我儘パートに個別対応するか迷う
-
0
名前:
主
:2021/08/30 11:13
-
仕事場の連絡用にグループラインを使っているのですが。
全部で2グループ、総勢約20人です。
そのうちの1人が
以下の理由で参加していません。
・グループ間の通知が煩いのが嫌
・くだらない雑談が嫌
・無駄に個人情報を教えたくない
社員が一番最初にグループラインに入るよう言ったところ
拒否されたので、個別ラインで連絡していたようです。
雑談はほとんどありません。
一斉に連絡が来る事が時々あって
それを許可した社員は都度個別でも連絡していたようですが
他の社員は個別連絡はせず、
ついでで口頭で伝えたり、あるいは知らないまま、の事もあるようです。
で、知らされてない場合
あれ?これ聞いてない?と聞くと
知らされてないからやらない、て平気で言う(苦笑)
また、連絡事項に対して誰かが質問したりもあって、それにより追加情報が共有される事もあるのですが
当然その経緯は分からないわけで
そんな話があったんだ、知らされてない、て怒ることも。
グループは2つあって
私はAの係でグループリーダーをしていて、Bの係にはリーダーがいません。彼女はBの係です。
この度、私がとある仕事をする事になり、
AB両グループに連絡をする事も出てくるのですが
正直、この人にだけ個別ラインで連絡やデータを送るかどうか迷っています。
わざわざその為に個別でアドレス交換するのも嫌だしはっきり言ってただの我儘では?と思うのです。
AB両方+その人と毎回忘れないように注意しないといけないのが正直負担。
引き継ぎでもその人に別で送るようにも言われてませんし、社員もかなり面倒な人と扱っているようでした。
周知徹底が必須な連絡事項はちゃんと社からプリント配布されますし、私からする連絡はあくまでもベターな情報で、マストな事項ではありません。
だから余計わざわざするのに躊躇します。
許可した社員が必要だと感じたら、責任持って転送して貰う、でいいですかね(笑)
個別で連絡する、というのが必須業務になって、万が一の時に責任を負わされるリスクは回避したいです。
-
11
名前:
匿名さん
:2021/08/30 14:38
-
業務連絡をわざわざLINEでする必要あるのかな。
グループに入ってないなら配布されたプリントには必ず目を通すように上が徹底させたらいいのでは?
パートの身だけど、仕事休みの日や帰宅後まで職場のグループLINEで会話したくはないから招待されたけど入ってないよ。
通常の仕事に関する連絡は職場で確認できるから。
上の人とは個別で繋がってるし、皆と職場では仲良くしてるけど。
急を要するなら、自宅か携帯に電話してくれたらいいし。(数年に1回レベル、◯さん入院して出勤できないから代わりに…とかね)
LINE嫌いではなく、仕事と無関係な友達のLINEグループにはいくつも入ってて毎日楽しいけどね。
-
12
名前:
匿名さん
:2021/08/30 18:24
-
プリントで周知徹底が必須の情報は連絡できているなら、何のためにLINEグループが必要なのかわからない。
本当に口頭や各自がメモを取って済むことなのに、わざわざLINEを使っているのでは。
-
13
名前:
匿名さん
:2021/08/30 18:47
-
あれ?ライン不用説に話が傾いて来てるけど、
私的には主さんが推し進めた案とは思わなかったけど。
つまり、ライングループを使うと会社的に決まってるのに、
そこを改善する必要性ってあるのかな?
-
14
名前:
主
:2021/08/30 19:12
-
皆さん、ありがとうございます。
まあ。うまく説明出来ないですが
少し変わった仕事なんですよね。
Bチームはそれぞれが現地直行直帰(全員場所が違う)
Aチームは本社起点(本当の本社じゃないけど)で現地へ行きます。
現地には社直結のインフラはありません。各自のスマホのみです。
AとBとで仕事内容が違うけど一緒の作業もあります。
Bチームの人はめったに本社へは来ません。
Aは本社で掲示物も見るし、毎日朝礼で確認しています。
BへはAが伝達したり配布物等も渡します。
例えば急遽翌日の○現場の時間が変更とか、現場□の担当者が休みで代行者△が行くとか、
明日の配布物の表記に対して質問があったらこう答えてください、とか。
特記事項がある場合、社員から朝ラインで連絡が来ます。
その他に追加があれば口頭連絡を受け、朝礼でAみんなに伝達します。
ここで疑問点や矛盾点などがあった場合、
社員と話し合って方針を決め、またAに伝えます。
それをAは現地へ行ってBに伝えるのですが
複雑な場合は念の為私がBに連絡することもある、のです。
その際、私はBグループには属していないので
B担当の誰かに伝達の要約や追記を私からという形で転送してもらいます。
ここまででかなりややこしいですよね。
長いし。
そんな訳でBにはリーダーを置いていません、それぞれ面識はあって(年に数回本社に出勤がある)
Bグループに連絡があった時、誰かが質問したり、それに対して別現場からのアドバイスがあったり、はあるそうです。
ラインをやってない人も以前はいて、そういう人へはメールで連絡していたそうです。
実は社員がポンコツ過ぎていつもBが混乱しています。
ですがAB共通の仕事については朝Aで確認しているし、Bへの私からの連絡がそもそもいらないのでは・・・Bへの連絡をやめれば解決では・・・
という事に気付いてしまいました。
それぞれのA担当にしっかり伝えてもらえばいい。
それでも分からなければ社に電話で確認してもらえばいい。
色々ブラック的なご指摘、ほんとそう思います。
ただ、今の所他に最適な連絡ツールが無いので
仕方ないんですよね。
社員もいつもパソコンの前にいる訳ではないですし。
自己解決になってしまい、すみません。
長くてすみません。有難うございました。
-
15
名前:
匿名さん
:2021/08/31 00:01
-
なるほどねー。多分職種は違うけどわたしも似たような仕事をしてます。現場に直行直帰の方。
その場合仕事で動くのにLINE連絡は必須なんだよね、グループラインになる場合の雑談がうるさいというのも気持ちはわかる。
だけど、ラインをしないと情報を得られず困るのは自分なんだから放っておけばいいと思います。困るのは当人だし、それに対応できなければ去るのみです。
|