お雑煮教えてください
-
0
名前:
匿名さん
:2024/09/21 09:31
-
お節料理のスレがありましたので、全国津々浦々のお雑煮を聞いてみたくなりました。
お餅の形と調理法も教えてください。
大体の地域も教えていただけると嬉しいです。
まずは私から。
母が東京、父が新潟なので、関東風と新潟風を作ります。
関東風は、鰹と昆布出し、薄口醤油とお酒とみりんを少し。角餅で焼いてから入れます。
鶏肉、ほうれん草(または小松菜)鶏肉、かまぼこ、柚子を入れます。
新潟風は、鰹出汁、酒、醤油、薄口醤油、塩、砂糖を少し。
大根とにんじんを軽く下茹で。油揚げ、塩鮭を入れます。最後に筋子を乗せます。
本当はいくらを乗せるらしいですが、うちではすじこです。
角餅は別鍋で茹でてから、鍋には入れず器に入れます。
皆さんのお雑煮を教えてくださいね。
-
14
名前:
匿名さん
:2024/09/22 07:58
-
私は東京生まれ育ちなので元日の、つまりその日初めて食べるお雑煮はいわゆる関東風としてオーソドックスなのを作るけど、3年前から2日目はネットの記事を参考に各都道府県の代表的なお雑煮を作ってる。
まだ3回しかやってないので、北から北海道、青森、秋田のしか作ってないけど、全国制覇したい。
でも一年に一度しか進まないのでこのままじゃ制覇は難しいので来年からは3回は作ろうと思ってる。
だから来年の正月には岩手、宮城、山形のにチャレンジ予定。
今年から全国お雑煮図鑑というサイトを参考にしてるので助かってます。
-
15
名前:
匿名さん
:2024/09/22 09:35
-
都内生まれ、都内育ちなので関東風なのか分からないけど、鶏肉、人参、大根、里芋、ゴボウ、小松菜、なると、あとなんだろう、野菜をいっぱい入れて柔らかくなったら、ほんだしや白だしと醤油で味付け、あと最後に卵も入れる。
餅をオーブントースターで焼いて、そのおつゆに入れて食べます。
主人は茨城よりの埼玉出身だけど、義母が作るのも同じようなお雑煮です。
家族中、お雑煮が好きで、正月だけでなく、冬の朝ご飯とにも出してます。
皆さん、出汁をきちんととるんですね。すごいな。
-
16
名前:
匿名さん
:2024/09/22 09:40
-
>>0
元新潟なんですが、砂糖いれるんですね。
あれは家で違うんだろうね。
嫁ぎ先は大根と刻みくるみだったよ。鮭が穫れる所なのに生臭ものが嫌いな家。
隣家はまた違うかも。のっぺも違うしね。
-
17
名前:
4
:2024/09/22 10:15
-
>>12
気がついて、教えてくれてありがとう。
通販!
自分でなぜ気が付かなかった?と思ってしまった。
白味噌や他の具材も香川の物で揃えた方が美味しいだろうし、セットが買えるなら間違いないですね。
早速来年のお正月はチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
-
18
名前:
匿名さん
:2024/09/22 10:32
-
白みそ仕立ての丸餅のお雑煮って憧れます!
関東うまれ関東育ちで、結婚してからも関東を出たことがないので。
白みそ仕立てには、あんこの入ったものが定番なのですか?
あんこの入ってない丸餅もありなのでしょうか?
うちは、鶏肉・大根・ニンジン・ヤツガシラ、仕上げに三つ葉とゆずです。
おせちのかまぼことか伊達巻をそれぞれ個人で好みで載せます。
お餅は「のしもち」を切ったもの。
|