最近のセキセイインコ
-
0
名前:
匿名さん
:2021/05/18 21:19
-
昔、実家でセキセイインコを飼っていました。
外に大きな小屋があって夏でも冬でもそこで飼い、夏は暑く冬は寒い、餌はいつでも食べられるように補充し、たまに蛇やイタチから取られたり大雑把でしたが元気に繁殖していた記憶があります。
飼育を放棄された雛が手乗りになったので家の中で飼ってもいましたが、そこまで手をかけた記憶はありません。
でも10年以上は生きていたので問題なかったと思っていました。
最近、ステイホームで家にいる時間が長いので知人から雛を譲り受ける事になりました。
久しぶりなので勉強の為にYouTubeを見たらビックリしました。
インコにも3食凝ったご飯を用意したり、インコの為の部屋に沢山のおもちゃ、冷暖房完備、冬はヒーター当たり前、体重管理も欠かさず、病院に健康診断を定期的に行く、誕生プレゼント、ケーキ(インコが食べられるものですが)でお祝い、ここまでするのかって驚きました。
これは1部のこまめな飼い主だけですよね?
最近はこういうのが主流ならうちに来るインコは可哀想かもしれません。
-
21
名前:
匿名さん
:2021/05/20 13:24
-
もう死んじゃったけど、我が家の手乗りインコも、ヒーターだけは冬場は入れてあげてたよ。
エサとかは普通の、良く売られてるあれだし、玩具も一つだけだったかな。
暑い国の鳥だし、夏場は特にエアコンをそのためにというのは無かった。
長期不在時は実妹の家に預かってもらったりはしてたけどね。
インコ飼い出して、部屋の中で遊ばせるために、クリスマスツリーはリビングにはおけなくなった。
きらきらしてるのを突っついて食べちゃいそうだし、きゃしゃな枝に乗ってしまい、ゆーらゆーら不安定なもんだから、バサバサ慌てて、怪我しそうでね。
ビビっては私の頭や肩に飛んできて休んで、また勇猛果敢に挑んでいっていたよ。
キラキラがどうしても気になってたみたいね。
おしゃべりしたから、信託銀行の人とか、ガスの点検の人がいる時に話してると、その人たち「誰もいないよね??」って驚く顔が面白かったな・・。
-
22
名前:
匿名さん
:2021/05/20 14:54
-
セキセイインコ、文鳥、ウロコインコを
飼ったことがあります。
You Tubeのぴんふさんのを参考にしてますが、
できないことも結構ありますよ。
うちは保温は冬場はしてます。
インコはシードでなく、ペレットにして
1日で食べきれる量を入れてます。
ウロコインコはまず飼ってすぐに
健康診断に連れて行ったら、
獣医から健康診断は2ヶ月に1回は来るように言われ
人間でも年に1回なのに..
-
23
名前:
匿名さん
:2021/05/20 16:41
-
うちのセキセイインコ、オーツ麦が大好きすぎて
与えると1時間近くおとなしく食べまくってた。
気づいたころには体重が増加しててうまく飛べなくなって着地も失敗してた。
体重は買ってみると標準体重より15g位多くて
そこから食事制限したよ。
ペレットに変更するように言われたけど、
全然食べてくれなくて色々なのを試してみて、
1年はかからなかったけど、かなり長い期間かけて体重を落とせました。
姿が若い鳥になったので、驚きましたよ。
ずっと与えてたひえやアワは美味しいけど、あまり
栄養がないらしいです。
オーツ麦はおやつみたいなもんだから
食べさせすぎたらダメみたい。
塩土もよくないらしい。
保険がきかないので病院にかかると大変。
鳥専門の病院でないとちゃんと見てもらえないし。
鳥なんて皆適当にえさと水やっとけばいいと思って飼ってる人が
多いですよね。
私も鳥は飼いやすいと思ってたけど、次飼うのを躊躇しています。
-
24
名前:
匿名さん
:2021/05/20 17:24
-
あのさ、インコは元来熱帯の生き物だから、
冬はやっぱり温度管理、暖かめにしてあげないといかん。
-
25
名前:
匿名さん
:2021/05/20 17:41
-
本当に冬はすごくさむがるよ。
老鳥になったら、特に。
暖かいところ見つけたら覚えててちゃんとそこへ行くからね。
パソコンのキーボードのあったかいところ知ってるし、
こたつの中がぬくいと知ったら入りに行ってたから。
ちゃんと温めてあげて。
|