毎月お金を援助してほしいと言ってくる義母
-
0
名前:
匿名さん
:2024/09/14 09:01
-
義母83歳です。義父が亡くなって一人暮らしをしています。
私が主人と結婚した時、店をしていて義母からお給料をもらっていました。
2人で月15万。これではやっていけないと、義母に交渉しましたが1円も給料を
あげてもらえませんでした。生活の苦しさから自殺未遂をしました。
しばらく実家に帰っていましたが、夫が迎えに来て、夫が転職し、それから生活は
落ち着きました。
義父の葬式代は1円も出さず、友人にお年玉として10万もらっている、生活費が
足りない、と言ってきました。今まで知らなかったのですが、夫は義母に毎月1万
渡していたようです。
市営住宅に入っているので家賃は1万3千です。
水道や電気代で3万(田舎なので安い)
47000円が残るので、一人の食費としては十分だと思うのですが。
友人や息子にたかる親が嫌なのと、昔の恨みもあって私自身はお金出したくありません。
時々、食品を持って行っていましたが、それも辞めようと思います。
週3日ディサービスに行っていて、週3回家の掃除に介護の人が来ています。
私が行くと、介護の人に薬とか、掃除してもらっているから助かる
あんたに言って来たら嫌やろ、と言ってきます。
割り切って払うべきか、今、子どもの病院代にお金がかかっている、と直接
言うか、迷っています
長文すみません。自分なら、こうする、とアドバイス頂けるとありがたいです。
-
47
名前:
匿名さん
:2024/09/16 10:18
-
夫が夫の収入で、生活に支障がない範囲で義母に援助するんだから
何もあなたに文句を言う筋合いはない。
-
48
名前:
匿名さん
:2024/09/17 12:28
-
まず、代替案を出さないと話になりません。
自分たちが援助しなくなったら、どこからお金が入ってくるのか。
お友達は生活費の援助などしてくれません。
生活保護の申請が通れば良いですが通らなかった場合。
支払うのが嫌だから辞めますではなく、代わりにお金が義母様に入る方法を探す。
本人は高齢ですから、本人が働く以外で。
「うちは生活きついので支払えません。でも代わりに同じ額あるいはそれ以上が入るように手配します」
こう言わないと絶対納得はしないですよ。
-
49
名前:
匿名さん
:2024/09/17 12:49
-
なんで、そんな親と付き合いを続けてるのかしら
奇特なお方
-
50
名前:
匿名さん
:2024/09/17 14:38
-
子供には親の扶養義務があるんじゃなかったのかな。
主さんの夫は一人っ子?
子供が数万円ずつ負担するしかないと思う。
一人暮らししてデイサービスに自力で行ってくれてるだけマシだと思うし、主さんが負担するのではなく夫が負担すべきものだと思う。
お金がないなら誰かが出さないと仕方がないでしょう。
-
51
名前:
匿名さん
:2024/09/17 15:46
-
夫の親なんだから、
夫が援助するのなら仕方ないよね
|