過剰不安障害
-
0
名前:
匿名さん
:2020/09/13 00:10
-
実家の母が体調不良です。
過剰不安障害、パニック障害などの症状が
見られ…心療内科に通っていました。
今は、漢方薬で対処し、以前よりは落ちついています。
発作は急に起きるので遠方に住んでいる私は
何もしてあげられず、車で30分の所に住んでいる
姉が対処してくれています。
原因は色々あり、父のDVや本人の性格等からきている
のですが、なかなかそれを受け入れられず
世間体も気にするので、医師にも本当の事は話したくないと言っています。
父は仕事の都合で自宅不在の時も多いので
1人にするのが心配です。同居は難しいのと
母が望みません。色々難しい環境なので
どうしてあげたら良いのかも分からなくなってきました。
皆さんの経験やご意見をお聞きしたいです。
-
9
名前:
匿名さん
:2020/09/13 12:13
-
>>6
夫婦なのになんで関係ないの?
そんなのお互い様でしょ。
お宅は生活費から何から財布別なの?
もしかしていつもの男?
-
10
名前:
匿名さん
:2020/09/13 12:57
-
心配なのは、発作の対処をしなきゃいけないお姉さん。ストレスでメンタル病まなきゃいいけど。かまってちゃんの性格だったらパニック以前の問題だと思う。
お母さんは、周りが言っても漢方しか受け入れられないのなら、その範囲で生きていけばいいし
パニックでおかしくなったらお姉さんでなくて救急車を呼ぶようにすればいいと思います。
周りが中途半端に関わるから、病気とか薬と向き合わない。自分がちゃんと治療を受けない事で娘達に迷惑をかけている事を自覚しなきゃダメだと思うけど。
そうやって色々ごまかして、自分の問題と対峙できないのを助長するような関わりはしない方がいい。
厳しく言って、それでも変わらないのなら
高齢なら本人に任せればいいと思う。
それからDVする父親と離れられるといいのにね、共依存してるのかな。
-
11
名前:
匿名さん
:2020/09/13 13:26
-
できないことが多いとしてもできることはあるんじゃないかな。
電話で話を聞いてあげる、自宅に連れてきて気分転換してもらう、お母さんやお姉さんが喜ぶ物を贈るなど。
自分にできることを探してみたらどうでしょうか。
-
12
名前:
匿名さん
:2020/09/13 18:07
-
介護の人を頼むとかと施設に入れるとか。
もちろんお金は離れている人が出すんだよ。
-
13
名前:
匿名さん
:2020/09/13 23:59
-
主です。
私は車で2時間の場所に住んでいます。
母とは毎日体調伺いついでに世間話の電話と
電車で1時間の病院に付き添いで行っています。
発作時は私はどうしようもありませんので
姉に頼る事が殆どです。1人にならないよううちに来て
数日泊まるよう話をしますが、自宅でないと余計眠れないと断ってきます。
コロナも感染不安があるし(我が家感染者多い地域なので)
難しいなあと思う事ばかりです。
他に出来る事を探して姉と協力してみます。
ご意見ありがとうございました。
|