育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
子育て119

スピード雑談☆旬なあの噂・この噂


プレ05保育幼稚小学中高18障育親親夫婦
シン近所働く健康介護性悩引越噂板またり素朴


最新書き込み30件
29071:窓を換えたら、壁が結露する部屋がある(0)  /  29072:中学受験の時の荷物(9)  /  29073:神木隆之介(22)  /  29074:妻が病気でも新年会行く夫(79)  /  29075:昭和44年生まれの厄年(11)  /  29076:朝ドラの炊飯器大きくないですか?(11)  /  29077:謝って変な空気(駄)(30)  /  29078:ヤフーのおすすめの商品で(1)  /  29079:北海道の雪まつり(15)  /  29080:窓の結露対策(23)  /  29081:高3の塾費用教えてください。(15)  /  29082:友だちと同じ職場(26)  /  29083:定着って何?(20)  /  29084:ロンブー敦(3)  /  29085:一瞬わからなくなるとき ボケ始め?(13)  /  29086:ながら運転を見てしまった(26)  /  29087:ため口(6)  /  29088:お葬式の一般常識とお香典について(35)  /  29089:少し怖い話(19)  /  29090:教場の「私どうにかしてた」という台詞(18)  /  29091:ここって仕事の(14)  /  29092:イランが攻撃(49)  /  29093:光GENJI、カッコいい(12)  /  29094:オロナインって(21)  /  29095:年金に詳しい方(30)  /  29096:ついやってしまう。(59)  /  29097:やっぱり会社を辞めるらしい(16)  /  29098:スカーレット(22)  /  29099:専業さんに聞きたい(95)  /  29100:タルボット日本撤退!!(20)  / 

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  963 964 965 966 967 968 969 970 971 972 973 974 975 976 977  次ページ>>

窓を換えたら、壁が結露する部屋がある
0  名前: 匿名さん :2020/01/12 08:35
うちは古いマンション。4LDK。

半年ほど前、窓ガラスを三重構造みたいなやつに交換し、初めての冬を迎えた。
ガラスは全然結露しないが、サッシはするんだね。
音は漏れないし、風の音も聞こえなくなり、快適だけど、ある部屋だけ壁の結露がひどいという事に悩まされるようになった。

今まで壁が結露なんてしたことはなかったのよ。

どう考えても風呂場そばの部屋のほうがそうなりそうなのに、そっちよりその部屋がすごい。
ファンヒーターを使うとそうなる。
でも同じ広さの別の部屋で同じ暖房器具を使ってもそうならない。

その違いは何だろう?
日当たりがいい部屋なんだよ。

密閉性が良くなるから、そういう意味で湿度等は上がるとは聞いてたんだけどね。
まだレスがありません。
トリップパスについて





中学受験の時の荷物
0  名前: ランドセル :2020/01/10 22:30
子どもが中学受験をします。
服装は制服があるのでいいのですが、筆箱やコンパスなどを入れるのはどんな袋がいいか迷っています。
ランドセルではおかしいと思うので、手提げがいいかなと思うのですが、経験ある方教えてください。

5  名前: 匿名さん :2020/01/10 23:08
娘が昨年中受しました。

塾用に使っていたコールマンのチェックのリュックを持って行きました。
上履きも上着もお弁当も入ったので、荷物がバラバラにならずによかったです。

周りの子達も同じような感じでした。
6  名前: 匿名さん :2020/01/11 05:13
うちも塾用のリュック、指定ではない。
温かいラフな格好で。
でも暖房がききすぎのこともあるから、脱ぎ着できるように。
健闘を祈ります!
7  名前: 匿名さん :2020/01/11 07:56
息子もリュックでした。
日能研とかでかでかとマークがなければ
特に気にしなくていいかな。
学校によっては教室まで持って入れなかった。

女の子はカラフルで色とりどり。
凄かったです。

洋服や持ち物のほうがチェックされるみたいで
大きく文字の入った洋服の人は
脱ぐか裏返しで着てくださいと言われたみたい。

ティッシュは透明なケースのみ可や
袋から出すところなどいろいろでした。

受験案内に書いてなければそんなに
こだわらなくても大丈夫です。
8  名前: 匿名さん :2020/01/11 08:12
面接がある学校なのかな?
うちは面接がない学校しか受けてないので、
塾に行くときに使ってるリュックで行きました。
塾で受験の時の注意点みたいなプリントをもらいましたが
服装は脱ぎ着して温度調節がしやすいもの。受験会場が
暑いかもしれないし、寒いかもしれない。我が子の
小学校も制服はありましたが、受験はラフな私服で行きました。
念のためカイロももたせましたが、使いませんでした。

日能研の方々は、あえてNのバックを使われてましたね。
正門からずらりと先生方が幟をもって立っていて、握手を
しながら会場へ進んでました。
9  名前: 匿名さん :2020/01/12 02:33
>>8
Nのリュックはなかなかインパクトあるよね。
講師たちから見ると自分のところの生徒を見分けやすいようにってことなんだろうね。
うちの塾はバッジが配られたよ。
トリップパスについて





神木隆之介
0  名前: なぜかな :2020/01/11 13:41
悪く言う人がいないね。
というか、褒める人ばっかり。
好感度ランキングのダントツトップにいるわけでもないのよね。

そこまでイケメンじゃないのがいいのかしら。
中性的で人畜無害、嫌味がなく、子供っぽいのがいいのかと思ったら
私の周りのおばさまで、男としての色気を感じるという人もいて、びっくり。

私は、本人には無関心だったんだけど、やたらと褒める声を聞くので、それで名前を覚えた感じ。

18  名前: 匿名さん :2020/01/11 21:28
本当にアンチがいないね。
暖かいレスばかり。
19  名前: 匿名さん :2020/01/11 22:08
>>18
凄い好き。
だけど、
あれだけの演技派だもん、リアルは分からないかも。

お母さんとなかよしとか、
服のセンスがとてもわるいとか、
それすら子供のように可愛い。
女の趣味どうなんとか思う。でも可愛い。
ペアルック撮られてたっけ(笑)
20  名前: 匿名さん :2020/01/11 22:11
なんか、卓球の愛ちゃんみたいだよね。
小さい頃からみてるから、アンチよりも母親目線のおばちゃんが多いような。
21  名前: 匿名さん :2020/01/11 22:19
アクがないからじゃない?
アクがなくて謙虚な感じ。
22  名前: 匿名さん :2020/01/11 22:23
子どもの頃と、顔のイメージ変わったよね。
でも変わらず、丸ごと皆に受け入れられてる。
トリップパスについて





妻が病気でも新年会行く夫
0  名前: 風邪妻 :2020/01/10 14:54
妻がゴホッ病気でゴホッ新年会行きます?
仕事じゃない新年会ですよ?ゴホッ
一応全員参加が決まりらしいけどゴホッ、欠席出来ない事もないとゴホッ思います。
私、明日帰って来たら死んでるかもって言ったら「ほーい」だと。
ちなみにスレ文なみに咳出てて、鼻も詰まって、熱はないですゴホッ。

75  名前: 匿名さん :2020/01/11 12:36
>>74
なるほど。
で、70さんは67さんのどこを読めないの?
76  名前: 匿名さん :2020/01/11 12:43
>>69 主さんは女優の大〇サンとか何とかに似てるんだよね。


ガチャピンじゃなかったかな?
77  名前: 匿名さん :2020/01/11 21:37
>>52乳幼児がいたら旦那を構えないのは当たり前。

でもね、浮気する人って子どもの有無に関わらずしますよ。いつまでも「男女」でいたいと夫婦で話し合って年2回海外旅行していたラブラブ夫婦の旦那さんが、ひとまわり以上若い女と浮気して子供を作って出て行ってしまった。結婚13年目、奥さんはもう産めない年齢です。「どうしても子供が欲しかった」と泣きながら言ったそうな。毎日の生活も、年2回の海外旅行も繰り返せばルーティンになる。周囲は結婚して子供がいて、その成長に一喜一憂する。夫婦だけではこの先老いてゆくだけ。
結局、買ったマンションを奥さんに渡してそれが慰謝料代わり。
78  名前: 匿名さん :2020/01/11 22:20
>>52

毎度ご苦労様なこって
79  名前: 匿名さん :2020/01/11 22:22
>>52
あなた料理なんか出来ないよね。
昼まで寝てるんだよね。
トリップパスについて





昭和44年生まれの厄年
0  名前: 匿名さん :2020/01/11 07:53
初詣に行った時の神社では、後厄とありました。
去年本厄とはなかったので色々調べてみたのですが・・

