線香とろうそく
-
0
名前:
灯
:2020/11/12 10:08
-
「素朴な疑問解決」のほうはあまり進んでいないようなので、
こちらで質問させてください。
お悔やみで、友達からお線香が届きました。
ろうそくとセットのもので、「ろうそくもある、消耗が早いから助かる」と思って開けたら、
1つが2〜3センチくらいのものでした。
いろいろな色が付いていてかわいいのですが、これって、お線香を付けるときに使うのでしょうか?
1回使い切りってことですか?
今、実家の仏壇にあるのは、10センチくらいの細いもので、使った後は消して短くなったら取り替える感じです。
仏壇のろうそくって、1回の使い切りが本当なのでしょうか?
それと、おくやみでもらった線香や仏具屋さんで売っている線香って、仏壇以外で使うのはタブーですか?
友達からおくやみでいただいた線香がたくさんあり、お寺からとか葬儀場からももらって、線香大臣状態です。
部屋や玄関などで炊いても差支えないでしょうか?
-
16
名前:
灯
:2020/11/12 18:30
-
お経を唱える時間とろうそくの燃焼時間、ですか。
なるほどと思いました。
だから、あの短さなんだ。
お寺さんでお線香を買うということ、考えたこともありませんでした。
御朱印はよくいただきますが・・・それぞれのお寺で香りが違うんですね。
薬師香、めっちゃ気になります。
私も、観光で行くことがあったら買い求めてみたいです。
白檀や沈香は大好きなので、私自身は線香の香りはまったく気になりませんが、
人によっては苦手な人もいますよね。
すれ違いざまに線香の香りがしたら、ちょっと恐怖も感じたりするかもしれませんね。
いろいろなお話やアドバイスを聞かせていただいて、勉強になりました。
ありがとうございました。
-
17
名前:
匿名さん
:2020/11/12 18:35
-
タモリ倶楽部で利き線香の回があって(ゲストみうらじゅん)
有名なお寺ではオリジナルの線香を出しているそうで
番組を見て以来、売っているのに出逢うと購入しています。
-
18
名前:
匿名さん
:2020/11/13 23:48
-
実家ではお線香は、立てずに半分に折って寝かせています。
宗派によってお線香のともし方も違うようですね。
私はお線香のにおい、ちょっと苦手。
実家の母は、“いちごみるく”の香りのお線香を使っています。
他にも、佐久間ドロップや、ミルキーなどもあって
お線香をともしていると、甘い香りが漂っています。
-
19
名前:
匿名さん
:2020/11/14 08:35
-
短いろうそくは数分で終わるから、安全のためですよー。
私はお寺さんから、ろうそくは霊が入る器、お線香はご馳走と聞いています。
-
20
名前:
匿名さん
:2020/11/14 09:00
-
>>18
うちも寝かせてるー
|