お寺のお墓なんて、何のメリットがあるの?
-
0
名前:
匿名さん
:2020/02/09 08:42
-
お寺じゃない、民間や自治体が管理するお墓って、そんなに維持費かからないの?
近所の友達の親が地元の市営霊園に入ってるけど、一年で何千円か払うだけで他は何もないと言っていたのを聞いて、ふと思ったの。
家から車で30分くらいの場所。かなり広い公園墓地って感じ。
私の義父が義実家から車で15分ほどのお寺のお墓に入ってるんだけど、なんだかんだとお金を要求されるらしく、主人の兄がイラついてる。
このお墓も義兄にも何の相談もなく義親が買っちゃって、その時も、もめたの。
檀家の集まりだのなんだのかなりめんどくさいのが想定されたのよ。
結局、義父はそこに入ったけど、義母は車ないと行くのが大変だとか言いだし、それを理由に何もしない、遊びに行った時も車乗せていくといっても結局行かなかった。
なのに、私たちには行けという。
檀家の集まりも義兄に振り、平日の夜なんて会社務めには無理だと断ると怒り出したらしい。
普段温厚の義姉も怒ってた。
買ってもめた時も義兄がそうなるに決まってると指摘したことに対し、そんなことないって、むきになっていってたくせにまさにビンゴ。
私も、絶対義兄のいう事があってると思ったもの。
そして、その後、あっというまに認知症になって施設入ってる。
お墓参りでさえその調子の人だから、すぐそうなるって皆で不安視してたんだけどね。
結局、何に関しても無関心な、面倒だが口癖の人だった。
お寺の墓なんて、良いこと何もないって感じにしか私は思えない。
私の親戚も、民間や市営のに入ってて、お寺がいない。
親は、私たちに面倒かけたくないからそうなるようにするって言ってる。
義実家のお寺に関しては寄付金とかふんだくるくせに、手入れとかは自分たちでやらないと草ぼうぼう。
何のために髙い寄付金払ってるわけ?
3.11の時、倒れた墓石がまだそのままで荒れまくりのお墓もあるよ。
そこ通過して行かないと義父のお墓にいけないんだけど、いつもなんとも言えない気持ちになる。
お寺のお墓の良さってどこにあるわけ??
そこから撤収させるのもお金取られるんでしょ。
本当に坊主丸儲けの商売だよね。
-
35
名前:
匿名さん
:2020/02/10 15:59
-
>>32
経営が行き詰まるのはお墓不要の人達がもっと多くなる頃じゃぁないかな。
なので、それで終わりになるから、よかったって感じかもよ。
わざわざ墓じまいとかしなくていいからね〜
それって、あと20年ぐらいもすればそうなってそう。
-
36
名前:
匿名さん
:2020/02/10 16:01
-
>>32
うちの祖母の家のお墓ってどこかのお寺のって感じじゃない墓所にある。
誰も管理とかしてなさそうな山の中。
もう誰も参らないような古い誰のものかもよくわからないお墓もいくつもある
まとめてうちの縁者ご先祖はここからこの辺という感じ。
そこは今回平気だったけど、
先日近くの墓が豪雨でワケワカになりましたよ。
私は海にまいてもらうのがいいなー。
その辺に捨てて構わない。叶うなら鳥葬魚葬で
-
37
名前:
匿名さん
:2020/02/10 16:03
-
>>34
既にそうなってるよ。
だから、主さんの兄としては、お前たちも入るんだろう?
一緒に面倒見ろよ!って気持ちなのかもって思った。
お金が欲しいとかより、「いつもありがとうございます。」って言葉なのかもと思うし。
なので主さん一家がそのお墓に入る気が無いなら、
とりあえず、その事をさっさと伝えてみた方がいいとは思ったわ。
-
38
名前:
匿名さん
:2020/02/10 16:05
-
お寺の墓に入るメリット。
毎日お経をあげてもらえるとか
盆や正月には法要で供養してもらえるとか
くらい?
あの世にいる人たちにはメリットが多いですね!
-
39
名前:
匿名さん
:2020/02/10 19:25
-
寺なら過去帳で、ご先祖様まで遡れると思う。
日本人の証みたいな物が確かにあるという安心感。
でも管理しないと草ぼうぼうだから
寺がやってる永代供養が一番いいと思う。
民間のはやっぱり倒産したら悲惨な事になりそうだから私は嫌だな。
|