サイトによって何も書いてないのもあれば様々なんです。

詳しい方いましたら、教えてください。1969年酉年です。
お願い致します。
7  名前: 匿名さん :2020/01/11 20:28
新厄年っての見てみたけど。
なんかこれじゃずっと厄年ばっかりになっちゃうね。

健康に留意するのは大事だと思うけど
祈祷お祓いをしなさい、になるとカルト教となんら変わらないのでは?とか思っちゃう。

8  名前: 匿名さん :2020/01/11 21:24
同じ年齢です。
えっ、厄年あるのですか!
知りませんでした。
9  名前: 匿名さん :2020/01/11 21:52
そんな厄年ばかり厄払いばかりじゃ困る。
神社の営業も入ってるんじゃないの。
30代半ばの時は厄払いしたけど。
もう当分いいわ。
10  名前::2020/01/11 22:02
そうなんですよ、だから神社によって違うのかなと。
サイトで見てもそのサイトによって、違うんです。

何なんでしょうね^^;不思議で。
11  名前: 匿名さん :2020/01/11 22:03
表になってて、
ほとんど厄年じゃん!みたいなのあるよね。
気にした事ないわ。
旦那のの42だけは厄落とし行った。
トリップパスについて





朝ドラの炊飯器大きくないですか?
0  名前: 匿名さん :2020/01/11 14:18
スカーレットの君子の家の炊飯器やけに大きくないですか?
あの時代のドラマ見るともっと小型の炊飯器出てきますよね。
夜食のおにぎりも握るからですかね?

あのくらいの大きさなら、家も広い立派な大家族の家ってイメージなんですけど
7  名前: 匿名さん :2020/01/11 17:35
>>6
まだ実家つかってるよ。
一升炊き。夫婦二人でもそれがおいしいから買いなおさない。

直しながら使ってるみたい。
どこで売ってるんだろう。
壊れた時は、ガス屋さん(プロパンの地域)で修理したらしいよ。
8  名前: 匿名さん :2020/01/11 18:11
うち、私の実家は私が子どもの頃ガス炊飯器だった。
当日大人数で同居だったからか炊飯器、大きかった。一升炊きのだったんかな?
9  名前: 匿名さん :2020/01/11 20:48
うちの実家もガス釜だった。
三世代7人家族だったせいもあるけど本当にドデカかったよ。
炊き終わったらスイッチが『バチッ!』って上がるのが子供心にビックリして怖かった。
10  名前: 匿名さん :2020/01/11 21:08
実家は7人家族、1升炊きガス釜だったよ。
親戚行事も多かったから、大きなお釜だったのかも。
火力があるからか、今の電気炊飯器よりおいしかったような。
炊き上がりの「カチッ」、懐かしい〜
うちは3人家族で3合炊き。
ママゴトみたいなサイズ(笑)
11  名前: 匿名さん :2020/01/11 21:12
今でも売ってますし、使ってますよ。
電気炊飯器より早く炊けて美味しいですよ‼️
トリップパスについて





謝って変な空気(駄)
0  名前: 匿名さん :2020/01/10 19:17
駄スレです。

忘年会での話なんですけどね。

30才の独身の社員と話をしてて(数人で)
彼女出来ないんですよねーとかなんとかそういう話をしてたんですけど(セクハラとかそういうツッコミはご遠慮下さい)
どんな子がタイプなの?みたいな話になって
かわいいよりキレイ系がいいだとか色々答えてて
とにかく痩せてる人がいい、と彼が言いました。

そこで私が本当になんとなく
えーすみませんねーと答えたんですわ。デブなんでね。

そしたら変な空気になっちゃったー!(笑)

別にそんな対象でもなんでもないし
彼女でもないのになんでお前が謝るの??お前関係ないやん、なんですけど。

え?なんで?とか本人に言われちゃったし
そこにアワアワとへんな言い訳めいた事をするのも余計おかしくなるからアハハ(;゚∇゚)で済ませたけど。

誰かわかってくれる人います?
このなんともこっ恥ずかしい気持ち。

なんかつい思い出して
あーこっ恥ずかしい、わー!!ってなります。
どうせ誰も覚えてもないんですが。

今急に思い出してしまってスレ立てちゃいました。
くっだらないスレでごめんなさい。






26  名前: 匿名さん :2020/01/11 20:27
>>23


独身の若い女性が「えーすみませんねー」というなら可愛いけど、既婚年増が言うと寒気がするだけ。
27  名前::2020/01/11 20:44
駄スレにもかかわらず
皆さんなかなか手厳しい。

飲みの席でなぜかうっかりへんてこ発言しちゃったもんで
恥ずかしいー、と駄スレを立てたのですが

あまりみなさん似たような失敗はしないもんなんですね。完璧で真面目な方が多いようで。

私も別に悩んだりはしてません。
やらかしちゃったよ(^o^;)、だれか似たような事ある?
てつもりでの駄スレでした。

雑談のつもりでしたが
そうならないのがここでしたね。

ということで〆ます。








28  名前: 匿名さん :2020/01/11 20:49
>>27
そんな、やらかしちゃったってほどでもないと思うよ。そっか似たようなはなし
29  名前: 28 :2020/01/11 20:52
途中送信失礼。
似たような話が出てくると楽しいかも。
私のやっちゃったは、
自虐ネタのつもりが、同じような境遇の人がいて、自虐にならなかったことがある、かな。
30  名前::2020/01/11 21:09
>>28

〆後にありがとう。
あなたとても優しいね。

>>4さんとかあなたみたいな人と面白おかしく話をしたかったです。


トリップパスについて





ヤフーのおすすめの商品で
0  名前: 匿名さん :2020/01/11 16:58
ヤフーのトップ画面にお勧めの商品で出てきますよね。

それに家族が別のパソコンで検索した物も出てきます。
同じワイファイを使っているからそうなるんだなとは思いますが、
今鰹節やらいりこみたいなのやら
特定の企業の海産物も出てきました。

家族に確認したけど誰も検索してないそうです。
因みに一戸建て。

誰かがうちのワイファイに乗っかってるなんて事あるのでしょうか?

1  名前: 匿名さん :2020/01/11 20:56
え、知らなかった。
家族それぞれ別のアカウントで使っていても出ちゃうのかな。
嫌だな、さっき安売りのぱんつ検索しちゃった。
トリップパスについて





北海道の雪まつり
0  名前: 道民 :2020/01/10 14:43
温暖化の影響か
北海道の色んな地域の雪まつりが
雪不足で中止になりました。
札幌雪まつりだけは何とか開催したいから
遠くから雪を運んで頑張ってます。
今回の冬はほんとに寒く感じなくておかしいです。
いつか雪まつりがなくなるのかな?
それまた寂しいな。
11  名前: 匿名さん :2020/01/10 23:02
新潟の南魚沼市もいつもだったらスキー場のはずが、普通の山でした。
豪雪地帯なのに。
今年は本当に異常ですね。
夏の水不足が本当に怖い。オリンピックなのに、水道ひねって水が出ない、となりそうで怖い。
12  名前: 匿名さん :2020/01/10 23:36
>>9
>>10
ありがとう!そうなんだ、凍らせないために雪のお布団が、雪の下野菜なんですね (*゚▽゚*)
今まで、雪に埋めるのは冷凍庫に入れるようなものとイメージしていました!
雪国には 南とは全く違う暮らしの知恵がたくさんあるのでしょうね。想像もつかなくて、憧れてしまいます。
13  名前: 匿名さん :2020/01/10 23:59
>>6
そうそう
除雪のおかげで冬は太りにくかった。
今冬は除雪する日がなくて
運動量が減ってヤバイかも。
14  名前: 匿名さん :2020/01/11 17:51
>>13
スノーダンプを押すと腕と太ももに利き。
スコップはウエストに利き。

雪って厄介だし
雪にないとこに住みたいなー、なんて思ったことあるけど
現実こんな冬がきて、あせってます。
積雪0って見たことないよ。

雪が少ないと、雪まつりも困るだろうけど
夏場の水不足が心配らしいね。
雪解け水の元がないんだもんね。
夏の札幌のオリンピックマラソン時期に、断水とか勘弁だよね。
ビヤガーデンも一時的に中断らしいし・・・。
15  名前: 匿名さん :2020/01/11 18:53
雪がないと返って運転が危ないわ。
朝と夜はアスファルトがツルツルなんだもん。
雪があれば走りやすい。
トリップパスについて





窓の結露対策
0  名前::2019/12/01 16:07
二重窓以外でどんな対策してますか?

