読書の時間とお供をおしえて
-
0
名前:
匿名さん
:2020/05/10 07:46
-
読書が苦手な人間ですが、若いころは文豪の書いた単行本を一時期鬼のように
読み漁ったことがあります。(結婚前、遠距離だったので時間的余裕があったとき)
子育てし仕事し忙しい日々が20年以上続き、絵本くらいしか読まなくなり
漫画すらも遠ざかりました。
ここ数日前から、一日20分程度お気に入りの書物(趣味として私の生活の
楽しみとしていることに関した内容、その領域では売れている作家さんで
サイン会や講演も行きました)を読み返していたら、心が落ち着くことを
知りました。
そこで皆さんにお聞きしたいです。
読書時間に設定している時間は何時頃ですか。
読書のお供、たとえばコーヒー、紅茶、リクライニングチェア、テラス、、
などを教えてください。
私は、朝家族のお弁当や用意が一通り終えた7:00ごろに空がくっきり
みえる窓際でカーテンや窓を開放しながら、読書しています。
お供はコーヒーです。
それと、私は集中力がないようで文章が頭に入ってこないときがあります。
雑念が入り込みやすいみたいです。おそらく、電車の中では無理かも。
私のような雑念が入りやすい人は、どうすれは集中できるでしょうか。
一生治らないでしょうか・・
-
6
名前:
匿名さん
:2020/05/10 14:09
-
>>3
雑念があるのは
本より気になることがあるんだものね。
そのままでいいのかも。
主さんは瞑想とかぼんやりが必要なのかも
-
7
名前:
匿名さん
:2020/05/10 14:44
-
若い頃に読み漁った経験があるなら元々集中力はある方なのでは?
その頃は自分の事を第一にしてればよかったけど
今は家族とかいろんな事を考える立場だから雑念が生まれやすいのだと思います。
私はベッドが一番落ち着くけど
一冊一気に読み通すことはできなくなりました。
子供を産んでからなので20年くらいそんな感じです。
雑念が浮かんだら無理して読み続けないで一旦やめて、後で再開してます。
子供が小さくて一緒に寝てた頃は
朝5時に起きて家族が起きるまで静かに布団の中で読んでいたけど
今はいろんなことが一段落した午後〜夕方に読んでいます(今、まさに本に飽きてスマホを触ってます)
お供はフリスクやサプリメント。
口寂しくなるのでベッドサイドに常備してます。
-
8
名前:
匿名さん
:2020/05/10 15:21
-
本を読み始めたら、動きたくなくなるので、水筒に冷たい紅茶を入れて、ベッドに横になって昼食後〜子供が学校から帰宅する時間に読んでました。
今は子供が休校だから、落ちて読めないので読んでません。
-
9
名前:
匿名さん
:2020/05/10 15:57
-
スマホにしてから読書時間が減った。
年取るにつれて集中力がなくなって、人物や場の設定をつかむまでがすごくおっくうになっちゃって。日本の作家ばかりになっちゃったな。
読んでもないよう覚えてないとか。
読む時間は、午後ソファか寝る前のベッドで。
あんまり集中して読むと、くたびれて眠くなって夕飯のしたくしたくなくなるので、午後はセーブしてます。眠気覚ましのコーヒーをおともに、が多い。
お菓子作りが好きなので、レシピ本をながめるのも好きです。
-
10
名前:
匿名さん
:2020/05/10 18:01
-
夜、寝る前です。
ベッドに入ってから、この読書の時間が至福の時です。
|