ってるけれど、たぶんグリルの換気口のところに置いて調味料置き場とかにするためのものだと思う。今検索したら「コンロラック」って言うのみたいだわ)
そこが調理中の仮置き場。
高さがあるから作業スペースにそんなに影響しませんよ。
-
5
名前:
たぶんうちと一緒
:2015/09/26 13:20
-
>>1
パンチングされた蓋って、横にずらせないですか?
うちは奥行きが一緒で、蓋がどちらにもずらせるようになっています。
なので、掃除や使い方によって左右にずらして使ってますよ。
|