今日、プチプチを頑張って貼ってみました。
疲れました…(‾^‾)ゞ
19  名前: 匿名さん :2020/01/11 10:30
>>12
横 質問
二重窓って
部屋側窓に結露はしないのは分かるけど、外側窓も結露しないものなの?
20  名前: 匿名さん :2020/01/11 10:48
>>19
12じゃないし、もってないけど
今のは結露しないんじゃないかな。

北欧のことを取り上げた番組で
昔の二重窓の間に苔を入れてたらしい。(エアプランツみたいな感じで)
あれは結露するからなんだろうね。
かわいらしかった。
21  名前: 匿名さん :2020/01/11 12:51
>>1
エアコン使うと乾燥するから、加湿器使うみたいよね。

灯油のファンヒーターのみで加湿機回さない場合でも、こっちの方が結露はひどいのかな?

どうなんだろ?
22  名前: 匿名さん :2020/01/11 13:13
>>19
横からごめん
窓に結露するのは、冷たい外の空気と暖かい室内の空気がガラス一枚で接して、この温度差のために室内の水蒸気が窓で水になるからで、ガラスが二重になって間に空気が挟まれると、クッションになって温度差が減り、結露しないのだと思う。
だから、外側のガラスも結露しないはずだけど。

うちは、ペアガラスなんだけど、鍋しても全く結露しない。
23  名前: 匿名さん :2020/01/11 17:51
内窓を後付けしたら、エアコン使用でもほんと結露しなくなった。各メーカーから出てるよ。春夏にエコ助成金も出るよ(購入額の1/3かな?)。夫がDIYでつけてくれたのでさらに費用削減。
ちなみにトイレの窓は、プラ板とプラレールを切って自作。これもかなり効果あり。
トリップパスについて





高3の塾費用教えてください。
0  名前: 匿名さん :2020/01/11 08:15
高2の息子が進学塾に行きたいといってます。
せっかくやる気になったので行かせようとおもいますが、気になるのは費用。
皆さん3年生で塾代にいくらかかったか教えてください。
夏期、冬期講習などの費用もかかりますよね。
心の準備をします。
11  名前: 匿名さん :2020/01/11 15:07
東進とかで受験に必要な科目だけ取ればいいんじゃない?
自分でできそうなのは自分で勉強。
うちは下の娘は私立文系で受験科目が英語、国語、社会で、
英語しかとらなかったので10万くらい、一括で払っただけです。
勉強どうのこうのより、自習室を借りられたのが良かった。

上は理系だけど、塾に行かなかった。
国立だし、なんて親孝行な息子なの〜って思う。
話しかけても「うるせーな」とか文句言われるので全然かわいくないけど。
12  名前: 匿名さん :2020/01/11 15:35
高1の今、既に月2万、今月からその倍。
3年になったらどうなっちゃうんだろう。
13  名前::2020/01/11 16:46
エンジンかかるまで大変な息子なので
みんなが勉強してる環境に置かないとまずい状況です。
今も目の前でゴロゴロしてるし。
優秀なというより、やる気のあるお子さんがうらやましいです。

明日からまた働きます。
14  名前: 匿名さん :2020/01/11 17:00
高いねー想像はしてたけど。 
高校受験真っ只中だけど三年間集団塾に通って定期テストの成績は現状維持のまんま、偏差値も全く上がらずここまできちゃった。
伸び代ゼロだったんかい!って思ったらこの先何もしたくなくなったので、高校は公立志望だけど公立行こうが併願の私立に行こうがその先はもう知らん。
塾は無駄だったなと思うので大学受験は塾無しで行けるところへどうぞと既に言ってある。
皆んなの話聞いてたら金額にクラクラしてくるわ。
15  名前: 匿名さん :2020/01/11 17:12
高1から塾に行かせてたかったけど…
部活も忙しく本人が嫌がったていたので
行きませんでしたが
高3でAO試験の1ヶ月前に
不安になったらしく
友達の紹介で塾に行きました。

国公立に合格したので
1ヶ月でおしまい!

親孝行の息子です。。。が

11さんちと同じく!
「うるせーなー」
とか言うので、かわいくないです。笑
トリップパスについて





友だちと同じ職場
0  名前: 匿名さん :2020/01/07 22:07
あまりも仲良しの友だちだと、敬遠しませんか?

例えば、仕事で凄いミスを冒したら、恥ずかしいというか。

もし、勤務時間や場所、休みなど全ての条件が良かったら、その職場で、働きますか?
22  名前: 匿名さん :2020/01/10 15:50
以前勤めていた職場にママ友が入ってきた事があります。
そこまで仲が良い人ではなかったけど、
会えば話すし、年に何度かグループでランチするような人で付き合いはわりと長い。
社交的で感じの良い人だったんだけど、同じ職場は本当に嫌だった。
私は職場ではプライベートな話は、聞かれない限り言わないタイプなんだけど
そのママ友は、私の子供の通ってる学校だとか夫の職業だとかを
ほかのパートさんに喋ってました。別に言われて困るわけじゃないけど
他人の家族の話をペラペラと平気で話すってのが信じられなくてショックだった。
仕事も楽しくて好きな職場だったんだけど、辞めました。
だから知り合いと同じ職場は絶対嫌だ。
23  名前: 匿名さん :2020/01/10 17:40
>>19いえ、詐欺でした。のちに捕まりましたから。(社長が)アポイントをとる→販売員が訪問→美顔器お試し体験→契約。何十万もする美顔器を売りつける、一度訪問したら契約するまで帰らないなど。
一番お金をもらうのは販売員さんだったようですが、アポインターさんのお給料もすごかった。バイトの時給からして高額だったんです。お友達は、騙されるほうがバカなんだと笑いながら話していたそうです。(就職後にその話を聴いて早々にバイト辞めてよかったと思ったそうです)
24  名前: 匿名さん :2020/01/11 11:18
>>5

学生の頃にバイトでテレアポやりました。
中学生対象の教材販売の会社でやはり時給は良かったです。
友達と一緒に応募しましたが、一緒に採用されました。

電話で話す「台本」のようなものを渡されて、それを見ながら電話する。
大抵のバイトは渡された台本をただ読んでるような状態なので
アポイントなんてとれません。

台本通りの会話にはならないし、相手も相手の話をするので
それも聞きつつ台本の話に乗せる様に持って行かないと相手宅に訪問する為の
アポイントが取れないのです。

アポイントが取れて相手宅に販売員が行って、契約が成立したら
時給+アルファが付きます。
アポイントが取れれば、バイト全員の前で成績発表なるものがあって
それで、競争心を煽っていた様に思います。

私はアポイントが取れましたが、友達はまったく取れませんでした。
私はそういう競争心を煽られるのが嫌で辞めました。(僻まれる)
友達はアポイントが取れないので、それが嫌で辞めました。

友達と一緒に働くって、あまりメリットはないと思います。
辞める時も相手に話さないといけなくなるし、少なからずいい関係では
居られなくなる気がします。
私はお勧めできません。
25  名前: 匿名さん :2020/01/11 11:42
>>22
そういう奴って
最悪!
26  名前: 匿名さん :2020/01/11 13:14
>>0
子供が小学生のときのママ友から誘われたことがある。
中学校は別々だったから、行事で休むのにお互いフォローできるしって。
飲食店だったので、私はトロくて飲食は無理って断った。
ママ友は行事で休むのに調整とか大変だったんだろうな〜。
トリップパスについて





定着って何?
0  名前: 匿名さん :2020/01/10 21:38
人が定着しない会社、職場環境って
ズバリ何がダメだと思いますか?
16  名前: 匿名さん :2020/01/11 09:22
会社が人を大事にするか、だと思う。
17  名前::2020/01/11 10:56
>>14
主さんが考える定着ってなんだろう。


ずっと求人広告出てるところと全然人が辞めないところ。
会社の人事定着率の極端な差って何が違うのかな。
って思ったのがタイトルになりました。
18  名前: 匿名さん :2020/01/11 11:00
>>17
てことは、
同じ職種なのに、ってことでもないんじゃないの?

