田舎は煩わしい
-
0
名前:
匿名さん
:2021/01/30 21:23
-
主人の実家近辺は昔からの風習があり何かとうるさい地域です。
「祭」なんてそこに住んでる人間で勝手にやればいいのに「祭の当日だけでも長男が帰省して参加してくれないと近所に肩身が狭い」なんて言うような地域です。
それが嫌で義実家とは結婚当初からずっと距離を取って生活してきました。
婚約時期は義親は当然同居するものと思っていたみたいです。
でも私の思いも組んでくれた主人がとりあえず新婚生活は二人で暮らすことから始めたいと言ってくれその後色々あり現在に至ります。
最近になって義親が弱ってきたこともあり同居の話も出始めています。
あの時とは違いお互い歳をとってるので
ただ拒否るのは非道と言われると思います。
義実家はわりと部屋数もあって広いです。
私は主人に「自分に1部屋くれるならいい」と言いました。
ここの年代的に皆様のお宅でもそのような話が浮上してる時期かな?と。
どうされてますか?
譲歩加減とかお宅のコメントください。
-
39
名前:
匿名さん
:2021/01/31 14:01
-
田舎じゃ全て普通の事だ。
もちろん利点もあるのだろう。
今、家の光とかいう雑誌の内容はどうなっているのかと思う。
昔は日本農業新聞の投稿欄は住所氏名掲載だった。
時々投稿して、小遣い稼ぎしていたけど、変な手紙も来なかったわ。
-
40
名前:
匿名さん
:2021/01/31 14:01
-
>>37
うん、聞かされた。
せっかく同居しているのに夕食にも一緒に取ってもらえないとか、そりゃそーだろと思いつつ、「そうですか~、そうなんですか~」って相槌だけ打ってた。
ほんとそこで30分くらい引き留められるから、どこかで切って逃げたいんだけどお財布に手をかけたまま(お金払う前)ずっとしゃべられちゃうとほんと困っちゃって。
引継ぎの時も「この家はおばあちゃんの話が長いから最後に行ってください」って言われたわ。
-
41
名前:
匿名さん
:2021/01/31 17:53
-
>>40
そういうこと(配達の人が困る)すらわからない気遣えないから嫁に嫌がられるんだよね。
仕事中の他人に家庭の愚痴とか…
-
42
名前:
匿名さん
:2021/01/31 18:26
-
>>41
まともに聞いてくれる人がいないからねえ。
顔つきに出るよね。
そんな老後嫌だわ。
-
43
名前:
匿名さん
:2021/01/31 19:57
-
長男と結婚して、最初社宅に入って別居。
そのうち、家建て直して同居しようってことになり
私の意見は完全無視で建てられた完全同居型の家。
一年後、離婚しました・・・。
その一年、女中のように扱われた…。
ブラコンの妹がいて、これがまた食わせ物・・・。
友達が完全二世帯分離型の家にすんでいるけど、
それでも、義両親に気を使うと言って、週3パート、
週2で習い事って、平日は顔を合わせないようにしているそうだ。
|