読み聞かせ
-
0
名前:
匿名さん
:2024/11/25 12:42
-
子供3人、読み聞かせで育てました。
当時も今も、読み聞かせの効果は語られています。
だけど育児3人目あたりから、本当に何か変わるのだろうかと感じ始めました。
家には絵本は多くあり、図書館からも借り、私も本は沢山読んでいました。
中学あたりから、本をあまり読まないけど成績の良い同級生もいたし、自分も子供も、何か良かったかと言えばよく分かりません。
ただ、小学校の担任に、ちびくろサンボを知っていたのはお宅の子だけです、と言われました。一時期廃止?になっていたのが再版されたので買って子供に読んであげました。
自分自身は親に本を読んでもらった記憶は無いです。兄の本を自分で読んでました。
読み聞かせ、ここが良い!というのは何でしょうか?もちろん、時間を子供と過ごす効果は良いと思います。
-
43
名前:
匿名さん
:2024/11/26 17:23
-
>>42
それあると思う。
私もさっさと字を覚えて自分で読む子だった。
最初は桃太郎か何か暗記して、絵に合わせて暗唱して大人を驚かせたらしい。
-
44
名前:
匿名さん
:2024/11/26 17:35
-
読み聞かせは本を読むことへの入り口だと思っています。
うちの子はおっとりしていて何事にも興味が薄かったので、本が読める子にするには伴走が必要でした。
楽しく読み聞かせをし、読み聞かせの時間が好きになってから、字を教えて、そして文字ばかりの本も自分で読めるようにと。
文学作品でも専門書でも望む本はできるだけ買いました。
今は、難解な論文系を精読でも短時間で読めるようです。
-
45
名前:
匿名さん
:2024/11/26 21:51
-
読み聞かせをしたから本を好きになる子ってどのくらいいるのかな。
うちはたぶん元々本好きなのか、3歳頃には読み聞かせより自分で読みたいって言われた。
それでも読み聞かせしてる時の私の声が好きだったと大きくなってから言われたので、コミュニケーションには役立だったかな。
-
46
名前:
匿名さん
:2024/11/27 00:16
-
読み聞かせってさ
本をどれだけ読んであげたか、とか
どんな本を読んであげたか、とか
そういう事じゃなくて
どれだけ子供としっかり向き合ったか、子供の為にしっかり時間をとったか、て事だと思うんだよね。
だから、それは読み聞かせだけに限ったことではないのだと思う。
今って、体験格差がどうこう言ってるでしょう?
ディズニーに行ったことがあるかないか、みたいな
じゃあディズニーに連れていけば問題ないのかっていったら全然そんなことなくて、
待ってる時間に親がずっとスマホいじってたら何の意味もない。
不平等だ!とか体験格差ガー言ってる人達は
果たしてタダでも出来る読み聞かせはしてきたのだろうか?
そういう寄り添いはしてきたんだろうか??
ちょっとズレたね。ごめん。
-
47
名前:
匿名さん
:2024/11/27 08:04
-
>>46
まあ確かにそうだと思うよ。
だからって、
不平等だ!とか体験格差ガー言ってる人達は
果たしてタダでも出来る読み聞かせはしてきたのだろうか?
そういう寄り添いはしてきたんだろうか??
とまで追いつめなくても。
確かに読み聞かせはただでもできるけど、親の側に心と時間に余裕がないとできないことだからね。
仕事で忙しくって、隙間時間もダブルワークしないと生活が成り立たないような若い親御さんには難しいこともあるだろうと思う、この低賃金状態では。
子供とほっこりする時間をもてるのも、いろんな余裕があってこそだよね。
ああ、さらにずらしたかな。ごめん。
|