例えば、介護だとか掃除だとか、
職種がきつそうなところはずっと出てるね。
19  名前::2020/01/11 11:37
>>18
介護関係などは別格ですよね。
他人に積極的に奉仕する気持ちが無い人には出来ない仕事なのかなって思います。

例えば医者で言うと小児科を選ぶみたいな。
効率悪いわクレーム多いわ…。
でもそういう素晴らしい志の先生がいてくださるから子どももその親も救われる。
人と単に関わるだけでなく人そのものに携わる仕事は別格な気がします。
教員や保育士も。
そう言えば教員の離職率が増えてるスレ、最近見ましたね。
20  名前: 14 :2020/01/11 13:06
>>17
私の職場のパートがここ数年 人手不足で、ずーっと求人が広告が出てる。
たまーに新しく入って来ても続かずに辞めていく、本当のことを言ってるかわからないけど原因は人それぞれです。
それでも続いて働いてる人もいるんだけどね。
私が入った8年前は辞める人がいなかった。
永年働くパートが多く定員いて休みやすかったし、社員さんがしっかり働いてたから今よりも仕事が楽でした。
数年経って、だんだんと社員さんが仕事をパート任せになり、社員はミスするからパートが気をつけてミスを防げ、なんて平気で言われるとげんなりする。
今の上は自分からお疲れ様って言うこともしない。
新しく来た人にも自ら挨拶してないと思う。ハラスメントを恐れて指導もしないでパート任せ。
私は見切りをつけて3月で辞めるし、他の人 数人も3月で辞める。
人手不足で有給が取れずに永く勤めてる人に仕事の負担が多い。
それでも上や社員さんのフォローや大事にされてる感があれば続けられたかもしれないけど。

主さんはどんな職場で働いてるんだろう。
トリップパスについて





ロンブー敦
0  名前: 匿名さん :2020/01/10 18:00
今日のコメント画像見た方いますか?

顔面の左半分に違和感が。
顔面神経痛?
大丈夫なのかな。

1  名前: 匿名さん :2020/01/10 18:02
見てないけど、顔面神経麻痺って言いたいの?
神経痛って、
2  名前: 匿名さん :2020/01/11 00:49
そりゃストレスも溜まるだろう
去年あれこれ振り回されてフォローに奔走してたし。
3  名前: 匿名さん :2020/01/11 08:09
面白くもないのに何するんだろう。
トリップパスについて





一瞬わからなくなるとき ボケ始め?
0  名前: 匿名さん :2020/01/10 12:35
さっき、スーパーでPayPayの支払いの時に、ぼーっとしてて、QRコードを読み取る時に、どう読み取るかわからなくなって、レンズを下に向けて普通に読み込めばいいものを、どう読み込んでいいか一瞬わからなくなって画面自体を下に向けて読み取ろうとしてた!
やばいよね?
すぐ気付いて、レンズで読み取ったけど…

ちょっと心配になってる。
大丈夫かなー。ボケ始め?

こんなことありますか?
ちなみに私は54歳です。

ずーっと前には、ぼーっとしてて、怖いことにどっちがブレーキだっけとなった時がある。発進する前だったけど。
でも、それはそれっきりでもう何年も経ってるけど。

こんなボケ経験ある方いますか?
9  名前: 匿名さん :2020/01/10 22:13
今の私が最も安心するスレだ。
ほっとする、癒されスレ。
10  名前: 匿名さん :2020/01/10 22:57
こんなのは、よくあることじゃない?
11  名前: 匿名さん :2020/01/11 00:51
>>7
それは大丈夫じゃない?
私は右利きだけど、
普通に右手でやるのに、右に8右8左1なのに
左左右とかにしたりして訳分からなくなる事があって
その時は1度諦めて時間経ってからもう1度チャレンジする。
そしたら何にもきにすることなく開く。
この方がやばいよね?
12  名前: 匿名さん :2020/01/11 01:00
>>7
それは大丈夫じゃない?
私は右利きだけど、
普通に右手でやるのに、右に8右8左1なのに
左左右とかにしたりして訳分からなくなる事があって
その時は1度諦めて時間経ってからもう1度チャレンジする。
そしたら何にもきにすることなく開く。
この方がやばいよね?
13  名前: 匿名さん :2020/01/11 06:54
職場でのID番号を思い出せなくなる事がたまにあります。
突然思い出せなくなって、ちょっと焦る。
毎日入力してるのに。
トリップパスについて





ながら運転を見てしまった
0  名前: 匿名さん :2020/01/10 17:07
相談です。
午前中バスに乗っている時、
信号待ちで隣(斜め下)に止まった車の運転手がパート先の社員で、真剣にスマホでLINEかメールの操作中。

どうするか見ていたら、バスと並走しながら
ずっと操作を止めませんでした。

これってどうする?
1・スルーする
2・上司に名前は伏せて報告する
3・上司に実名で報告する
4・本人に直接見かけたことを知らせる
5・その他

出来ればスルーしたいけれど、
ながら運転が厳罰化されたばかりで
それで良いのか悩んでいます。
22  名前: 匿名さん :2020/01/10 23:47
私なら3です

しかしその社員さん随分と意識の低い方ですね
ながら運転厳罰化を気にしないなんて
その様な方が同じ会社の人だと思うと情けなくなりませんか?
23  名前: 匿名さん :2020/01/10 23:55
>>21
上司って言葉には私も少しだけ感じたよ
24  名前: 匿名さん :2020/01/11 00:03
上司が出てくるのは社用車か、自家用車だとしても仕事中だからじゃないの?
25  名前: 匿名さん :2020/01/11 00:16
>>24

「ながら運転禁止」は、社則じゃないんだよ。
26  名前: 24 :2020/01/11 01:16
>>25

言うなら警察に、なんでそこに上司が出てくるんだというレスがいくつかあるので、それは社用車か仕事中の出来事だからでは?という意味です。

プライベートだとしても警察に通報するには証拠もないでしょうし、でもそういう社員がいるのは会社にとって不利益だから、上司に報告に違和感ありませんが。
トリップパスについて





ため口
0  名前: 匿名さん :2020/01/10 20:37
パートで私より半年後に入ったかた(年は二歳下)が、20代の人(一年先輩)にため口なんです。
私でも丁寧語しか使った事ないのに。。
パートだし二人が仲良くなったら別に構わないんでしょうか?
何かもやもやしてしまいます。
2  名前: 匿名さん :2020/01/10 20:48
当人同士の問題だから放っておくのがよろしいかと思う。
3  名前: 匿名さん :2020/01/10 21:02
パート同士とかパート対社員間のため口って本当に微妙だと思う。
関係性とか色々含めて。

パート先の若い独身の子が社員の年下の子に君とかちゃんで話しかける。
けどパートのおばちゃんにはですます。

私たちおばちゃんパートは社員は年齢関係なくですます敬語。

私たち同じ課の年齢バラバラなパートおばちゃん達はお互いため口。

彼女にとっては年齢で判断。
私達は役職的なため口と敬語。

どっちが正解なんだろう。



4  名前: 匿名さん :2020/01/10 21:36
主さんとその半年後に入った方は、20代なんですか?

私はいいおばちゃんですが(今では最年長)私より先に勤務してる若いバイトの子でも
後から入ってきたパートの方にも、新しく入ってきた学生の子にも、ほぼ敬語です。

まぁ長いので気心知れた人に、たまに敬語でなく友人同士みたいな会話になることも
あるけど。自分の子供くらいの新人にいきなりタメ口されたら、正直ムッとはするかもねー。
そう言う子は今のとこいません。
5  名前: 匿名さん :2020/01/10 23:00
その二人が仲良く話してるんならそれでいいんじゃない?
主さんはため口がイヤなのかもしれないけど、20代先輩パートの子が敬語で話されるのが苦手なのかもしれないし。
本当は、自分もため口で仲良く話したいんじゃないの?
6  名前: 匿名さん :2020/01/10 23:44
仲良いならいいのでは?
その20代の人は嫌がってるの?

