自粛による子供の弊害
-
0
名前:
主
:2020/04/21 14:19
-
ここにはもう小さなお子さんをお持ちの方はいないかもしれませんが。
子供の頃の成長って1日1日がとても貴重だと思います。
それが休校によって、教育を受ける権利を奪われ、人と関わらない生活を強いられている子供たちに弊害がないかと心配です。
コロナの話をすると、「人の命か経済か」が問われますが、休校が長くなると、「子供の成長への弊害」も加えて議論されるべきでは?と思います。
GW明けには学校が再開できることを祈ります。
-
38
名前:
匿名さん
:2020/04/22 10:51
-
主様が仰ること、私はわかる気がする。
うちは先月支援学校高等部を卒業した息子で今月から企業に就職して毎日ヒヤヒヤしながら
満員電車に乗って通勤してます。(もちろんマスクはちゃんとつけて)
在学中、仲の良かった下級生のお友達のお母さん方と時々ラインで話すんだけれど
もうなんかグダグダで学校再開してちゃんと通学できるようになるんだろうか、って
言うのが今の最大の心配事なんだって。
健常の子だったらその時々でそれなりに順応できるんだろうけれど。
うちの子が通ってた支援学校は高等部だったら1学年1クラス制でクラスあたりも10人未満と
少ないし、高等部は3年生だと進路を決めて行かないといけないから学校行かない事には
進路の先生とも話して、っていうのも出来ないし。
高等部だけでも連休明けには再開してほしい、って下級生のお母さん方、口をそろえて
言ってます。
-
39
名前:
匿名さん
:2020/04/22 12:03
-
>>25
他人事だからだよ。
-
40
名前:
匿名さん
:2020/04/22 12:07
-
社会的な懸念としてここで話題にするのは他人事とかそういうレベルではないと思うんだけど。
じゃないとこんな事件があった、なんということだって話でも
他人事なのになんで?って話になっちゃう。
全てそうなのに
なんでこのスレだけ言われるのか。
-
41
名前:
主
:2020/04/22 13:04
-
〆ましたが、その後私の言いたいことを分かってくださる方、理解いただける方のレスをいただきありがとうございます。
他人事とかの話ではなく、社会全体、日本全体が、「命か経済か」だけではなく、学校休校に対しての問題を考えるべきではないかと思いました。
なぜ日本ではそこを懸念する声が聞こえないのかと不思議なんですよね。
スレでは私もGW明けで全国一斉に再開できるとは思っていません。
長くなればなるほど、この問題は表面に見えづらいとこほで深刻になって行くと思います。
確かに子供は柔軟なので、あっさり元に戻るかもしれません。
でも全員そうでしょうか。
うちの子の話になりますが、4月になると心が不安定になる子でした。
クラス替えが苦手で、馴染むのに時間のかかる子。
そう言う子でも、学校に毎日通うことで馴染んでいくんですが(全員ではないものの)、集団生活をしないことへの弊害。
実際に受けられるべき教育を受けられない弊害もありますよね。
途中でも書きましたが、遊興施設や飲食店がいつまでも閉めない中、学校だけ子供だけが篭らざるを得ない状況に疑問を感じました。
色んな意見が聞けて良かったです。
ありがとうございました。
-
42
名前:
匿名さん
:2020/04/22 14:36
-
>>41
1年も受けられないと弊害はあるよ。
学力は当然に。
集団生活やコミュニケーション力とか遅れる。
けれど、sく何年も続くものではない。
夏休みだって40日、海外は学年変わるときに2ヶ月あるもの。
もし長期間続くようなら、それは休校とは無関係で根本的資質の問題だから対処が違う。
親が冷静に見極めないとね。
|