新婚の2DKに洋服箪笥二つも
-
0
名前:
匿名さん
:2020/09/05 16:43
-
娘の一人暮らしのスレで思い出したのでちょっと書かせてください。
私が結婚後の県外へ転居後の新居は2DKでした。新婚だから特に狭いとも思わな
かったのだけど、実母がやってきて昔ながらの洋服ダンスというのかな、
巨大な背の高い(天井に近い高さの)タンスを、なんと、一つどころか二つも
買った。当時私はよくわからなくて言われるがままだったけど、あとになって
邪魔だと気が付いた。実母は田舎生まれでその土地から外に出たことがない人なので
地方都市での新婚生活というものが、どういうものかわからず、ただ
新婚だからと良かれと思って買ってくれたことだろうけど。2DKのうちの一部屋に、
二つのタンスを設置したら・・・一部屋が埋まっちゃって、しかも背が高いから
唯一の東側の窓がふさがって、陽の光が入らず真っ暗。使いにくくて過ごしにくい
部屋でした。
旦那は当時、一言も邪魔だといわなかった。今考えると、我慢していたのだろうなと
ごめんという気持ちでいっぱいになります。
2回引越ししたけど、実はその洋服箪笥は今も家にある。
負の遺産・・。捨てたいです。
皆さんもこんなことありませんか。
-
20
名前:
匿名さん
:2020/09/05 21:10
-
クローゼットじゃなくて押し入れという概念しかなかった時代はそんなものでは?
私はマンションに移り住んだ時に、とにかく布団の上げ下ろしから解放されたくてベッドにした。
-
21
名前:
20
:2020/09/05 21:14
-
>>20
誤送信失礼しました。
だけどへやがベッドに塞がれるより布団が良いという非とにはいまの新しいマンションは不便ですよね。
優先順位は人それぞれだから、今でもレイアウト変更嘉納なタンスが好きな人もいるんじゃないかな。
でも三代継がれる家具なんて発想は時代遅れだと思うけど。
-
22
名前:
匿名さん
:2020/09/05 21:18
-
3Kの社宅に婚礼ダンスとダブルベット置いて暮らしてました。
邪魔ではあるから娘にはもう買わないけど、
湿気だらけカビだらけの社宅だったのに、
タンスの中は無事でした。
やっぱりいいものは違うのね。
今は戸建ての納戸に押し込んで使ってます。
-
23
名前:
匿名さん
:2020/09/05 22:28
-
私も持たせられた。
23歳で結婚したし、ぼーっとしてる娘だったから、自分が決めてあげないとって思ったんでしょうね。
桐ダンス2竿、狭いキッチンに合わせたオーダーメイドの小さい食器棚、婚礼布団2組、着物も訪問着だの冠婚葬祭で着る着物だのの一式、あとは食器いくつか一揃い。
すごい散財したと思う。
1人きりの娘だから色々やってあげたかったんでしょうね。そんなものだと思ってやってもらったけど、
正直趣味に合わないものの方が多かった。
今も捨てられずに家にある…
うちの娘が近々結婚するけど、小さい時からためたお金は渡すつもりだけど、それ以外は何もしないつもり。
物は今時いらないよ。
-
24
名前:
匿名さん
:2020/09/06 04:07
-
>>14
うちも主人の友達夫婦達もそうだったよ。
大きな家具調の洋服タンスでしたね。
一番最初の住まいに、うちは2DKの民間アパートの寝室にする6畳の部屋に置いたら、4畳
になってしまいました。
主人の友達達は、公団の3LDKのうちの1部屋に置いていました。
ひとつ部屋が多いだけで暮らしが違うなぁと、いいなぁと思ったものです。
|