葬儀のかたち
-
0
名前:
匿名さん
:2020/04/23 09:46
-
新聞のお悔やみ欄は、「通夜、葬儀ともに近親者で執り行いました」「時節柄、通夜は廻焼香、葬儀は近親者で執り行います」しかありません。
コロナが収まっても、それからの通夜と葬儀はこれでいいんじゃないかと思う。
有名人はその後、お別れ会とかすれば良いし、普通の人は葉書で亡くなった事をお知らせすれば。
葬儀屋さんは大変だろうけど、結婚披露宴も昔に比べると随分変わってきてるんだから、この際こんな感じになって欲しい。
-
21
名前:
匿名さん
:2020/04/23 21:10
-
今、家族葬が多いよ。
-
22
名前:
匿名さん
:2020/04/23 21:25
-
昔に比べたら昨今の葬儀は随分簡素化されたよね。
祖母の通夜・葬儀は田舎だったこともあり、近所中の女性陣が駆り出されて料理作り、接待、お茶出し、片付け。
お隣さんは休憩所として家を開放した。
1000人を超える人が来てくださって、それはもう大げさ(と言ったら言葉が悪いが)な通夜・葬儀だった。
昭和の話だし、あんな葬儀を経験したのは私ぐらいの年代で終わりだよねー。
でも主さんの言う通り、もっと簡素化されてもいいと思う。
それがスタンダードになれば家族は楽になるよね。
香典の習慣も面倒だし。
故人にお別れを言いたい人に向けては、参列に代わる何かがあればいいんだけど。
-
23
名前:
匿名さん
:2020/04/24 05:39
-
○○日報みたいな地方紙は普通に載る。おめでたもね。それで知人は知るんだよ。
私の叔父は新聞社社員だったから経歴も載ったよ。昔は大学合格者も載った。
-
24
名前:
匿名さん
:2020/04/24 07:30
-
そうだね。
義父のお兄さんが高齢で危うくて、コロナの件でお見舞いはもちろん無し。
その後のお別れについても、その時は夫だけ参列と決めてる。
田舎の本家の高齢の長男だから普通はたくさん人が参列するけど
今回は多分ほぼ家族葬になると思う。
そうなったら、
本家でさえ簡単だったし、それで問題無かったしって
その後の式も簡単になっていきそう。
ただ、お悔やみを伝えたい人が五月雨式に来るのも遺族にとっては負担だよね。
数日で済ませた方が楽な場合もあるよ。
お悔やみはご好意だからそんなこと言えないけど。
-
25
名前:
匿名さん
:2020/04/24 07:34
-
葬式。
行きたくない。
やりたくない。
|