私でもいまだに丁寧語で話してるのになんで後から入ってきたあなたがタメ口なのよ!って感じ?
年下でも先輩なんだからってことじゃなくて、ただ単に主さんが私は丁寧語なのにっ!って自分が我慢してるのが嫌だからみたいに思える。
トリップパスについて





お葬式の一般常識とお香典について
0  名前: 匿名さん :2020/01/10 15:59
お葬式の一般的な常識や香典について教えてください。

昨年、私の父が亡くなり、本人の希望を尊重して
直葬にしました。
参列者は私の家族[夫、私、娘ふたり]4人と実家の親戚4名です。
夫の父は他界しており、義母は未婚の義弟[夫の弟]と暮らしています。

火葬の立ち会いは私の家族と親戚のみで、夫側の親族は誰一人現れず、お香典もなし、後日お線香をあげにきてくれることもありませんでした。
夫からも、お香典はありませんでした。

多分、世間知らずで悪気はないとは思うのですが
なんとなく、その時から夫にもやもやする気持ちを持ち始めました。

お香典の額じゃないんです。
なんと言って説明したら良いのでしょう…
父のしをないがしろにされているみたいで悲しいのです。

私はこのように考えていたのですが、最近の葬儀の価値観は変わってきているのでしょうか?
配偶者の親が亡くなった場合、実親が葬儀に行けないにしても、弔電、お香典でしたら預かってきたなどと言って渡したいと。
そして当たり前ですが私の家族からもお香典を包むつもりです。

義父が亡くなった時、私の父は入院中で母が通夜に参列しました。お香典10万と生花を渡しました。
夫は身内なので香典は不要と言って自分は持参しませんでした。
義母も身内なので夫香典不要当たり前という考えです。

実は私の母が余命わずかで、父の時と同じようなことをされたらイライラが爆発してしまいそうな気がします。
夫に一般的な常識的なことを言ってもかまわないでしょうか?
皆さんだったらどうしますか?





31  名前: 匿名さん :2020/01/10 22:33
>>30
検索してみた。

先にお断りがなければ用意する。
断られたら引き下がる
だった。

香典返しが負担だから
断ることも多いらしいです。
32  名前: 31 :2020/01/10 22:35
>>31
続き

検索ひとつだけだから
正解でもないかも。

喪主が妻なら夫は持参しない。
家が違えば用意する。

これは参列者のみ。
33  名前: 匿名さん :2020/01/10 22:39
まだ両親も健在だけど、うちも直葬を希望してる。
親戚も年だし、香典とかお返しとか色々大変だからという理由。
兄家族と私家族だけでいいと言ってる。
だから直葬はそういうものを省きたい人がやると思ってたので
お香典なんて必要ないと思ってた。
後日お線香あげに来た時に、ご霊前なりご仏前なりを渡すものかと。
お香典に10万円も包むものなのも驚いた。
身内はそうなの?お香典は多額は包んではいけないと思ってた・・。
私も常識がない人間だわ。
主さんのお母さんの時は義理母にも来て欲しいと旦那さんに言ったら?
でも、私だったら気遣いするのも面倒だから、旦那の身内なんて来ないほうがいい。
心から悲しんでくれる人達だけでいいかな。
34  名前: 匿名さん :2020/01/10 22:57
葬儀って土地によって全然 違うし、香典も金額が多いと失礼だとか、多い方が喜ばれるとか、多様化してるように思う。
家ごとによってもやり方や考え方が違うよ。
主さんの親は親の考えで通夜に参列し多額の香典を包んだのでしょ。
義母さんが何もしなかったのも義母さんの考えがあってのことじゃないかな。
家族での別れの場に遠慮したけど偲んでくれてるかもしれない。
それとも、義理や体裁を取り繕うだけでも来てほしかった?
お父さんはお父さんを想ってくれる人だけに送られて良かったと思った方がいいんじゃないかな。
お母さんの時にも何もなければ義母さんはそういう考えの人だろうから、義母さんの時も最低限でいいんじゃないかな。
こういう時に相手がどんな人かわかることってあると思うよ。

35  名前: 匿名さん :2020/01/10 23:09
主です


このスレにレスをくださった全ての皆さんにお礼を申し上げます。ありがとうございます。

全てのレスを読ませていただき、一般葬、家族葬と直葬はまったく違うということがわかりました。
実際に体験されたことを詳しく書いてくださる方が多く
ありがとうございました。

私の書き方が悪かったのです。すみません。
夫からお香典がなかったというのは
夫から夫婦で香典を出そうという提案がなかったということです。夫は身内なので香典なしの考えの人なのです。
夫婦からの香典は私の財布から10万包み、母に渡しました。
夫に香典のことを言おうかと思いましたが、催促しているみたいで情けないので言わなかったのです。
身内の葬儀でなければ強く言ったと思います。

このもやもやの訳はやはり気持ちにあるのです。
義父の通夜に参列した母は父と同じ病気に冒されていました。父は末期で入院していました。
母は私の顔を立てる為、体調が悪い中来てくれたのです。
そんな母の気持ちが嬉しかった。
母はいま、その病気の末期です。

10万の香典を返してほしいとか、お金が欲しいのではないのです。
父のしがなかったかのような、感心なしの態度が悲しかったのです。
後日、お線香だけでも嬉しいです。一言、大変だったね…とか…何でもいい。

皆さんのレスを読ませていただき、提案などで気持ちが落ち着き、また、父がどうして直葬を希望したのかわかった気がします。父は香典云々より家族だけで静かにおくってもらいたかっただけなのだと。

母の葬儀も父と同じ直葬にするつもりです。
私が喪主をすることになりますので
お香典を辞退しようと思います。

皆さん長文のレスを本当にありがとうございました。


トリップパスについて





少し怖い話
0  名前: 匿名さん :2020/01/10 15:59
【怖い話が苦手な方は絶対にスルーを!】


1/4、娘と外食をして夕方4時頃帰宅しました。
鍵を開けて、ドアを開けた途端、
家の中から音(声)が聞こえました。

私の後ろにいた娘にも聞こえたようで、
2人で「なになになに⁉誰の声⁉女の人の声だよね」と
半分パニック。
玄関にある夫のしっかりした傘を持って
警戒しながら、お風呂トイレ含めてあちこちの部屋をチェック。
当然というか、誰もいませんでした。
でも確かに女の声が聞こえたのです。

そして昨日の夜。
私は居間でテレビを観ていて、
娘は居間続きの部屋で本を読んでいた時、
また女の声がしたんです。
2人で同時に「また聞こえた!」。
声の高さを2人で再現すると同じ高さ。
明らかに同じ声(音)を指しています。

この家に誰かいるのでしょうか…怖いです。
ちなみにマンションで上下右にお宅があります。
お隣とかからの声ならいいけれど、
そうは聞こえなくて、この家の中から聞こえます。
盛り塩とかした方がいいのかな。
15  名前: 匿名さん :2020/01/10 19:29
夫が出張行って嬉しすぎて、私は夜中の2時過ぎまでネットで大遊びしてたら部屋の空間の中ほどでホショホショホショと二人位の声だけが通り過ぎたことがある。
怒るでも笑うでもない女の人の声。2回あった。
怖くはなかったけど、不思議な瞬間だった。
通り道だったのでは?と友達に言われたけど、声の主達は穏やかな人だったのかもしれない。
16  名前: 匿名さん :2020/01/10 19:56
いやー皆さんのお話を読んだら
本当に怖くなって来ました。

話し声ではないんです。
一瞬の『あ゛ー』。
『あ゛』ではなく『あ゛ー』です。
濁点が付いているのはハッキリした発声ではなく
くぐもった声だからです。
音階で言うと『ラ』くらい。

霊的なものではない場合もありますよね。
そう思いたい!

動物が住み着く可能性はほぼゼロかな。
上階だし、狭いマンションなので場所がないです。

盛り塩は逆効果の事もあるようなので止めておきます(怖)

3回目はないと願って〆ます。
ありがとうございました。



17  名前: 匿名さん :2020/01/10 19:57
盛り塩のやり方分からないけど、家の中で一番最初に朝日を受ける場所にお塩を紙の上に盛って置いて
朝日を浴びた後に、その紙でそのままお塩を包んで巾着袋とかに入れて肌身離さず持っておくとお守りになってくれるってのは聞いたことあるよ。
不安なら今夜のうちに家の中で一番最初に朝日を受ける場所にお嬢さんと主さんの分2つ準備して、明日朝一でお守りにしたらどうかな?
今から準備できる一番早いお守りだと思うからどうかな。
18  名前: 17 :2020/01/10 20:04
>>16
タッチの差で〆てあった ごめんなさい。
19  名前: 匿名さん :2020/01/10 22:23
>>12
>>13
目を瞑るといつでも会えるよ!
トリップパスについて





教場の「私どうにかしてた」という台詞
0  名前: 匿名さん :2020/01/10 14:38
先日やっていたドラマ「教場」で洗車中に怪我を負った大島さんが、葵さんの働いてるカフェに出向き、座って話すシーンで、怪我のことを謝る葵さんに対し、大島さんが「私どうにかしてた」と言う台詞がありました。

