母に会いたい
-
0
名前:
匿名さん
:2021/08/25 15:15
-
遠距離に住んでいる母とは、コロナ禍の為に2年近く会えていません。今は別の兄弟と同居しています。
80代になりますが、まだ介護も認知も、先の事だと思っていますが、電話で話をしていると、同じ事を何度も聞いてきたりとピントのずれた会話が多くなってきました。
私は第一子なので、いつもいつもお姉ちゃんだからと我慢させられてきました。下の兄弟達は無邪気に母に甘えているのに、私には出来なかったし、許されなかったような気がします。成人してからは、母の相談相手として、母の気持ちをわかってあげれる代弁者の役でした。
そして、母自身も私には気を使うというか、絶えず嫁ぎ先を気にしての言動や行動が多かった様な気がします。
実家よりも嫁ぎ先を立てなさいと言われてきました。
小さい頃、私は母の事を、お母ちゃんと呼んでいて、母も自分の事をお母ちゃんと呼んでいました。
兄弟達が生まれ、中学に上る頃には、私も母も、お母さんという呼び方に自然に変わっていました。
最近の電話で、母が自分の事を、お母ちゃんと呼び始めました。
お母ちゃんは大丈夫よ。安心してね。
私の事も、身体に気をつけてね。お母ちゃんが倒れると家がまわらなくなるからね。
と話します。
たった、それだけの事ですが、幼い頃に戻った様な気持ちで、同時に、母の時間も限られている様な、何とも言えない気持ちで胸がキューっと締め付けられます。
只母に会いたいです。
取り止めのない文章でごめんなさい。
-
55
名前:
匿名さん
:2021/08/26 07:24
-
皆さん思いはバラバラ。
私は同居してる側。ほんとう毎日クタクタです。
義理姉はたまに来ては,数分滞在し優しいセリフだけ残していく。
労いの言葉もない。
本当1日でも良いから,変わって欲しい。
泊まって行く?と毎回言うが早々帰るね。仕事が忙しいと言って。
優しくしないと後悔するよと同居してないママ友に言われるのが,一番カチンと来ます。
-
56
名前:
通りすがり
:2021/08/26 07:43
-
まずは、なんといっても同居してくれている兄弟のお嫁さんに感謝することですね。
主さんの気持ちはわかります。
知人に義理母と同居している人がいますが、苦しそうですよ。
たまにしか会わない人にはわからない、日常の毎日の細々としたことの悩みよく聞きます。
年がら年中毎日毎日顔をあわす。
息抜きができないらしいです。
たまには娘が1週間でも1ヶ月でも、義理母を自宅においでと呼んでくれたらいいのにと言っています。
行き来もこの時代頻繁には無理だから、1ヶ月ほど呼んであげたらどうですか?
無理な話ではないと思います。
感染に気を付けて、車で迎えに行くとか考えればできないことはないです。
仕事うんぬんはいらないです。
知人も仕事していますから。
呼ばれたら喜んでお母さま、主さん宅へ滞在すると思います。
是非検討されてください。
-
57
名前:
匿名さん
:2021/08/26 08:06
-
主さん,お母さんにしばらく来てもらうの良いアイデアですよ。
でも主さんもいざ預かるとなると、生活パターン変わるし家族にも気を使うし、そこまではしたくないできないし無理だろうね。
だから同居してくれているお嫁さんには、感謝の言葉だけてなくその他にも沢山の心遣いしてあげてください。
いろいろな事を犠牲にしているはずですから。
-
58
名前:
匿名さん
:2021/08/26 08:56
-
結局金か。
実質支援が出来ないなら一切関わるな!肉親でも!
てなるよね。
仕方ないんだろうけど。
-
59
名前:
匿名さん
:2021/08/26 11:13
-
電話で話せば会いたくなり、テレビ電話をしたらより会いたさが増すかな。
コロナで帰省に対する考え方は人それぞれですが、親孝行したい時に親はなしってことはある。
親孝行をどう考えるかも人それぞれ。
主さんが考えてどう行動するか自分で決めるしかないと思います。
|