不正請求??
-
0
名前:
匿名さん
:2021/10/14 20:15
-
Googleplayからa○簡単決済で3万4千円の請求が来ました。
全く身に覚えがなくその日時は私は夕寝しており寝ている時間帯でした。
商品名はactor_year_serviceというもので3万4千円とスマホのplayのアプリにも
しっかり購入履歴があり非常に困惑しています。a○の方では対応出来ないとのこと
自身でGoogleplayに問い合わせして下さいでした。
Googleplayの方は電話受付がなくメール対応でしたので、一応メール返信待ちです。。
何なんでしょうか、これは。生体認証のスマホなので誰もいじれないしその時間は
家に私一人でした。。
-
45
名前:
匿名さん
:2021/10/25 08:25
-
>>44
そうそう私も思った。
iPhoneは有料でも無料でも承認の仕方は同じだよね。
今回の問題は、広告等で誘導されるアプリは
無料と思い込んでる事だと感じたわ。
そしてみんな気軽にアプリ入れてるのねとも思った。
個人情報がたっぷり詰まった機器だから、
私は広告からは直ぐにダウンロードせず、
必ずStoreのコメント読んでからしかダウンロードしないようにしてる。
-
46
名前:
21
:2021/10/25 08:30
-
ご親切にありがとうございます!
子供が指紋認証なので、気を付けるように言ったら「まず(無料)アプリダウンロードで指紋認証なんかしない、ダウンロードする時点で指紋認証しないといけないアプリだとなった時点でこのアプリヤバいと気付く」って。
私はアプリダウンロードってほとんどしないんだけど、確かに無料でも有料でも関係なくIDと暗証番号必要なら気付かないでダウンロードするかもですね。
とにかく何かする時に、指紋認証や、暗証番号入力は良く考えて判断しないといけないという事ですね。
サクサクやってはいけない、やってしまうと同意した事になるから、ですね。
主さんは、高い勉強代になったけれどこのスレのおかげで指紋認証と暗証番号入力の重要性を再確認出来ました。ありがとうございました。
-
47
名前:
21
:2021/10/25 08:34
-
すみません、うちアンドロイド家族です。
iPHONEとアンドロイドで色々違いますもんね、色々難しいですね、勉強になります。
-
48
名前:
45
:2021/10/25 08:43
-
>>46
有料かどうか以前に、アプリを入れるって事は
自分の携帯を乗っ取られる可能性もあるって事の方が大事だと思う。
損害は数万なんかで済まないよ。
ビビってたら、どんなアプリも使えないけど
コメント等で調べてからダウンロードは必須だと思う。
-
49
名前:
0
:2021/10/25 12:35
-
指紋認証は、スマホを普段ロックしていて昔で言うと暗証番号を入れる形での
指紋認証です。(わかりにくかったら申し訳ございません。)
DL時の指紋認証ではないです。
無料アプリDL時でも、「サイト内課金あり」というアプリは怖いので今まで
したことはありません。
外出時音楽を聴きたいのでYouTubeでの無料を聴いていますが、聴きながら
他のアプリを見ることが出来ないかなとここで以前お伺いしたことがあり
有料(月1000円位)なら出来ますよ、とレス頂いたことがあり、自分でも
「月980円」というYouTubeのアプリに辿りつきましたがそれはやめました。
勿論請求も来ていないし、無料の方で今も外出時聴いています。
I'M an Actor(Googleplay)からの決済を見ましたが、携帯番号に請求→かんたん決済に
なってる形のようでした。
広告のDLは勿論、安易なDLはもう絶対にしません。。
|