これって正しい使い方なんですよね?
「私どうかしてた。」「私どうにかなっちゃいそうだった」なら、私はしっくりくるけど、その使い方はあれ?って思っちゃったんです。

でも私の違和感がおかしいんですよね??
クイズ番組とか見てても、自分の言葉使いの認識が間違ってること多いと思うことも多いので、これもそうなのかな?と言う疑問です。
14  名前: 匿名さん :2020/01/10 18:50
>>10追記
脚本通りだったんじゃないかなと思うのですが。字幕でもどうにかしてた、だったし。
大御所の脚本を現場で直せなかったんじゃないかな。あながち間違いでもない?でも20代の女性は言わない言葉だよね?でも勝手に変えて抗議されてもなーーみたいな。
15  名前: 匿名さん :2020/01/10 20:28
>>9
テレビ朝日、警察、検察物のドラマが多いよね。
大集合で、豪華なドラマ作らないかな。

どこかにたまたま研修があるとかそう言う設定で、刑事は水谷さん、検死官は名取さんで、科捜研は沢口さん、検事は眞野あずささん。
無理だろけどね。

俳優名見て解る人は、私みたいに二時間物とかもかなり好きな人だと思うんだけど。
16  名前: 匿名さん :2020/01/10 20:37
>>15

なんて豪華!!
17  名前: 匿名さん :2020/01/10 20:53
>>15
これは見たい!
私も2時間もの大好きだよ。
18  名前: 匿名さん :2020/01/10 21:46
既に出てるかもしれないけど
「どうかしてた」じゃないの?
どうにかにはしたいという言葉が続くかと思うのです。

誰か赤ペン先生教えてー!
でも答えは出てるのかも。
遡るのが面倒なんでー
トリップパスについて





ここって仕事の
0  名前: 匿名さん :2020/01/09 22:12
仕事関係の悩みレス多いよね。
みんな悩みながら生きているのね。

サザンのうたがリフレインした。
「しんどいね〜生きていくの〜は〜…」
10  名前: 匿名さん :2020/01/09 22:52
あるね。

私も昔は幼稚園時代のママ友関係とか相談したし
小学校はお休みしてたけど(何もなかったんだろう)
中学入って部活の相談したし
そのくらいから働き始めて職場の相談と愚痴を投稿するように。

みんなそんなもんじゃないの?
今の職場、楽しいです。
だけど愚痴もちょこちょこここに書かせて貰ってるよ。
11  名前: 匿名さん :2020/01/09 23:00
あなたはどうなの?

歌なんて知らないが。
12  名前: 匿名さん :2020/01/09 23:02
>>5
うん、私も楽しい。
楽しいから続けられる。
逆に楽しくなかったら辞めたくなるのかな‥
13  名前: 匿名さん :2020/01/10 06:21
>>0

そうだね。
仕事関係というより、職場の人間関係みたいだけどね。仲間にいれてもらえないみたいな。
14  名前: 匿名さん :2020/01/10 17:06
生きてくってめんどうなことばかりだもの。でも「愛しいめんどう」も多い。
トリップパスについて





イランが攻撃
0  名前: 匿名さん :2020/01/08 09:59
イランがイラクの米軍基地など
ミサイルで攻撃したみたい。

今後どうなるんだろ、、、。

アメリカ宣言どおり52箇所攻撃するのか、、、。

報復の報復のでエスカレートするもは怖い。



45  名前: 匿名さん :2020/01/09 07:19
イラクは巻き込まれてお気の毒。
ても、日本も同じ立場になりやすい。
ゴーン逃亡で出入国のゆるさ加減が
世界に認知された。
日本、巻き込まれるー
46  名前: 匿名さん :2020/01/09 12:29
出国の緩さっていうかプライベートジェットの持ち主層を信頼しすぎなんだよ。
47  名前: 匿名さん :2020/01/10 07:54
やっぱり飛行機の墜落は、イラン側の撃った流れ弾が原因みたい?
イランは否定してるけど。
これ、乗客はイラン人が多かったのよね。アメリカ人の乗った飛行機だったらただで済まなかったのかも。
48  名前: 匿名さん :2020/01/10 07:54
>>46
これも誤爆か?
49  名前: 匿名さん :2020/01/10 17:00
トランプは選挙を意識してるんだろうな。
今回は静観するみたいだね。
トリップパスについて





光GENJI、カッコいい
0  名前: 51歳のおばさん :2020/01/09 19:20
つい最近、昔聴いてた歌をYouTubeで検索してたら、光GENJIが出たので懐かしいなーと思いながら、ガラスの十代をみてみました。
ローラースケートを履きながら、あのパフォーマンス。
ファンの熱狂。

そして、大沢樹生さんがバク転しまくりでカッコいい!
とても10代とは思えない、美しさ。

当時はすごかったですよね。
懐かしの歌を聴くと昔を思い出します。

光GENJI、誰が好きでしたか?
8  名前: 匿名さん :2020/01/09 20:19
光GENJIって光源氏のかけらもない面子ばかりと関心無かったんだけど、10年くらい前かな?諸星くん?がミュージカルに狂言回し役で出ていてローラースケート履いてたけど、躍りながら舞台スレスレにピタリと止めてうまいなぁと感心したわ。
今はどうしているんだろう?
9  名前: 匿名さん :2020/01/10 11:44
中学生の時大ファンだった。
デビュー曲のスターライトは名曲だと思う。
あっくんのファンだったけど、かーくんも好きだったな。
赤坂くんは声が美しくて、ソロパートが素敵だったけど、
途中から声変わりで美声がダメになっちゃったのよね。
キノッピーって何してるんだろ。
10  名前: 匿名さん :2020/01/10 12:26
>>8
少し前に競艇場だったかにかーくんが来てた。
当時大好きだったとううパート先の人が、有休とってその頃一緒に追っかけしてた友達に声をかけて見に行ってたよ。
たくさん来てたって。
当時みたいに衣装そろえて髪にも飾り付けてるグループもいたって。

おばちゃんばかりに応援されて、タレントさん的にはどうなの?と思ってたけど、タレントさんも同じように年をかさねてるんだから、老眼ネタとかで楽しかったと言ってた。
老眼になっててもやっぱりかっこ良かったって。
11  名前: 匿名さん :2020/01/10 12:46
ヒロくんって下ぶくれの子だよね?
数年前に見かけたけどただの小さいオーラも何もないおじさんだったよ。
一緒に居た友人が、昔ファンだったからかすぐ気付いて、私は言われて「あー…居たかも…下ぶくれ?言われてみれば似てる」ってくらいの。
一番人気なかった子かな?
12  名前: 匿名さん :2020/01/10 14:37
かーくんの大ファンで、コンサートも行っていました。
当時社会人で、20代のファンが周りにいなかった。
だからひとりで応援していました。
会場で知り合った人の中に同世代の人を見つけて仲良くなったりとか。

小遣いでグッズを買う子たちに比べて、給料使えるのでグッズやCD、コンサートチケット代に困ることはなかったです。
年齢は、かーくんより一歳上です。
当時は会場周辺に必ずダフ屋がいて、高値で売りつけていた。
チケット持たずに会場に来て、どうしても観たい!という中高生とかが買っているのを見ました。
子ども相手に商売して恥ずかしくないのかな?って思ってた。
トリップパスについて





オロナインって
0  名前: 匿名さん :2020/01/09 19:46
昔よくコマーシャルしてたよね。
やけど、きず、しもやけ、にきび、じ、なんでも効く。
夫の祖母が子供のアトピーに塗って、何も言えなかった昔。
17  名前: 匿名さん :2020/01/10 09:30
子供の頃、母親は毎晩風呂上がりにオロナイン塗って寝てた。
そんで手についてる状態で私のほっぺたをグリグリして残りをつけてくれてた。
匂いが好きじゃなくってあんまり嬉しくなかった思い出。笑
自分じゃ一度も買ったことないし塗ったこともないくらいあの毎晩の儀式は嫌だった。
18  名前: 匿名さん :2020/01/10 10:40
昔からオロナインがあったので、今も常備です。
自分の吹き出物、子供のニキビにちょっと乗せる感じで塗ると効きます。
またアソコのひだの部分のかぶれに数日塗ると効きます。
19  名前: 匿名さん :2020/01/10 14:04
私はアロエ軟膏の方が好きだな。

オロナインの毛穴パック知ってる?
あれ見たらものすごい。
普通に使う分にはいいのに、なんでああなるのか。
20  名前: 匿名さん :2020/01/10 14:22
>>19
絶対やるな、ってやつですね。そのパック。
21  名前: 19 :2020/01/10 14:25
>>20
そうそう。
おすすめしているわけではなく、やると毛穴が危険ってこと。
トリップパスについて





年金に詳しい方
0  名前: 教えてください :2020/01/09 17:16
みなさんだいたい平均して親は70代くらいとか高齢になってる方多いと思いますが、
・老齢基礎年金
・老齢厚生年金
それぞれ1カ月にどれくらい父と母がもらっているか知っていますか?
両方を合計して2カ月分を偶数月に1回もらってますよね。
平均してみなさんどれくらいいただいてるのかなと思いお聞きしました。
もしよければ教えてください。
26  名前: 匿名さん :2020/01/10 13:06
>>25
うん、うちの公務員だった父は25万くらいで、同じく公務員だった母は
勤務年数が少なくて21万くらいだと言ってたよ
27  名前: 匿名さん :2020/01/10 13:29
公務員60まで勤め上げて2か月に一度の振り込みだったら一回100万という事?

