共テで思い出した
-
0
名前:
匿名さん
:2023/01/23 20:47
-
1年浪人して偏差値下げてなんとかかんとか国立に合格。
塾長に最後の挨拶に行ったら「バイトは家庭教師でもできるんじゃない?だってその県では1番賢い大学だからね」って…。
国立の中でも比較的簡単と言われる国立に浪人してやっと合格なのに。
「何言ってんの?この人」って思っちゃった。
モヤモヤしたけど子どもの前だし何も言わなかった。
共テのスレで思いだしちゃつた。
なぜモヤモヤするかと言うと
自分は旧帝大卒で塾講師バイトも高学歴卒の人しか採用してない。
それがウリの予備校
家庭教師なんて数学か英語が多くない?
うちの子数学ダメで国立2次も数学避けてきたのに。
英語だってそんなによくない。
人に教えるほどでは無いと思う。
それ知ってて「家庭教師」って…なんだかなぁ〜と。
モヤモヤを思い出した。
-
4
名前:
匿名さん
:2023/01/23 21:34
-
>>3
ちょっとズレてて吹いた
-
5
名前:
匿名さん
:2023/01/23 21:36
-
うちも似たような感じだけど、塾講やってるよ。
文系(もちろん2次に数学なし)なのに算数も教えてるようだしね。
生徒も色々。みんなが高いレベルを目指すわけではないし、高偏差値すぎる子は逆に低偏差値の子を教えられないって話も聞くよ。(なぜ理解できないのかが理解できないとかで)
うちの子も中学(高校は塾なし)で通ってた塾講にはなれないタイプの子だけど、需要はある。
スレの話に戻ると、なんで塾長がいきなりバイトの話をしたのかはわからないけど、そんなにおかしな話ではない気がする。
-
6
名前:
匿名さん
:2023/01/23 22:01
-
浪人の経験があって比較的簡単と言われていようが国立大に受かったのだから
家庭教師になって教えることはできると塾長は思ったんじゃないんだろうか。
モヤモヤすることなのかな〜?
お子さんは家庭教師はしたの?しなかったの?
-
7
名前:
匿名さん
:2023/01/23 22:02
-
塾講師、家庭教師と言っても教える子も様々だから、小学生やお勉強嫌いな中高生もいる。
地方の駅弁大学だと国立と言うだけでその県で一番賢い大学になるのはよくあるよね。
そんなに深い意味はない発言なんじゃないかなー。
-
8
名前:
匿名さん
:2023/01/23 23:22
-
私が高校生になって、旧帝大理工学部に入った人に数学を習ったら、
学校で習わない解き方を教えてもらった事があって、凄いと思いました。
|