塾代の為に家を売れますか?
-
0
名前:
匿名さん
:2021/02/15 09:20
-
「サピックス代のために自宅を売りました」
ってブログを読んで、ほえ~ってビックリした。
子どもが三人で、元々の習い事に月額7~8万かかっていたけど、
長女がサピックスに入るために資金不足になって、
カードローンでは足りなくなって、自宅と車を売却。
一時的にお金を確保して塾代を確保しましたって内容でした。
わかっちゃいるつもりだったけど、世の中には色んな人がいるのね。
子どもが賢かったら、そうなるのかな。
うちの子はそこそこで諦めがついて良かったかも…。
-
35
名前:
匿名さん
:2021/02/16 10:27
-
スレ文のカードローンでは足りなくなりって所がもうダメだ。
カードローンなんて普通は手を出さない。
-
36
名前:
匿名さん
:2021/02/16 10:44
-
通常の塾の費用だけじゃなくて、
夏期講習・冬期講習・春期講習の費用も
考えてるのかな…。
私立の中高一貫は、中学で、海外研修があったりして
そこで授業料とは別途50万くらいかかるし。
入学前に、中学の内容を勉強し始めるために塾に行く子、
入学後、早い進度についていけなくて、一学期早々に塾に行く子など、
割と多くが塾にいくけどね・・・。ま、学校の先生をうまく利用すれば、
高校1年くらいまでは自学でどうにかなるけど、高2あたりから、ほとんどの子が
通塾するよ。ちゃんと情報集めているのかな?
中学受験合格=バラ色の将来・・・ではないからね。
-
37
名前:
匿名さん
:2021/02/16 11:10
-
>>36
学校によるよ。そこまでかかってない。
修学旅行は国内だし、夏休みの海外短期ホームステイは希望者のみ1/3くらい。
塾は中学では約15%、高2からはほとんどが行ってるけど、頻度は週1~数回と様々だよ。
-
38
名前:
匿名さん
:2021/02/16 11:17
-
うん、うちも子供が東大や京大、医学部行く子が多い中高一貫校だったけど、中一から塾行ってる子がかなりいた。
中学の間は英語か数学だけというのが多かったけど。中学の間なんて、必要ないと思ってうちは行かなかったが、安心のために親が行かせたがる家庭が多かった。
高校からはほとんどの子が塾通い、国立受験に向けて何科目もとってた。うちもそうだった。
模試で冊子に名前が載ると、一教科だけ費用免除だといって、駿台とか電話かかってくるんだけど、子供の友達はそういう子が多かったけど、すでにセットで塾に通ってるからうちは利用しなかった。全部の教科がタダになるわけではない。全国一位とかだとどうか知らないけど。
東大の理三に行った一つ上の先輩は、塾は自習室しか使っていなかった。親が研究者で大学で教えていて、塾に行く必要なかったのかな。あれは天才だと思ったな。大学の授業もカスみたいだとか言ってたらしい。
でもそんな子はまれだ。
-
39
名前:
匿名さん
:2021/02/16 11:53
-
中高一貫の学校が発表している、通塾の割合って、
あれ事実とかけ離れているから。
毎年学生にアンケート取って、「通塾してますか?」って
いう欄があるんだけど、通塾していても、皆、していないと
答えているよ。ちゃんと「している」と答えている子はわずか。
実態はかなりの数がしている。
学校もそれわかっているけど、学校説明会ではそのアンケートの
結果を話している。
|