すごいな。

仕方がないとはいえ自営で83、4歳まで朝から晩まで働いて働いての義父母が
月五万ずつ程度なのを見てるとかわいそうだなと思ってしまう。
いやほんと選んだ道だから仕方ないんだけどね。
28  名前: 27 :2020/01/10 13:31
>>27
ご夫婦で
が抜けてた
29  名前: 匿名さん :2020/01/10 13:53
>>27
自営の人の取り分が少ないのは支払い額が少ないからよ。
どれだけ収入があっても初任給レベルの人と同じ程度の支払いだからね。
何より、国民健康保険は家族で一括りで上限で止めてくれる。
本当にありがたい制度ですよ〜
30  名前: 27 :2020/01/10 14:13
>>29
個人年金もしてたけどその会社潰れて外資には引き受けられだけどかなり当てが外れたみたい。
災害にもあったしね。それで不動産傾いたり。
まあ、仕方がない。

近所の自営の人は全く払って無かったみたいだし、
生活保護にはならずにすんでるだけましか。
トリップパスについて





ついやってしまう。
0  名前::2020/01/09 16:23
突然ある日誰かとお別れしなければならないを経験しました(事故)。
だからかどうかはわかりませんがついついやってしまうが止まりません。
もう社会人なのにお弁当も作ってしまう。
朝ごはんもついついテーブルまで持って行ってしまう。
朝、出社する時、それに合わせて自分の出勤の準備の調整して必ず玄関外まで送り出してしまう。

もしかして突然逝ってしまうかもしれない、今日がその日かもしれない。なんて考えてると
ほんとうはめんどくさくて作りたくないお弁当も無理して作ってしまいます。
社会人のお弁当なんてどうにでもなるのに(自分で買って行くとか)、ついつい作ってしまいます。
作業着だって自分で洗わせたらいいのに、疲れてるだろうにとついつい洗ってしまう。
突然洗えなくなる日が来るかもしれないとか考えてしまいます。
私だって仕事で疲れるのについついやってします。
もともと、手を出してしまう性格だと思いますが、さらにひどくなってしまったような気がします。
止めたいのに止められない。
家から出せばついついやってしまう事もなくなるかもしれないけど、それはそれでいつどうなるかわからないのに離れて暮らしたくないって思ってします。
きっとたぶんいつか結婚するだろうしそれまでは一緒に住みたいって思う。

止められないのか
止めたくないのか
自分でわからなくなってきた。
55  名前: 匿名さん :2020/01/10 07:09
死への強迫神経症による行動?
56  名前::2020/01/10 10:08
48さん
そね、混乱とは大げさかもしれないけど、多少影響はあるとは実感しています。
でも、もともと「ついやってしまう」性格であることは否めない。
社会人になりだんだんと手も離れていくはずなのにいまだに「つい」がやめられずにいる状況ですね。

49さん
確かに、本来親が先に逝くのが正しい順番、でもそうでなかった事実を経験してしまった今(その時は義父母健在)、順番とはいつどこで変わるかはわからないという思いの方が強いです。
ただ、やっていることは自己満足である事は感じてはいます。

50さん
そう教育できたのですね。
それはすばらしいです。
私にはそう教育することは難しそうです。
私は、手伝ってと言ったら「いいよ!」と気持ちよく返事ができる人であってほしいとは思っていて、なんとかそのようには育ってくれてる。
求める物が違うってことなのでしょうか?

51さん
私がやってしまう事で相手の幸せを祈ってないと言うのはまた違うのではないか?
実際、私は幸せになってほしいと思っていることは間違いない。
それとは別で私の中の何かが(性格なのか、突然の別れが原因か)そうさせてしまってる。
その何かが私にわからなくて、止めたいのか止めたくないのかわからなくなってきている。

53さん
何を求めてるんでしょうね。
ただ、真っ当な意見を聞くことでちょっと冷静になれたり、あれこれ返事を書いてるうちに少し落ち着いてきた感じはするわ。

54さん
いつもその事が頭にあっても同居してるかしてないかで気持ちの持ちようが違うのかな?
私も離れたみたら案外いけるのかもね。

55さん
どうなんでしょう?
解りません。

57  名前::2020/01/10 10:17
たくさんありがとうございます。

何を求めてここにスレ立てたかはわからないけど、ただ聞いてほしかったのかもしれないし、何か解決法があるのか?と思ったのかもしれないし。

でもたくさん会話して(レスへのレス)、いろんな意見が聞けていろんな思いを吐き出せてリアルではできない会話が出来てうれしかったです。

ただ、心配してくれた方、私がいつもいつもふつふつと生きているわけでは無くて、案外楽しくは生きてます。
ついついが止めれなくて自分を追い込んでいることがあるのは事実だけど、家族も優しく育ってくれてる(気は効かないが)ように思う。

朝のお見送りは止めない。
でも、お弁当や身の回りの世話は自分が疲れた時は「今日はやーめた!」って止めてみようと思う。


たくさんレスありがとう、これで〆ようと思います。
会話が出来て良かったです。
58  名前: 匿名さん :2020/01/10 10:40
>>57
分かるよ。ずっとその事を考えていないけど、無性にその事で頭が一杯になる時もあるよね。

スレを立てて、一度文章に起こすと頭の整理にもなると思うし、自分とは違う話も聞けるから良いと思う。
ただ心が凹んでいるときにキツめなレスは心が折れそうになるけどね(苦笑)

59  名前: 匿名さん :2020/01/10 13:10
お弁当も洗濯も食事も見送りも、
一緒に暮らしているからやってることだよね。
息子さんが何も言わずに受け入れてくれてるなら
そのままでいいと思いますよ。
無理にやめなくてもいい。
ただ、疲れていると感じたらお休みにしてください。

私の友人は、ご主人より早く出勤していて、
仕事を終えて家に帰ったら、
朝、明るく見送ってくれたご主人が自死してたそうです。
扉を開けて第一発見者となった友人。
1周忌まで気丈に頑張って頑張って、
1周忌が過ぎてぷっつりと切れてしまい鬱病となりました。
病気休暇を取って復職したけど、
今はまた会社に来れなくなって休んでいます。

どうか気持ちと体に気を付けて。
辛い時は誰かに話してくださいね。
トリップパスについて





やっぱり会社を辞めるらしい
0  名前: 匿名さん :2020/01/09 23:13
先日、子供の年賀状から会社を辞めるのでは、とあやしんでいたものです。
子供に思いきって聞いてみたら、やはり3月で辞めるそうです。その後のことは決まってない、というのでえええええー!っとなりました。ニートか?と。
資格試験を受けるそうです。学校には通わず、自学で。
その間の生活費はバイトすると。
バイトしながら勉強できるのかと思いますが、できるといいます。
もう大人だし、見守るしかないか…
悪い予感しかしない。もう頭が痛いです。
どなたか、成功談聞かせてもらえませんか?
12  名前: 匿名さん :2020/01/10 09:27
あ、行政書士の資格かぁ。
知り合いが行政書士とって、転職してたよ。
今は、外国人実習生や日系人の労働者が多いから、入国管理局?出す書類を作ったり持って行ったりが忙しいようだよ。東京、大阪、名古屋ってあちこちに行ってる。
行政書士事務所じゃなくて、派遣会社に勤めています。
外国人が住む不動産もたくさん所有している会社だから、やることはいっぱいあるって言ってました。
13  名前: 匿名さん :2020/01/10 09:54
知り合いがその資格持っていて、でもそれを直に活かす仕事に就くことができなかったようで、そのための学校の講師をしてた。
でもあまりお金にならなくて結局転職して別の仕事に就いた。
資格とったら、そこらへんちゃんと調べて会社に入ったほうがいいよ。
14  名前: 匿名さん :2020/01/10 10:37
行政書士なら働きながら通信教育で取れそうだけど。
うちの旦那が10年くらい前にとったよ。
全く関係ない仕事してるけど。
15  名前: 匿名さん :2020/01/10 12:24
士業は事務所に所属してても個人事業主契約だからね。
自分で客を探してくる能力が必要だよ。
息子さんは、友達とか多い方?人付き合いに積極的?
親が全くそういう世界に疎いなら。
16  名前: 15 :2020/01/10 12:44
ごめん。送信やめたつもりだったけど書き込みしてた。

