海外赴任の帯同
-
0
名前:
匿名さん
:2021/06/27 18:59
-
自分で決めることだとは分かっているのですが、悩み過ぎてしまって、皆さんならどうするのか聞いてみたくスレたてしました。
50台前半の夫婦です。
この4月から、夫は海外赴任をしています。
赴任の話がきた際、コロナ禍で会社から理由がなければ、帯同は今は控えるよう言われたこともあり、特に話し合うことなく、単身赴任となりました。
先日、会社から、家族がワクチンを打てば今から帯同可と言われたらしく、夫からワクチンを打ったら来てほしいと言われました。
海外に行くことは嫌ではありません。
夫と海外暮らしするのも、ちょっと楽しみでもあります。
ただ、帯同のために今の仕事を辞めるのが惜しいのです。
今の職場は7年目で仕事も慣れているし、嫌な仕事ではないし、人間関係もよく、年収は300万円ほどと高くはないですが、満足しています。
今の職場を辞めたら、この年でもうこんな条件の仕事は見つからないでしょう。
夫の会社は役職定年があり、ちょうどそれが帰任の時期となりますが、役職定年後は、処遇の悪さから夫は転職するといいます。
うまく転職できなかった場合、私も働くつもりですが、働くなら今の職場がいいのです。
というか、50台後半のブランクのあるおばさんに仕事があるだろうか。
上記のことは、夫に話しました。
夫は、そんな先の心配しなくてもとか、転職がうまくいかなくても夫婦二人暮らす分くらいはなんとか稼ぐからとか言ってくれます。
でも、私としても、この年で、夫に辛い仕事はさせたくありません。
私さえ、今の仕事を続けられれば、問題ないのかなと思ってしまいます。
でも、夫は、これが最後の海外赴任だから(海外赴任は何度かありましたが、子供の進学などの理由でずっと単身赴任でした)、夫婦で過ごしたいと言います。
海外の単身赴任は、辛いそうです。
帰国後の不安に蓋をして仕事を辞めて帯同するか、あと数年夫には単身で頑張ってもらって帰国後の不安をなくすか。
皆さんなら、どうしますか。
-
67
名前:
匿名さん
:2021/06/28 13:04
-
>>58
混乱させちゃうかもしれないけど…
通りすがりは使うけど、
その他2つは一度も使ったことないよ。
-
68
名前:
匿名さん
:2021/06/28 18:36
-
長い人生で考えたら、行った方が今後の生活に張りが出ると思う。
私はアメリカだったけど、楽しかった〜。
苦労もあったけど、それも笑い話。
子供も連れて行かないなら、もっと気楽にいれますしね。タイなら近いし何かあったら直ぐに帰れるし。
-
69
名前:
匿名さん
:2021/06/28 19:05
-
駐在生活は会社の規模や方針によってピンキリですよね。
夫の業務内容やサポート体制、住居形態、給与、などの違いで
優雅で楽しい駐妻生活を送るか、トラブルばかりの惨めなB級駐妻となるか。
引越し費用ひとつとっても、制限なしで全て会社負担か否かとかありますね。
もちろん本人のモチベーションにもよりますね。
主さんは既にご存知かもしれませんが
赴任地域の人のブログを検索し、自分が欲しい情報や自分と似た環境の人を探すといいですよ。
もちろんネットの世界なので、全てを鵜呑みにしないでね。
-
70
名前:
匿名さん
:2021/06/28 19:21
-
>>54
『はた』=54でしょ?
誰も彼も同じだと思わないでね。
狭ーい世界で生きてると周りが見えなくなるものなのね。
-
71
名前:
匿名さん
:2021/06/28 19:24
-
主さんのご主人の会社が海外駐在員に手厚い手当てを出す系で、
過去のご主人の単身赴任のおかげでマイホームを持てたとかなら
ご主人の希望に沿うのが妻の務めかもしれないけど・・・
私なら、不在の間の家の心配があるので行きたくない。
それと、これが本音なんだけど
子供から手が離れ、旦那も単身赴任。何十年も家族中心の生活からやっと解放された今、
自分だけの時間を満喫するチャンスだと思うんだ。今だけ。
ここを逃したらまた旦那の世話に、両親・義両親の介護、孫の面倒などがエンドレスに来るからさ。
|