JR赤字路線は減らさないのかね
-
0
名前:
匿名さん
:2020/10/22 09:34
-
旦那の実家の目の前はJRの単線が走ってる。
二階に上がると、ちょうど車内が見える高さになり、レースのカーテンがない家なので、電車が通過するとき着替えてるのはまずい。
でもそれは30分に一回だけだし、車内に人がほとんどいない。
6両もつながってるけど、一両で問題ないと思うような感じ。
高校の通学時間のみ、人は多めだが、高校自体少ないし、遠方はバイク通学が出来るらしいし、親が車で送迎したりで、電車に乗ってくる子は少ないとのこと。
義母は、電車に乗ったのいつか解らないって程乗らない。免許もってないのに。
ああいう路線、赤字路線ってやつなんでしょ?
廃線にすると言ったら、無くすなって大騒ぎするんだろうけど、だったら普段もっと使えば?というと、車の方が便利だから乗らないよ。
わがままじゃない?
コロナで都内の乗客が減ったから終電減らすというなら、ああいう赤字路線どうにかした方がいいんじゃない?
多分、あの路線の一日の乗降客、私の地元(都内近郊都市)の15分の乗降客の人数より少ないと思うよ。
都内だったら、一分の乗降客より少ないんじゃない。
今の生活は終電早められても今の我が家は全く問題ないけど、私も昔は終電ぎりぎりまで仕事してたこともあるし、飲んでいることも多かったから、あの時間の20分というのは大きかったとは思う。
-
21
名前:
匿名さん
:2020/10/23 20:05
-
電車じゃない列車ってどんなんだろうー
ここらへんに走ってるのはそうなのかな。(田舎)分かってないや
汽車も電車も列車もごっちゃだー
(汽車は確かに蒸気機関車って感じかもしれないけど)
ただ19さんがいうように
30分に一本なんて、便数はあるほうだよね。
昔すんでたところは駅までが1時間
通勤時間は30分に一本あったかもしれないけど
昼間だとへたしたら2時間空くようなとこだったなーw
私は遊びに出かけるときや部活の試合以外は乗ることもなかった。
-
22
名前:
匿名さん
:2020/10/23 20:54
-
>>21
線路の上に電線が張ってあってそこからパンタグラフを通して電気を取り込んで走るのが電車。
線路の上に電線がないところはディーゼルエンジンで走ってる。電気じゃないから電車じゃなくて気動車。
-
23
名前:
21
:2020/10/24 09:43
-
>>22
今度注意してみます。
教えてくれてありがとう。
たぶん気動車ってやつだと思うけど
その気動車って言葉、聞きなれないね。
つまり列車というのがいいってことだね?
-
24
名前:
匿名さん
:2020/10/24 13:43
-
>>19
現在、87の義母が汽車って表現する人で、都会育ちの義弟の嫁に「汽車?」って反応され、慌てて言いなおしたのが「鉄道」だった。
どっちも今どき使わないよね。
ノートの事、帳面とか言う人だったしね。
長さの単位がセンチメートルじゃないし。
義妹、祖母も普通にノートって言ってたけど・・・ってそのこともぼそって言っていたな。
-
25
名前:
匿名さん
:2020/10/24 13:56
-
これから人口は減るのでその内廃線になると思うよ。
|