続き…
親が疎いなら独学ではなくて学校へ通って仲間達や先生から情報集めた方がいいかも。
今時は行政書士で独立する人って少ないかもよ。
狙うは、その資格を持ってるって事で企業へ就職しやすくするって事かも。

それと行政書士の仕事って、書類作成で1番簡単な分野だと思うので
パソコンが1人一台ある今の時代だと司法書士も取るつもりが必要かも。
こうやって、かもの話聞いてもあまり意味ないから
ここで聞くより、その業界に精通してる知り合いを探す方がいいと思う。

私が知ってる事例では、行政書士の資格を取った知り合いは
資格を取れば働いてた事務所から仕事がもらえると思ってたらしいけど、
個人事業主の集まりなので逆に急にライバルとして扱われたらしい。
資格取らず、アルバイトしてた方が居心地良かったらしく
そこは辞めて今は派遣で一流企業に行ってる。
トリップパスについて





スカーレット
0  名前: 匿名さん :2020/01/09 09:03
出て来ましたね。アシガール。
中々いいキャラだけど、最初から八さんと仲良すぎじゃない。
18  名前: 匿名さん :2020/01/09 19:39
>>17
だよね。多分だいぶ前だった気が。
いまだ二人を見るとその印象は強いけど。
19  名前: 匿名さん :2020/01/09 19:59
八郎は、東京に出かけました。かねてから予定していた個展のためです。八郎が東京で個展を開いている間に、喜美子は作陶に励みます。

八郎は東京の個展で思わぬ人と会います。それは、草間(佐藤隆太)でした。台湾から帰ってきた草間は画商として、八郎の作品を見たのです。そして、草間は喜美子の作品も見たいと信楽にやってきます。


草間
久しぶり。

喜美子
草間さん。

草間
前は絵付けしてたので、陶芸しているって聞いて驚いたよ。

喜美子
そうなんです。十代田さんと出会って、陶芸やらせてもらってます。
草間は、喜美子の作品を見て驚きます。そして、喜美子は中学生の頃に拾った焼き物の破片を草間に見せます。


喜美子
今後は、この色を出したいんです。この色の焼き物を作りたいんです。

草間
もし、この色の作品ができたら僕にも売るのを手伝わせてほしい。キミちゃんの力になりたいんだ。
喜美子は、草間の話を喜んで引き受けます。そして、信楽の土で作った釉薬を使わない作品をつくることを決意します。そして、そのことを陶芸にくわしい八郎に相談します。


八郎
あれから、僕もあの色について調べたんだけど・・・釉薬を使わないなら穴窯しかないと思う。
そういって、あの色を出すために喜美子は穴窯づくりに夢中になります。そんな中、八郎は陶芸についての悩みを美津(黒島結菜)に相談します
20  名前: 匿名さん :2020/01/09 20:01
ほえ!?
21  名前: 匿名さん :2020/01/09 21:34
>>19
おーいきなりだね…
まあそこまで書いてあるんだし、私はネタバレサイトでいちいち最終回を見ても楽しく見られるからいいんだけど
22  名前: 匿名さん :2020/01/10 11:51
昨日ね、富田靖子を見かけました。
小さくて可愛かった。
私と同い年だったな〜と思いました。
スカーレットネタのところですみません。
トリップパスについて





専業さんに聞きたい
0  名前: まいまい :2020/01/08 11:14
専業主婦の皆さん、ご自分のお小遣いってご主人からいくら位い貰ってるんですか?

私は今は兼業ですが、主人が子供が後2年で大学を卒業するので、そしたら専業になっても良いと言ってました。

携帯代、生命保険代、美容院代、化粧品や交際費などを考えると毎月最低でも4万は必要だけど、それだけ払えるの?と聞いたら、それは出来ないと言われました。
なので、やっぱり専業は無理かと諦めましたが、世の中の専業さんてどうしてるんですか?
91  名前: 匿名さん :2020/01/09 21:36
>>88
あなたのお子さんはご主人が亡くなったら
相続税が発生しないレベルの貯金しかないのに
金よこせって母親に言ってくるってことかしら?
92  名前: 匿名さん :2020/01/09 21:46
>>91
もうやめたら?あなたも必死すぎる。
93  名前: 匿名さん :2020/01/09 22:11
>>91
うちの子は欲しいと言ったよ、権利だからと。冗談かもしれないけど。
ただ、その子の生活状態によっては権利だから、それもあり得ると思ってるけど。
自分の貯蓄もあるから、たとえ請求されたら了承するような気がする。
94  名前: 匿名さん :2020/01/10 09:13
>>91
子どももそうだけれど、夫が亡くなった場合は夫の親が生きていれば相続人になるよ。
夫の親との仲が悪かったり、病気で字も書けない・話も通じない状態なら困るね。
それに相続人の問題だけではなく、書類を揃える手間と時間、銀行の手続きの手間と時間はかなりのものだよ。

だから71さんの発言のとおり、口座が凍結したら妻がすみやかに手続きを行ったとしても、しばらくは引き出せないと思う。
95  名前: 匿名さん :2020/01/10 09:51
>>94
夫が亡くなっても子供と妻がいれば、親は相続人にはなれないよ。
トリップパスについて





タルボット日本撤退!!
0  名前: 匿名さん :2020/01/09 09:39
タルボットが、今年5月で、日本から撤退しちゃうのだって(涙)

ワンピースやコートなど、値段が高すぎず、安すぎず、何年来ても傷まないし、いつも季節ごとに服を買ってたのに…(*_*;

若い子向けの服は、肩や腰回のサイズや、デザイン的にも着こなせなくなってくる。
タルボットは、肩や腕や腰にほどよくゆとりがあり、着心地も良かったのに…!

これから何処で服買おう…?(涙)

タルボットと同程度のお値段お手頃(ワンピース 10 ,000円から20,000円程度)な、ミセス向けのブランドあったら教えてください〜(*_*;
16  名前: 匿名さん :2020/01/09 21:38
またまた主です。

みなさん、お返事沢山ありがたいです。
エディーバウアー、ネットでみたら確かにカジュアル感ありましたが、お値段お手頃でしたので、見てみたいと思います。

タルボット、前にお店のスタッフに聞いたら、ターゲットの年齢層が広くて、30代〜60代なんだって(・・;)
可愛いのも多いけど、「これはおばさんでしょ?」というのもあるのよ〜。
去年ダウン探してて、紫のロングダウンが値引きされてたけど、さすがに引いたわ〜^_^;

ローラアシュレイも好きです。すっかりおばさん体型で合うか不安だけど、こちらも今度見てみようと思います^_^;
17  名前: 匿名さん :2020/01/09 22:44
タルボットかあ
そういえば
みなとみらい店で初めてワンピース買ったなあ6年前くらいに・・・

そのワンピースまだクローゼットにあるけど4年位袖通してない
それ以来タルボットでは買い物してないけどなくなっちゃうのは少しさみしいですね
18  名前: 匿名さん :2020/01/10 08:23
(主です)
17さん
まさに私も、ランドマーク店でいつも買い物してるんです…!

ランドマーク店はスペースも広くて、必ずセール品あるしで気に入ってたのに、ほんと残念です(涙)
19  名前: 匿名さん :2020/01/10 08:26
(主 続き)
補足です^_^;
みなとみらいに、ランドマークタワーがあり、その中にタルボットが入ってるんですよ。
20  名前: 匿名さん :2020/01/10 08:53
>>19
元町にもあったよね?もう無くなっちゃったのかな?
サイズ展開が豊富で、私も好きだった。
残念ね。
エディならランズエンドはどう?
トリップパスについて





スレッド新規作成
  • タイトル(必須)
  • 名前:
  •   トリップパス:  ※トリップパスについて
  • E-mail:

最新スレッド一覧 / リロード / 子育て119 トップページ / この掲示板を共有

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  963 964 965 966 967 968 969 970 971 972 973 974 975 976 977  次ページ>>