資源ごみの回収どんな感じ?
-
0
名前:
匿名さん
:2020/10/12 18:23
-
皆さんの自治体の資源ごみってどんな風に捨ててますか?
うちはゴミ置き場に、組み立てるタイプのプラスチックの籠みたいなのが置かれ、缶とビンは分け、ビンはさらに色別。
ペットボトルはラベルを剥がし、巨大なネットが置いてあるのでそこに入れるんです。
だから、捨てるときに袋には入ってません。
昔はラベルは剥がさなくてよかったのですが、最近ペットボトルが軽量化され、それまでのようにラベルを風で吹き飛ばすやり方だと、ペットボトルそのものが吹き飛んでしまうそうで、剥がしておくという方法に切り替わりました。
さっきニュースである自治体の資源ごみの処理場の様子が流れてました。
ペットボトルも缶も同じビニール袋に入れて捨てるのかな?という感じの山が映ってたんですよね。
自治体によって、かなり様々、すごい細かく分けるところもあって、大変だというのも聞いたことはあります。
皆さんの自治体はどうですか?
後、コロナの影響で家飲み、そんなに増えましたか?
うちは元々旦那は仕事の付き合いで、外で飲むことは稀で、家で焼酎を飲んでいます。
そして、私がここ数年、平日全く飲まなくなった分、それ以前より、缶のごみが激減したままです。
-
11
名前:
匿名さん
:2020/10/12 20:42
-
ビンと缶は2週に1度、回収場所にコンテナが置かれるのでその中に入れる。それぞれ別のコンテナだけど、ビンの色分けなどはない。
もともと家飲みが多いから、夫がいるとビールの缶が貯まって毎回捨てないといけないけど、単身赴任でいない間は缶はほとんど出なくて何ヶ月かに1回で済む。
ペットボトルはスーパーで回収。ラベルとキャップははずして潰して出す。
-
12
名前:
匿名さん
:2020/10/12 20:58
-
>>10
スーパーによっては缶、本、段ボールの回収してる店もあるけど、私が良く行く店は、食品トレーと牛乳パックだけだな。
市の回収で間に合ってるから、大抵はそっちに出すの。
食品トレーは市は資源ごみとしては回収してくれないからね。
-
13
名前:
匿名さん
:2020/10/12 21:05
-
月)燃えるゴミ(燃やすゴミ)
火)ビンカン
水)ペットボトル、剪定材(枝とか)
木)燃えるゴミ
金)プラゴミ、ミックスペーパー、紙ゴミ、衣類、その他資源ごみ
第二火曜、燃えないゴミ(不燃物)
第四火曜プラスチック
燃えるゴミ(燃やすゴミ)は有料袋
ビンカンは瓶ボックスと缶ボックスにいれます。
ペットボトルはラベル(プラゴミ)を剥がし潰してあらって透明ビニールにいれて捨てます。キャップはプラゴミで出します。
プラゴミは透明袋にいれて捨てます。
ダンボールは縛って
牛乳パックも別です
ミックスペーパーというのは雑誌や新聞紙の紙ゴミとは別のペーパー類でボール紙とか
あとは個人情報的なのを袋とじにして出せます。
プラスチック、というのは
例えば風呂の椅子とかそういった
プラゴミとはちょっと違うプラゴミです(笑)
不燃物、燃えないゴミは月1で
電池、傘、など金属関係や食品以外のガラス瓶
サイズ次第で出せる出せないがあります。
有料袋を巻いたりそれにいれたりします。
衣類は雨の日は出せません。
洗って乾かしてから出します。
うちの市、めっちゃ細かいです。
隣の市とか区とかは
高温焼却炉があるとかでなんでも燃やしてしまうみたいで、ゴミ収集は毎日、何でも一緒に出せる、とか。
我が市はあんまりお金ないんでかなり細かいです。
国内でもかなり有名な細かさらしいです(笑)
-
14
名前:
匿名さん
:2020/10/13 07:45
-
うちは組み立て式のプラの箱に、瓶類と缶類に分けて出すのは、町会で業者に依頼して買い取る形で回収してもらってます。
そのお金で燃やせるゴミを入れる袋を買って、年に1回町内会員に配布している。
行政でも回収するけど、それはゴミ収集所(それぞれで場所によっては棚だったりアルミ製のボックスだったりする)に袋に入れて出すようになっています。
ペットボトルは行政では回収しないので、うちの町内会ではやはり業者に頼んで回収に来てもらっています。
だいたい、ゴミ収集所の隣に大きな網状の袋が置いてあって、ラベルとフタを外した状態で入れることが原則になっているんだけど、
町内会に参加していないのにアパートとかマンションの住人が勝手に捨てていってる様子。
-
15
名前:
匿名さん
:2020/10/13 08:18
-
うちのほうだと
第1&第3火曜は空き缶&空き瓶
第2&第4通うがペットボトル
毎週金曜がプラゴミ
となっています。
私はペットボトルはスーパー行くときにもっていって回収箱に入れておきます。
|